SNS活用のすすめ
兵庫県内になぜ原発はないのか—建設を阻止した西播・但馬のたたかい
- 日本共産党と住民のたたかいの歴史にいま、光を
- 日本海岸(但馬・丹後)の原発計画くいとめた40年前の運動に学ぼう(上)
- 日本海岸(但馬・丹後)の原発計画くいとめた40年前の運動に学ぼう(下)
- 原発建設を運動で阻止:香美町香住区下浜
- 御津町:原発建設反対の闘い
公立高校の学区再編を考える―識者・関係者に聞く
- 教育の機会均等をくずす 土屋基規(神戸大学名誉教授)
- 高塚の悲劇再現は許されぬ 鈴木英喜(元・神戸高塚高校事件を考える会代表世話人)
- 姿勢問われる県教育委員会 雨松康之(兵庫県高等学校教職員組合執行委員長)
- 地域性と住民の願いを無視 奥村忠俊(出石高校入佐会会長・豊岡市議)
- 神戸市も事実上、学区拡大推進 池見宏子(DCI神戸セクション)
座談会:住民こそ復興の主人公に
阪神・淡路大震災でのコミュニティづくりの経験から- 被災地へ支援に入って
- もと居た場所に戻りたい ① ②
- 仮設住宅でのコミュニティづくりについて
ここがポイント! 原発問題
電力産業労働運動兵庫研究会事務所長 本行 清
検証:県政と県議会
議員定数と民主主義を考える
神戸学院大学法科大学院教授 上脇博之
不屈の人々—治安維持法による弾圧犠牲者
治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟兵庫県本部
第一部
- 第一回普選と三・一五大弾圧
- 死刑法への改悪と四・一六弾圧
- 第二回普選と二月事件
- 燃え上がる炎…八・二六弾圧
- 不死鳥のごとく…一〇・三〇弾圧と三・一〇弾圧
- 全評・金星社から人民戦線弾圧まで
- 戦時下の弾圧…ともし続けられる灯