Web版の発行はしばらく休止します

「兵庫民報」編集部は2012年11月から専任1人で続けてきましたが、その1人も2020年末で退職し、2021年1月からは嘱託となりました。編集業務の整理のため、「兵庫民報Web版」はしばらく休止いたします。それにともないTwitterへの転送も休止します。 紙版の通常号のご購読をお願いします。

2022年7月21日木曜日

兵庫教育共闘:神戸高塚高校事件慰霊の集会、知事・県教委・県議会へ要請も

兵庫県立神戸高塚高校事件から三十二年目を迎えた七月六日に、兵庫の教育をよくする県民会議(兵庫教育共闘)は、最寄駅の西神中央駅での早朝宣伝の後、同校校門前で慰霊の集会を開きました。また、兵庫県知事・教育委員会・県議会へ事件三十二年目にあたって兵庫県の教育の改善を求める要請を行いました。
神戸高塚高校事件は、一九九〇年七月六日、初めての期末試験に遅れてはならないと駆け込んだ一年生の女生徒が教師の閉めた校門に挟まれ亡くなった事件です。
遅刻者には校庭のランニングなどのペナルティを与えるため、「校門指導」として鉄製の門扉を閉じることを校長らが決め、教師に厳格に実行させていました。この事件を通じて、生徒を一人の人間として扱わない「管理主義教育」や「校則」が改めて明らかになり、大きな社会問題になりました。
事件後、労組や市民団体で教育共闘を結成して、改善を求め、毎年行動を継続してきました。また、当時の保護者が子どもの学校の実態を知らなかったことを反省し、「高塚高校事件を考える会」をつくり、事件の裁判では教師一人の責任だけが問われたため、「親の教育権」を求めて提訴し、たたかいました。
校門前の慰霊の集会では、事件当時の生徒の「あの時の記憶が鮮明に蘇る、あの教師一人の責任にしてはならない」とメッセージが読み上げられ、当時の父母、教師、教職員組合、諸団体からも、「事件を風化させてはならない」「学校や教育を変えるたたかいを」との決意も語られました。
〔小林明男〕

(兵庫民報2022年7月24日付)12:30