Web版の発行はしばらく休止します

「兵庫民報」編集部は2012年11月から専任1人で続けてきましたが、その1人も2020年末で退職し、2021年1月からは嘱託となりました。編集業務の整理のため、「兵庫民報Web版」はしばらく休止いたします。それにともないTwitterへの転送も休止します。 紙版の通常号のご購読をお願いします。

2022年7月7日木曜日

「教育に穴があく」――兵庫県の教員未配置の実態:兵庫教職員組合書記長 永峰博義

調査結果を発表する岡田恭治副委員長(右)と永峰書記長(左)
=6月20日、県庁記者クラブ

○兵庫教組で実態調査

文部科学省は二〇二一年度「教師不足」調査に乗り出し、始業日時点で二千五百五十八人の「教師不足」があると発表しました。
この調査で兵庫県では小学校二十二人、中学校五十七人が不足していることも発表されました。現場からは、始業日以降も年度途中で休職に入り、代替が見つからない状態や、四月一日から、そもそも未配置になっている「定員未充足」といった状態が数カ月続いているなど、深刻な実態も報告されていました。
*
兵庫教職員組合は、この「教員の未配置」の実態をリアルにつかみ、県教育委員会に対して「教師不足」の実態を示し、抜本的な改善策を迫っていきたいと考え、独自に「教員未配置実態調査」を今年五月から六月にかけて行いました。兵庫県下四十市町(政令市である神戸市は除く)教育委員会に直接、調査依頼をし、六月十日には全四十市町教育委員会から回答を得ました。その結果は下の表の通りです。

未配置の教員数(5月16日現在)
小学校
中学校
特別支援学校含む
合計
常 勤 60人 42人 102人
非常勤 24人 42人 66人
合 計 84人 84人 168人


ある程度の数は予想していましたが、新学期が始まってからわずか一カ月でこの数。未配置のあるすべての学校が対応を余儀なくされ、「みんなでカバー」することになっています。また、未配置のうち、常勤で一番多かったのが、「定員未充足」で四十七人、次いで「病気休暇代替が見つからない」が四十人でした。「定員未充足」というのは論外ですが、「病気休暇代替が見つからない」というのは、今の学校現場の長時間過密労働の蔓延の結果だとみるべきです。
私たちは、今回の調査結果を、保護者、地域の方、教育委員会関係者、そして教職員など、教育に関わるより多くの人と共有すること、この課題の解決のためにそれぞれの立場で知恵を出し合い、一刻も早くこの状況を変えていくことが重要と考え、六月二十日に県庁記者クラブで記者発表を行いました。新聞社五社、テレビ局二局が参加し、二十日の夕方のニュースでは二局とも取り上げるなど、この問題の関心の高さがうかがえます。
放送後には、現場教職員から、「教育現場がかかえる重大な問題をよく指摘してくれた」「専科や兵庫型学習システムの担当者は、未配置になっている学級の調整定員ではない」「これからもとにかく現場の生の声を届けてください」などたくさんの声が届きました。また、管理職からも「ギリギリの状態で学校を回しているがもう限界だ。これ以上職員に無理は言えない」というメッセージも寄せられました。

○教員不足はなぜ起こるのか

未配置がなぜ起こるのか。理由は、大きく二点あると思います。
*
一点目は、そもそも学校の中に、臨時教職員が多い実態があるということです。
ここ数年、各都道府県では大量退職に伴い、多くの新任教員が採用されました。それに伴い、産育休取得者が増えています。
今回の調査でも明らかになった、病気休職者が多いこともあります。これは今の教員の働き方と密接な関係にあり、それだけ学校現場が大変になっているということの裏返しです。
また、義務標準法により児童生徒数の変化で学級数が決まるために、学級定員がギリギリの時は翌年度のことを考え正規を入れず、定員内臨時教職員で対応している実態もあります。
さらに、児童生徒数の減少を見込み、本来、正規の枠のところを臨時教職員の枠にしたり、国の加配分を、非常勤に分配し配置したりしている。これらの結果、臨時教職員の占める割合が高くなっているのです。
*
二点目は、これらの背景に異常な学校の長時間過密労働の実態があり、学校現場が魅力ある職場になっていないということです。
教員の未配置が生じる最大の原因は、平均勤務時間が一日約十二時間という異常な長時間労働にあります。精神疾患の休職者が毎年五千人を超えるなど、病休や中途退職に追い込まれる教員が後を絶ちません。その結果、若い人は教職を敬遠する傾向にあります。各地の採用試験の応募倍率をみても教職志望離れは明らかです。
また、年配の経験者も「授業だけの非常勤なら」とか、「この年で常勤はかんべんしてほしい」など、再任用を含めて「常勤は希望しない傾向」があります。
「#教師のバトン」でも話題になりましたが、学校のブラック化が解消されない限り、この問題の根本的な解決にはならないと思っています。
「出勤七時、退勤二十一時、基本的に休憩なし、小学校勤務、初任者でまだ四日目でこの状況です。もう限界です。助けてください」
「つらい、我が子とあって話ができるのは一日に十分ぐらい。朝は我が子が寝てるときに朝ごはんの用意だけして学校に出勤し、夜は我が子が寝る直前に帰る日々。こんなに愛しい我が子がいるのに何やってんだろう、私。この働き方では続けられない」
どちらのツイートも、限られた職場の限られた人の特異な働き方ではなく、全国いたるところ、どこの学校でも普通に起きている状況です。
兵庫県でも、今年度四月、三日間だけ勤務してその働き方に絶望し、四月七日に退職した新任がいました。また、二つ目のツイートと同じような状況・理由で先輩教師が退職したことを涙ながらに報告する組合員もいました。
* *
「教職員の未配置」問題の解消は待ったなしの状況です。学級担任が病気休職に入り、その代替が未配置のために、代わりに入った教員も病気休職。やっと配置できた臨時教職員も続かず退職するといったドミノ倒し的な未配置の例はまれではありません。その学校で働く教職員がみんなでカバーすることで、何とか未配置の状態をしのいでいるので、その分はすべて過重労働になっているのです。これでは、ますます、病気休職者や退職者は増える一方です。

○行政の果たす役割と組合運動

文部科学省には全教を通して、引き続き、①「定数改善計画」を早期に策定し、更なる定数改善を行うこと、②義務教育費国庫負担の割合を二分の一に戻すなど、教育予算の大幅な増額を行うこと、③教職員の勤務実態とかけ離れ、残業代を支給せず「定額働かせ放題」の根拠になっている「給特法」を見直し、待遇改善を進めること―を求めていきます。
また、市町教育委員会、県教育委員会にはこの調査結果を重く受け止め、未配置の解消につながるあらゆる方策を検討することを要望していきます。とりわけ、県教委には、秋の確定交渉の場も使い、次の二点を強く求めたいと思います。
①教職員の多忙化解消で学校現場が魅力ある職場になるように、あらゆる施策を講じること。
②臨時教職員がより働きやすい職場になるようにさらなる待遇改善を行うこと。
学校に行っても受けられない授業がある、担任の先生が決まらないなどあり得ないことが起きています。本来、配置されなければならない教員がいないままでも学校が進んでいくという異常な事態の解消のために、そして、兵庫で学ぶ子どもたちとそこで働く教職員のために、今後も教職員組合として頑張りたいと思います。


(兵庫民報2022年7月10日付)11:30

期待します 日本共産党:ジェンダー平等へ女性議員を増やしたい:新日本婦人の会兵庫県本部事務局長 荻野潤子

ジェンダー平等推進を県男女青少年課と懇談する新婦人県本部

「玉ねぎも、ガソリンも高い!」「なんで物価が上がっているのに給料は上がらないの?」「軍事費が二倍になったら私たちの暮らしどうなるん?」…新婦人のサークルやおしゃべりカフェで、政治への怒り、変えたい思いがあふれています。
憲法を生かし、平和でジェンダー平等な社会を次世代に渡したい。日本は、ジェンダー平等ランキング・世界百二十位。とくに政治分野百四十七位、経済分野百十七位で遅れています。女性の平均賃金は男性の半分以下、生涯賃金は一億円差があると言われています。「正規と同じくらい、それ以上働いても、更新・更新でキャリアアップできない」。保育士・介護士さんは「給料が安く、毎日ボロボロ、クタクタ」。牛丼チェーン店でワンオペの女性が過労死しました。月収十四万円。本当にひどい働かされ方です。
女性が輝けず、成長が止まった国になっています。政治家や企業によって繰り返される女性蔑視・性差別も、意思決定機関に女性が少なすぎるからです。同性婚も、選択的夫婦別姓も認めない。国籍で差別するなど、個人の尊厳を否定する政治は、もう終わらせたい。私たちの願いを、国会にまっすぐ届けてくれるのは日本共産党です。
*
兵庫県は「女性の労働力率」「男女賃金格差」とも全国四十六位です。公的保育所の不足、性的役割分業で育児・介護・家事が女性に押し付けられ、社会的参加ができない。知事公約「女性副知事」のさっそくの見送り、ジェンダー平等担当課がないなど、県の姿勢が非常に遅れていて、人口減少も進んでいます。新婦人県本部・各支部はこの間「生理用品のトイレ個室設置を」「選択的夫婦別姓を」「女性差別撤廃条約選択議定書批准を」など切実な要求をもとに請願を提出してきました。日本共産党は、紹介議員、賛成討論で強力に後押ししてくれています。
*
シングルも子育て世代も、女性が明日への希望をもてる社会、平和に安心して生きられる社会に変えたいです。女性の政治参加をすすめるために、女性議員を増やしたいです。憲法を守り、戦争しない国をこれからも続けましょう‼

(兵庫民報2022年7月10日付)13:30

期待します 日本共産党:国内外の現実社会に影響与える力、現に発揮:兵庫県原水協事務局長 梶本修史

原水爆禁止運動にかかわり国際交流の機会が増え、世界中に友人ができた。四十年以上にもわたる非核「神戸方式」の存在が兵庫県の運動を国際的なものにしている。その中で、日本共産党の国際情勢分析の的確さ、国際的な活動の影響力を実感してきた。
一九六〇年代、ソ連、中国という大国が日本共産党と原水爆禁止運動に大国主義的干渉を加え、組織分裂を画策した。自国の政策に追随することを強制したり、暴力革命を押しつけようとさえした。日本の政治のあり方をゆがめる覇権主義的な重大事件なのだが、他の政党は「共産党の内輪もめ」程度の受けとめだったかもしれない。日本共産党、原水協は、徹底して闘い両国に謝罪させ、日本の運動の自主性を守りぬいた。
七〇年代、北朝鮮が金日成を「世界革命の首領」と位置づけ個人崇拝を強め、金日成への「贈り物」運動が、日本の民主団体をはじめ、国会議員や自治体首長にまで押しつけられようとした。日本共産党は、相手国政府の外交政策や方針の支持運動、指導者の崇拝運動、指導者の誕生日などにかんする行事への協賛や礼賛などの日本へのもちこみをきびしく批判した。ここでも日本の民主運動や国際友好・連帯運動の自主性を守り抜いた。
今、ウクライナ危機に、日本共産党は、「国連憲章を守れ」の一点で団結することを提起した。「民主主義対専制主義」などと「価値観」で世界を二分する対応では戦争を止められない。NATO首脳会議はロシア、中国を相手に軍事態勢を強化するという軍事ブロック的な対応をすすめる方針を決めた。岸田首相は核兵器禁止条約締約国会議をボイコットしながらこのNATO首脳会議に出席した。日本の軍事態勢の強化を約束し、アジア版NATOづくりを主導し、アジアの軍事的緊張を高めている。
日本共産党は核兵器禁止条約締約国会議に笠井亮衆院議員など代表団を派遣。日本政府が会議に姿を現さない中で被爆国日本から国会議員が出席したことは、会議に結集した世界の国々、NGOを励ました。笠井氏は、「禁止条約参加国を広げるため、被爆者を各国議会に招いて被爆の実相を聞くなど、国会議員ならではの役割を果たすこと」を提案。国(政府)にではなく、「各国議会」としたところが「世論と運動」を重視する共産党の真骨頂だ。
日本共産党は、日本の政治のあり方をしっかり示し、国内外の現実社会に影響を与える力を発揮している。

(兵庫民報2022年7月10日付)13:00

期待します 日本共産党:消費税5%減税とインボイス中止、明確に掲げ:日本共産党兵庫県業者後援会 田中邦夫


アベノミクス失政による円安、ウクライナ侵略などによる物価・原材料高騰が中小業者・国民を直撃しています。そうした中、消費税五%への減税とインボイス中止を明確に掲げる日本共産党への期待が広がっています。
消費税の引き下げは国民・中小業者の負担を軽減し、消費を刺激する効果的な経済対策であり、六月二十日までに世界九十一の国と地域が、消費税(付加価値税)の減税に踏み出しています。また、来年十月実施を強行しようとしているインボイス制度は免税業者を課税業者に仕立て上げ、税率を上げずに新たな消費税収を国民から搾り取る増税策です。日本共産党国会議員の質問でシルバー人材センターの会員がインボイスを発行しない場合、全国のセンターが負担する消費税額が二百億円も増えることが明らかになりました。中小業者やフリーランスに「取引排除」「値引き」「課税業者になって納税」のいずれかを迫るインボイス制度の実施は中止すべきです。
消費税廃止各界連絡会が取り組んでいる、岸田総理と鈴木財務相あての「消費税減税・インボイス中止を求める百万ボイスアクションハガキ」を渡す中で、「消費税減税がすべての国民の生活を守るために必要だ」(三田)、「こんな消費税額を払うのならいつまで商売がもつか心配だ」(伊丹)、「独立して自営業者になる予定だったんだけど、インボイスの登録をしなければ取引から排除されると聞き、従業員のままでいようと思う」(長田)――などの怒りの声が寄せられます。
そして、「共産党が大きくならないと私らのくらしも良くならない。知り合いに言うわ」(神戸北)、「こんなにはっきりとインボイス中止と書いたパンフ作っているのは共産党くらいだと喜ばれている」(揖龍宍粟)――の期待の声が寄せられています。

(兵庫民報2022年7月10日付)12:30

日本共産党兵庫県委員会事務所大規模改修事業へご協力を:第1期募金集中期間始まる(7月15日~8月31日)

日本共産党兵庫県委員会は、党創立百周年記念「県委員会事務所大規模改修事業」を成功させるために、「第一期募金集中期間」を、党創立記念日の七月十五日から八月三十一日までとりくみます。
この事業は、築後半世紀を超え、抜本的な改修が必要となるもとで、市民と野党の共闘で政権をめざす拠点にふさわしく、省エネ、バリアフリー化、ジェンダー平等など、安全・快適・県民に開かれた事務所に大規模改修するものです。
ことし三月にとりくみを提起して以来、兵庫県の党活動とたたかいの拠点である県委員会事務所の大規模改修事業への期待の声と事業を支える募金が多くの方から寄せられています。
▽平和を守る砦として頑張ってください。核兵器廃絶、被爆者援護でほんとうに力になっていただきました▽新しい事務所が楽しみです。夫とふたりで協力します▽多くの方に依拠して強固な党も事務所も作りましょう▽足の悪い人のためにエレベータは歓迎です▽明るくて清潔で使い勝手がよくて災害にも強く、地域に開かれた事務所に生まれ変わりますように、少額ですが送金します▽民主主義が壊れかかっている日本。腹のたつことばかり。世直しは日本共産党しかない▽より親しみやすい事務所にしてください▽会議でも使うので、きれいになるのは大歓迎――などの期待の声とともに約二千三百万円の募金が寄せられています。
第一期募金集中期間の目標は五千万円に到達することです。みなさまのご協力をお願いします。

(兵庫民報2022年7月10日付)12:00

兵庫労連が最低生計費調査:25歳単身男性で月24万3932円(時間1626円)

コロナ禍の中、2020年から兵庫労連で取り組んだ、兵庫の最低生計費調査について、厚生労働省で記者会見を行い、神戸市勤労会館で結果報告と学習会を行いました。
兵庫の最低生計費調査では、兵庫で若者が一人暮らし(25歳の単身者)をするには、男性で24万3932円(時間額1626円)、女性で23万7311円(時間額1582円)が必要だとの結果が出されました。
*
6月24日、厚労省内の記者クラブで行われた会見には土井直樹事務局長が出席し、調査をした理由と結果から見えてきたことについて次のように述べました。
理由は、①兵庫の最賃審議会で最低生計費を示して最賃額を決めるのに考慮してもらうため、②1500円を要求している根拠を示すため、③議会請願の時、議員に全国どこでもかかる費用は同じであることを伝えるため、④加盟労組の賃上げ要求の基準を示すために必要な調査であること。
結果から見えてきたものは、①最賃額との差がありすぎ、②東京や大阪と差がない、④貧困の根絶には最賃引き上げ、④地域活性化には全国一律制度が必要。
また、調査の監修をした中澤秀一静岡県立大学短期大学部准教授も同席し、最低生計費の説明や最賃制度の問題点を指摘しました。記者からは「物価高騰の中、最賃の引き上げに期待するものは何か」などの質問があり、今の物価高騰で最賃や賃金について関心が高まっており、マスコミも注目していることがわかりしまた。
*
6月28日の調査結果報告&学習会では、監修を行った中澤秀一静岡県立大学短期大学部准教授が報告を行い、単身で一人暮らしをしている25歳の男女をモデルケースとし、食費、家賃、被服費などの市場価格を調査、8割の人が所有しているものを買いそろえるのに必要な金額に税・社会保険料などを積み上げる「バスケット方式」を採用して最低生計費を算出したことなどの説明がありました。
中澤准教授は、これまでの調査などから、全国どこの都市でもほぼ同じ金額が試算され、都市部でも地方でも普通の暮らしをするのに必要な時給は変わらないが、最低賃金は高知・沖縄県の820円と東京都の1041円との開きは221円になっていることを指摘し、最低賃金は都道府県別に定められるべきではなく、全国一律の制度が目指されるべきであると語りました。
*
兵庫労連では、この調査結果を、議会請願や春闘要求での職場内最賃でも活用していくことにしています。
また、7月15日には三宮マルイ前で最低賃金大幅引き上げを求めて「大・スタンディング宣伝」を行います。さらに労働局前での座り込み行動を7月26日、8月2日に行うことにしています。
〔岡崎史典=兵庫労連事務局次長〕

(兵庫民報2022年7月10日付)11:00

三田市民病院と済生会病院の統合反対緊急抗議集会:予想を上回る参加者、白紙撤回へ確信深まる

七月二日に三田ウッデイタウン市民センターで、三田市民病院と済生会兵庫県病院の統合再編に反対する緊急抗議集会が開催されました。
緊急の集会でしたが、主催者の予想を超える多くの参加者で準備していた資料が足りなくなりました。
*
開会にあたり、三田市民病院を守る会代表の東浦徳次さんが開会挨拶。「三田市民の税金を使って神戸市内に三田市民病院を建てるなんて許せないとの怒りの声が、たくさん出されている。市長は市民の声を聞かない。新聞では市民病院の統合再編が決まったかのような報道をしているが、たたかいはこれから」と挨拶しました。
*
会事務局長で三田市議会の長尾明憲議員(日本共産党)が基調報告を行いました。「六月二日に三田市長が記者会見を行い、三田市民病院の統合方針案が公表されたが、市議会に報告があったのは翌日で、市民には説明もされていない。三田市と神戸市、済生会の三者協議もいつ、どこで、どんな内容で行ったのか議会でも報告されていない。まさに市民不在のゴリ押し。市民病院を指定管理で民営化し、神戸市域に設置し、三田市内から市民病院がなくなる。出産できる病院がなくなる。市域が広い三田からはどこからも不便な地に病院を設置する。これでは助かる命も助からない。こんな計画は撤回させよう」と呼びかけました。
日本共産党の三田市議会木村雅人議員と神戸市議会の森本真議員が、各議会でこの問題で市民の側に立って追及しているのは日本共産党だけと報告しました。
*
三田市内在住のKさんは「かかりつけの医院と市民病院の連携で市民の命を守っている。市民病院は市内にあるのが当然」と発言しました。Nさんは「東京の杉並区のように市民の手で市政を変えよう。市民病院は市民の共有財産だ」と発言しました。
神戸市北区のMさんは「二つの病院の中間点に病院を建てると言っているが、高齢者や病気の人は車での通院は無理。市役所や区役所の近くに公立病院があってこそ、各種医療、保健サービスがつながる」と発言しました。
西宮市のTさんは「西宮北部には総合病院はない。西宮市の地域医療に対する無責任な態度にも問題がある」と発言しました。
*
東浦代表は「十月にさらに大きな規模での市民集会を開催する。新しい署名もスタートさせる。宣伝行動も継続させて、市長方針の白紙撤回を求めていく」と行動提起しました。
*
閉会にあたり、済生会兵庫県病院の存続と充実を求める会の浜本宏代表が「緊急の集会だがたくさん集まった。病院統合推進勢力は分断と嘘が武器だが、私たちは連帯と怒りで反撃する。たたかいはこれからだ、頑張ろう」と閉会挨拶しました。
三田市民病院を守る会の松岡信枝さんが司会を行いました。
〔今西清=兵庫の地域医療を守る会代表〕

(兵庫民報2022年7月10日付)10:30

気候危機回避と日本の水素エネルギー開発――前編――

西川榮一(神戸商船大学名誉教授)

■再生可能エネルギー100%を目指す

気候危機を永続的に回避するためには、石炭など化石燃料の利用をやめ、再生可能エネルギー(以下再エネと略称)への転換を急がねばなりません。原発はCO2を出しませんが、事故の恐ろしさや放射性廃棄物を考えると地震国日本では使えません。再エネ100%を目指す必要があります。現在広く実用されている技術手段(太陽電池、水車、風車など)では再エネから得られる有効エネルギー(人が何らかの活動をしようとするときに必要なエネルギーの種類)はほとんどが電力(電気エネルギー)です。しかし再エネ電力100%で産業や都市の活動、私たちの暮らしを円滑に続けていくには次のような条件整備や物質の調達が必要です。
①電力は貯蔵困難で不断に需給バランスを保つ必要があります。電力は供給側(特に再エネ電力)も需要側も季節、天候、時刻、トラブルなどで不規則に変動します。その変動を吸収して需給バランスを制御できる仕組みが必要です。そのための蓄電手段あるいは電力に変換できる貯蔵可能でクリーンなエネルギーあるいは物質も必要。
②エネルギー以外の目的で化石燃料を利用している製鉄や石油化学産業などのためのクリーンな代替物質の調達。
③交通機関(とくに大型トラック、国際航路で長距離航行する船舶、航空機など)のための軽量小容積のクリーン燃料の調達。
④在来エンジン(火力発電ボイラ、ガスタービン、ディーゼルエンジンなど)に使えるクリーン燃料の調達。

■水素の特徴と日本の水素利用研究開発

水素がこれら条件に応え得る物質とみなされています。水素は燃料電池の燃料物質として以前から注目されてきましたが、温暖化問題の進行とともに化石燃料に替わるエネルギー物質とみなされ、早くから欧米先進国でも日本でも、水素の製造・貯蔵・輸送・利用など様々な研究開発が行われてきています。上述の①~④に関わって水素の特徴をいくつか挙げると、
*水素は自然界に存在しません。主には水の電気分解によって製造されますが、クリーン水素であるためにはその電力がクリーン、つまり再エネ電力でなければなりません。水素を大量に得るにはまず再エネ電力生産の拡大が必要なのです。水の電解と別に、褐炭をガス化して水素を抽出する製造法も研究開発されています。その際生じるCO2は地中に貯留(CCS)することでクリーン水素にします。褐炭利用もCCSも日本ではできないのでオーストラリアで実施し、液化水素タンカーで日本へ運ぶ実証試験が川崎重工などによって実施されています。
*水素が普及すれば燃料電池普及の展望が開けます。燃料電池は水素と酸素の化学結合反応を電気化学的に制御して、解放されるエネルギーを電力に変えて取り出す装置です。小容量でも高効率火力発電並みの発電効率が得られます。小容量のものはすでに家庭用(エネファーム)、事業用として市販されているし、燃料電池自動車も実用されつつあります。
*水素はそれ自体燃料として利用でき、上述④の代替燃料としてガスタービン、LNG火力への混焼・専焼の実用化研究開発が盛んです。
*水素ガスは非常に軽く(空気の14分の1)、輸送するには100気圧を超える高圧圧縮が必要だし、液化するにはマイナス253℃まで冷却する必要があります。また漏れやすく、空気との混合気の爆発限界が広いなどの性質があり、大量の輸送貯蔵の面で難点があります。そのため水素を原料にしてメタン、アンモニア、合成炭化水素など、取り扱いの容易なエネルギー物質を製造して、火力発電などへの利用が目指されています。
*②にかかわって、日本の製鉄部門は大きなCO2排出源の1つで、その量は2019年度で1.34億トン、日本全体の12%を占めています。高炉製鉄の還元剤の石炭から水素への転換が目指されています。

■「水素社会」構想!?

現在日本では、このように水素を中心としたさまざまな研究開発事業が、巨額の国費補助によって進められています。それらを束ねるビジョンとして「水素社会」構想がイメージされています。水素を根幹とするエネルギー社会(水素社会)を構築するというのです。そもそもの中心課題は気候危機の回避にあります。果たしてこのような構想を背景とする諸事業でこの課題に応えられるのでしょうか。問題点を検討してみます。
(後編は7月24日付に)

(兵庫民報2022年7月10日付)10:00

兵庫の地学散歩……大地を科学する:第十三回 玄武洞の玄武岩

柱状節理が美しい玄武洞

觜本 格(かがく教育研究所)

玄武岩は二番目に多い石

太陽系の惑星で火星より内側の星(火星、地球、金星、水星)は「地球型惑星」と呼ばれ、中心に鉄などの金属からなる核をもち、外側は岩石でできている。地表を構成しているのは主に玄武岩である。月の表面も玄武岩である。地球全体の体積で一五%は金属、八二%がマントルのカンラン岩、地殻を構成しているのは一・六%の玄武岩と〇・七%の花こう岩である。玄武岩は地球で二番目に多い岩石で、ありふれた岩石だと言える。
玄武岩はマグマが地表で急激に冷やされてできる火山岩のうち、有色鉱物が多く黒っぽい石である。玄武岩マグマはマントルのカンラン岩が溶けてでき、二酸化ケイ素の量が少ないので粘性が小さく流動性に富んでいる。ハワイのキラウエア火山や富士山は玄武岩が噴き出してできたものだ。太平洋や大西洋などに連なる海底火山の列である海嶺から湧き出してくるのは玄武岩で、海洋底には玄武岩が広がっている。

玄武岩の命名

玄武岩という岩石名は、一八八四(明治十七)年に東京帝国大学の小藤文次郎が、豊岡市の玄武洞にちなんでつけた。円山川の東岸にある玄武洞は、もともと石材の採石場であった。中国の神話に出てくる四神の「玄武」にちなんで、江戸時代の儒学者である柴野栗山が命名した。天の方角を司る霊獣には、「青龍」(東)、「朱雀」(南)、「白虎」(西)、「玄武」(北)がいる。玄武洞周辺には青龍洞、白虎洞、南朱雀洞、北朱雀洞がある。いずれも玄武岩からできている。

百六十万年前の火山、柱状節理が美しい

現在は兵庫県に火山は存在しないが、今から三百万年前から一万年前までは但馬地方一帯に活発な火山活動があったことが分かっている。火山の山体の形は残っていないが、玄武洞の玄武岩は百六十万~百六十五万年前に噴出し流れた溶岩で、円山川の対岸にも分布していて広い範囲におよんだ火山活動だった。
石畳も玄武岩

いずれの洞窟でもみごとな美しい柱状節理が見られる。高い温度の溶岩が冷却するときの体積収縮によってできた割れ目が節理である。冷却面に対して垂直の規則正しい割れ目ができると考えられる。多数の柱が並んだようになっているが、それぞれの柱の断面は多角形になっている。六角形のものが多い(六六%)が、五角形や四角形、七角形、八角形のものも見つかる。玄武洞の柱状節理は縦に伸びているものや横に伸びているものが組み合わさっている。溶岩が流れた時の空気や地面と接して冷える過程の複雑さを示しているのだろうか。

画期的な発見、地磁気の逆転

ウェーゲナーの大陸移動説(一九一五年)がプレートテクトニクスとして一九六〇年代に復活したきっかけに古地磁気学の研究があった。岩石はそれが作られた当時の地球磁場を記録している。北アメリカ大陸とヨーロッパの岩石に残された残留磁気から推定した磁極の移動を比較した結果、大西洋を閉じて二つの大陸を合体させると一致することが分かった。また、海洋底に広がる玄武岩に記録された磁気の縞模様が過去におけるたびたびの地磁気の逆転を記録したものだった。この縞模様が海嶺の両側に対称になっていることが海洋底の拡大の証拠となった。
この古地磁気学発展のスタートになったのが、一九二六年、京都大学の松山基範による玄武洞の玄武岩の古地磁気の研究だった。世界で初めて「地磁気の逆転」があったことが明らかにされた。それをきっかけに世界各地でいろいろな時代の地磁気が研究された。現在と同じ方向の磁極の時代を正磁極期、反対になっている時期を逆磁極期と呼ぶ。二百四十九万年前から七十三万年前は逆磁極期にあたり、松山の功績にちなんで「松山逆磁極期」と呼ばれている。

世界ジオパーク認定「山陰海岸ジオパーク」

玄武洞に行くにはJR山陰線の「玄武洞駅」で降りて、渡し船で円山川対岸に渡る。船着き場の横に玄武洞ミュージアムがあり、玄武洞と玄武岩をめぐる解説や展示のほか世界の化石や岩石、宝石など豊富な展示が充実している。周辺は玄武洞公園として整備されている。休憩所には玄武洞と他の洞窟を詳しく案内してくれるガイドさんもいる。
玄武洞は国指定の天然記念物に指定されている。世界ジオパーク認定の「山陰海岸ジオパーク」の一部となっている。

(元神戸市立中学校理科教員、元神戸親和女子大学教授)

(兵庫民報2022年7月10日付)9:30

観感楽学

先日、兵庫県内のとある市で約四十万人以上の住民基本台帳の情報を保存したUSBメモリーを紛失したとのニュースを見ました。紛失したのは業務委託先事業者の関係社員ということでした。USBメモリーはパスワードが設定され情報も暗号化されていたそうで、現時点では外部への情報漏えいは確認されていないという話でした▼私は以前にIT企業に勤めていました。システム開発では個人情報を取り扱う開発も多く、この手の情報を使用する場合のルールが決められていました。もし漏洩などしようものなら会社の信用は地に落ち、賠償問題も発生するでしょう。会社にとっては致命的です。当然、このルールを絶対に守るように何回も言われました▼データにはパスワードや暗号化。移動中など大事な書類が入った鞄を吊り棚には絶対に置かない。座席に座るとき鞄は床に置かず膝の上に置く。寝ない。帰宅時の飲酒は禁止など、データの持ち出し、返却にも決まりがありました▼ルールを守れば絶対に事故は発生しないとは言いませんが、守れば事故の発生率は下がります。自分は大丈夫というおごりは禁物です。もしこのデータが漏れるとどれだけの人に迷惑がかかるかを考え行動しないといけないと思います。(ふ)

(兵庫民報2022年7月10日付)9:00