Web版の発行はしばらく休止します

「兵庫民報」編集部は2012年11月から専任1人で続けてきましたが、その1人も2020年末で退職し、2021年1月からは嘱託となりました。編集業務の整理のため、「兵庫民報Web版」はしばらく休止いたします。それにともないTwitterへの転送も休止します。 紙版の通常号のご購読をお願いします。

2022年4月10日日曜日

はたらくみなさん・真ん中世代のみなさんへ『資本論』講座へのお誘い:楽しく学び、改革の力をいっしょに育てていきましょう:石川康宏(神戸女学院大学名誉教授)

『資本論』講座をやりませんか。共産党の兵庫県委員会に、こう声をかけたのは昨年九月のことでした。三月の定年退職を機会にあらためて『資本論』を読み返してみたい。そういう個人的な欲求もありましたが、同時に、よりよい社会づくりに向けて「自力の弱さ」を打開する道は「学び」をおいて他にない。そう強く思ってのことでもありました。
三月に発表された最新の「世界幸福度ランキング」で、日本は五十四位でした。とても先進国と呼べる状態ではありません。一位フィンランド、二位デンマークなど上位は北欧五カ国を含むヨーロッパの国々が多くを占めました。労働時間が短く、賃金が高く、公的福祉・医療が充実し、学費は無償かきわめて安い。こうした国々が一人あたりGDPでも世界の上位を占め、名実ともに「発達した資本主義国」となっています。
『資本論』の著者であるカール・マルクスは、資本主義発展の道筋を探求し、拡大する生産力を個人の儲けだけでなく、社会の幸福のために活用する力を労働者・市民がしだいに身につけていく――そうして一歩ずつ実現される資本主義の改良が、結果として資本主義を乗り越える新しい社会を準備すると述べました。
よりよい社会づくりへの鍵を握るのは労働者・市民の発達です。北欧には北欧の社会をつくりあげている人々がいます。そういう人の育ちについて、マルクスは「時間こそ労働者の発達の場だ」と述べました。限られた自由時間に、労働者は知的・組織的に成長する努力を積んでいかねばならない。それが資本主義を民主的に「発展」させる核心の力となる。今日の北欧の先進性はそうした取り組みの長年の成果だということです。
日々の暮らしを改善するためにも、気候危機を乗り越え、ジェンダー平等を達成するためにも、私たち自身の成長が必要です。「発達の場」であるみなさんの自由時間の一部を、ぜひとも月に一度の『資本論』講座に割いてください。楽しく学び、改革の力をいっしょに育てていきましょう。

(兵庫民報2022年4月10日付)11:00


連続オンライン講座「『新版 資本論』を読む」は、3つの方法―Zoom(県内の方向け)、視聴会場、YouTube―で受講できます。
Zoom受講視聴会場受講は申し込みが必要です。①氏名②電話番号③住所④メールアドレス(Zoomの場合)を明記して日本共産党の各地区委員会か兵庫県委員会(Email info@jcphg.org、電話・ファクス番号は1面下に記載)。
YouTube受講は申し込み不要です。日本共産党兵庫県委員会チャンネル https://www.youtube.com/c/JCPHyogo で配信します。第1回への直行アドレスは