Web版の発行はしばらく休止します

「兵庫民報」編集部は2012年11月から専任1人で続けてきましたが、その1人も2020年末で退職し、2021年1月からは嘱託となりました。編集業務の整理のため、「兵庫民報Web版」はしばらく休止いたします。それにともないTwitterへの転送も休止します。 紙版の通常号のご購読をお願いします。

2021年11月14日日曜日

地に足をつけた行動で憲法12条「国民の不断の努力」広げよう:総がかり行動兵庫が11.3兵庫憲法集会


日本国憲法公布七十五周年の十一月三日、戦争させない、九条壊すな!総がかり行動兵庫県実行委員会が「兵庫憲法集会」を神戸メリケンパークで開催。約千五百人が参加し、約千人(八日現在)がライブ中継と録画で視聴しました。
戦争をさせない千人委員会の大野義政さん(自治労県本部特別執行委員・前執行委員長)が主催者挨拶をし、総選挙結果を踏まえ、「戦争をさせない、九条を壊させない、一人ひとりの人権が尊重され、すべての人の安定した生活が保障される社会を目指して、これからも力を合わせていこう」と呼びかけました。


メインゲストに招かれた法政大学の上西充子教授(写真)は総選挙での野党共闘の成果に触れつつ、特に憲法十二条の「国民の不断の努力」の大切さを強調しました。
その努力を広げるためにと取り組んできた国会パブリックビューイングを紹介。政治にかかわってこなかった通りすがりの人が立ち止まって聞き、自分で考えてもらえるよう「声をかけない洋服屋さん」のような工夫を重ねてきたことを紹介。発信する側の発想ではなく、相手の気持ちを想像して行動する必要性を指摘しました。
さらに、憲法が日々の暮らしとどう関わっているか、憲法をいかすことが生きやすい社会の実現にどうつながっているか、手応えを一人ひとりが持てるよう、私たち自身も地に足をつけた思考と行動の力を強くしていこうと力を込めました。
*
立川重則県原爆被害者団体協議会理事長が核兵器禁止条約への署名・批准を日本政府に求める運動を呼びかけ、弁護士の石田真美さんが入管法とミャンマー問題を報告しました。
憲法アピールを憲法共同センターの荻野潤子さん(新婦人県本部)が提案。明日の自由を守る若手弁護士の会の八木和也弁護士が閉会挨拶をし、「団結ガンバロー」を参加者とともに唱和し、憲法を守る意志を固め合いました。
ラジオパーソナリティの小山乃里子さんが司会を務め、開会を前後して三線デュオの淡路ぬニセター(「淡路の若者たち」の意味)が沖縄民謡などで盛り上げました。
*
「戦争させない、九条壊すな!総がかり行動兵庫県実行委員会」は、安保関連法(戦争法)反対のたたかいを通じ、自治労や兵教組などでつくる「戦争をさせない千人委員会・ひょうご」と「九条のこころネットワーク」、兵庫県憲法共同センターが、ナショナルセンターや政党支持の違いを越えて結成し、二〇一六年から憲法記念日に開催してきた集会。今年は新型コロナ緊急事態宣言のため、延期して開催されました。

(兵庫民報2021年11月14日付)16:00

「神戸市長選挙の結果について」:市民にあたたかい神戸をつくる会神戸市長選挙闘争本部


十月三十一日に投開票された神戸市長選挙で、現職市長が約四十三万九千票を獲得し再選しました。市民にあたたかい神戸をつくる会の岡崎ふみのり候補は、五万九千七百二十二票を獲得しましたが当選には至りませんでした。
ご支持いただいた市民のみなさん、心から感謝を申し上げます。今回の選挙は、コロナ禍の中、市民のいのちとくらしを守る市政に転換するのか、国いいなりに新自由主義路線をすすめる市政を続けさせるのか、その是非を問う選挙となりました。
選挙戦は告示第一声から、現職市長が「都心・三宮や郊外の駅前も大きく変わる。再整備を前にすすめるのか、それとも白紙に戻すかを選ぶ選挙だ」と、大型開発優先で「街づくりをすすめる」と強弁。「いのちとくらし、雇用と営業を守る」岡崎候補と真っ向から対決しました。マスメディアも、三宮巨大開発をめぐり「事業費是非、現新候補が火花」と伝えるなど、選挙戦の対決軸が鮮明になりました。
岡崎候補が訴える「病床と保健所を増やす」「雇用と営業を補償」「少人数学級を実施」の三つの「すぐやる提言」は、市民の願いとかみ合い、岡崎候補のあたたかい魅力とあいまって支持が広がりました。
また、SNSを重視した新たな取り組みに挑戦し、新しい層にも支持を広げることができました
私たちの訴えが届いたところでは、熱いご支援をいただきましたが、勝利をつかみ取るまでには至らず、力が足りませんでした。
岡崎候補は、今回の選挙で、「市民にあたたかい神戸をつくる会」を構成する十九団体の取り組みにとどまらず、新社会党の支持、医師・弁護士・市民団体の皆さんなどからも、一回り大きなご支援をいただきました。これは、市民と野党の共同の市長選をたたかえた結果であり、さらに市政転換を展望する大きな原動力として今後生きた力を発揮されるものと考えます。
神戸市長選挙全体の教訓と総括は、ひきつづき会の内外のみなさんのご意見に真摯に耳を傾け、次期総会で行う予定です。
市民にあたたかい神戸をつくる会は、この間私たちが掲げた公約とあわせて、選挙の中で寄せられた皆さんの願いの実現に引き続き全力で取り組む決意です。今後とも大きなご支援をよろしくお願いいたします。
二〇二一年十一月五日

(兵庫民報2021年11月14日付)15:30


この間の市議選・町議選結果

この間の市議選・町議選の結果をほぼひと月分になりますがまとめて記載します。

◎十月二十四日投開票

豊岡市議選

(定数二十四、立候補二十六人)。日本共産党は現職の村岡峰男さん(73)、上田とも子さん(71)と新人の須山ひろかずさん(52)の全員当選で現有三議席を確保しました。得票合計は二千七百二十五票、得票率六・四八%(前回五千百六十一票、一二・〇八%)。

朝来市議選

(定数十八、立候補二十二人)。日本共産党は現職の鈴木いつろうさん(64)、岡田かずゆきさん(66)が議席を失いました。得票合計は九百二十六票、得票率五・五九%(前回一千三百九十六票、七・八一%)。


◎十月三十一日投開票

南あわじ市議選

(定数十八、立候補十九人)。日本共産党は現職のえびす智彦さん(64)と吉田よし子さん(71)が当選し、現有議席を確保しました。得票合計は二千百九十六票、得票率八・五一%(前回二千四百七十八票、九・一六%)。

西脇市議選

(定数十六、立候補十七人)。日本共産党の現職・寺北建樹さん(72)が当選し現有議席を確保しました。得票は一千四十五票、得票率五・三二%(前回一千百二十票、五・七八%)。

多可町議選

(定数十四、立候補十五人)。日本共産党の新人・藤原清勝さん(67)が当選し、前回町議選で獲得した党議席を回復しました。得票は四百五十七票、得票率四・一四%(前回は無投票。前々回は八百九票、得票率六・六二%)。

新温泉町議選

(定数十六、立候補二十人)。日本共産党は現職の中井じろうさん(71)が当選、新人の今崎かずえさん(63)は及ばず、現有議席確保はなりませんでした。得票合計は八百五十二票、得票率八・九四%(前回一千八十八票、一〇・七六%)。

(兵庫民報2021年11月14日付)15:00


第50回西宮母親大会:沈黙をやぶる「おんな」たち


第五十回西宮母親大会を十月二十四日、西宮市勤労会館ホールで開催し、百三十五人が参加しました。
さくらんぼ合唱団太鼓集団「なかま」による和太鼓演奏で幕を開け、大会行事へと移りました。和太鼓演奏は力強く迫力があり、勇気と元気をもらいました。
実行委員長挨拶、兵庫県母連会長の来賓挨拶の後、運動交流を行いました。「コロナ禍の教育現場から」「医療・介護の現場はいま」「コロナ禍の中での新婦人の要求活動」「安心できる年金制度と対市交渉」の内容で四つの団体から現状と課題を報告していただきました。どの内容も切実なものでした。
記念講演は、「沈黙をやぶる「おんな」たち~生きづらさを変えていくために~」という演題で、神戸女学院大学准教授の景山佳代子さんにお話をしていただきました。
第一回日本母親大会からフラワーデモまで脈々と続く、「一人ぼっちのお母さんをなくしましょう」という深いところでの思い、「沈黙」とは、「沈黙をせざるを得なかったとき」とは――など参加者に問いかけ、一人ひとりが考える機会となりました。声を上げることのできる世の中に、沈黙をやぶれる世の中になるようにと心に刻んだ大会となりました。
「共苦による沈黙の先に、必ず声が上がる、思わず上がる声を聴き合い、声を合わせたい。心を通わせて、社会を動かしたい!――と思わせてくださいました」などの感想も寄せられました。
〔加藤良江=西宮母連〕

(兵庫民報2021年11月14日付)14:30

「老朽原発このまま廃炉!大集会inおおさか」成功を:実行委員会が党兵庫県委員会へ要請


十二月五日に大阪市西区うつぼ公園で開催される「老朽原発このまま廃炉!大集会inおおさか」(四面行事案内参照)成功へ、老朽原発動かすな!実行委員会の福井県・明通寺住職の中嶌哲演さんら五人が日本共産党兵庫県委員会に要請に来られました。
中嶌師らは、「総選挙で野党共闘勝利はならなかったのが残念だが、ご奮闘、ご苦労さま」と労いながら、市民レベルでは東電福島原発事故以来「原発ゼロ」は多数派であり、福井での対話では「もう共産党に入れるしかない」と語られた経験も報告され、次のたたかいへむけて決意の交流となりました。
松田隆彦県委員長は、「原発は廃炉しかない。集会成功を党としても成功させるために協力する」と激励しました。小林明男県常任委員も参加しました。

12・5「老朽原発このまま廃炉!大集会inおおさか」
12月5日(日)13時、うつぼ公園(大阪市営地下鉄四ツ橋線・中央線本町駅下車)/デモ出発14時/主催:老朽原発うごかすな!実行委員会 https://blog.goo.ne.jp/takahamakarakanden

(兵庫民報2021年11月14日付)14:00)

関連企画:

原発をなくし自然エネルギーを推進する兵庫の会:第17回恒常学習会&amp総会
11月18日(木)18時~20時、神戸市勤労会館講習室308、YouTube兵庫労連Webチャンネルhttps://youtu.be/285xs-eO8fY/講師:樋口英明(元福井地裁裁判長)/参加無料/問い合わせTel. 078-335-3770(兵庫労連)


神戸映画サークル11月例会『わたしの叔父さん』:夢をかなえられる制度が整っているからこその決断


ごく普通の暮らしを送っている私たちもそれぞれの人生の節目と思われる場面がきた時には自らが決断して前に進む。誰もが経験するであろう事をデンマークで酪農を営む女性クリスを主人公に共に暮らす叔父さんや周囲の人々を交えながら描いた作品が「わたしの叔父さん」です。
酪農王国というイメージですが輸出に占める農業の割合は二割弱。世界一暮らしやすい国と言われる背景にあるのは高い税金が市民の暮らしをサポートするために使われているという現実です。
映画の中でクリスは叔父のことを思い、獣医師への道を一旦は断ちますが、彼女が望めばいつでも大学で勉強でき、獣医師をめざせる。デンマークには彼女の夢をかなえられる制度が整っているからこその彼女の決断がそこにはあります。
我が国でも私たちが収めた税金が本当に私たちのために使われるならば…とこの作品を見て感じました。
〔松本正憲=神戸映画サークル協議会〕
 

『わたしの叔父さん』


(2019/110分/デンマーク、監督:フラレ・ピーダゼン)
11月19日(金)①11時30分②14時30分③19時、20日(土)①11時30分②14時30分③18時/神戸アートビレッジセンターKAVCホール/一般1,300円/☎078-371-8550、Email kcc1950@kobe-eisa.com

(兵庫民報2021年11月14日付)13:30

觜本格「兵庫の地学散歩……大地を科学する」第五回 播磨平野の海岸段丘と河岸段丘

平野にそそり立つ雌岡山と雄岡山

写真1:雌岡山から播磨平野をみる(遠方は淡路島)

明石市を起点として舞鶴市まで、ほぼ南北に走る国道175号線。全く坂のない平らな道でまっすぐに続く。明石川の流れる神戸市西区平野町を越えるとゆるやかなカーブを描いた坂道となる。標高差にして三十㍍を駆け上がると再びまっ平らな土地である。西区神出町の広大な田園地帯が広がる。
右手の小高い山は「神出富士」ともいわれる雌岡山(二百四十七㍍)である。近年三木市に抜けるバイパスができたが、旧道を走り田井交差点を越えて、老ノ口の三叉路を右に折れ、神出中学校をこえたところから雌岡山に登る。山頂には神出神社がある。
東二㌔㍍にある雄岡山(二百四十一㍍)と合わせて、平野の中に二つの山が忽然とそそり立っているので信仰の対象になっている。「神出」とは素戔嗚尊と奇稲田姫命が大国主尊命を生んだという神話に由来しているという。明石、加古川、神戸市西区、垂水区、須磨区、播磨灘からもこの二つの山が見える。
逆に、この山頂からその地域が展望できる。神社の境内の展望台からは六甲山地、丹上山地、神戸層群のある丘陵、大阪層群の広がる播磨平野の景観を見渡せる。この二つの山は中生代と古生代の堆積岩である丹波層群からできている。

扇状に広がるいなみの台地

全国で最もたくさんのため池があるのは兵庫県で、三万七千六百九十六個もある。全国の一九・六%をしめている。明石川と、加古川の支流である美囊川に挟まれた神戸市西区神出町・岩岡町、稲美町にかけての地域は「いなみの台地」とも「明美丘陵」とも呼ばれる。この平らな台地にはひときわ大きく、多くのため池がある。その密度は日本一だろう。なぜ、こんなに多いのか。その理由は台地の形成過程に深くかかわっている。
台地は、東は雄岡山を要として、西は加古川市に広がる扇の形をしている。要の標高は百三十㍍で、扇の先端は三十㍍で西ほど低い。そこには大きな川は流れていない。
いなみの台地の平らな面は海岸段丘面である。海岸段丘面は温暖な気候で海水面が上昇した時に川が運んだ土砂が海底や海岸に堆積して形成される面である。一方、気候が寒冷化し海水面が低下すると、河川の勾配が大きくなり、堆積物は侵食されることになる。侵食された断面が段丘崖になる。
何段も段丘面が認められるとき、高い段丘面ほど古い。段丘は低位段丘、中位段丘、高位段丘と区分される。いなみの台地の段丘面は高位段丘面で「明美面」と呼ばれる。
三十万年~二十万年前、播磨平野を覆う海が広がった。その海にたまった泥や砂の地層の堆積面である。その後、海は退き、土地は隆起して、持ち上げられ傾いた。その結果、明石川も加古川も、いなみの台地より低いところを流れることになった。
そこに田畑をつくるためには山地からの水を導く水路(山田疎水・淡河疎水)を設け、ため池をたくさん築く必要があった。
 

加古川の左岸に発達した段丘地形

写真2:加古川右岸の高位段丘面(加東市から)
写真3:加古川左岸の河岸段丘(小野市)

国道百175号線をさらに北上すると加古川の流れる小野市や加東市である。ここにはみごとな河岸段丘がみられる。
国道から東に折れ、社町中心街から兵庫教育大学に向かう「学園道路」を進むと階段状の段丘地形が実感できる。短い坂を上がると平らな面に出るが、また次の坂を上がる。それを四回繰り返すと最高位の段丘面に到達する。加古川の左岸(東側)には、五段の段丘面があることがわかる。この五段の段丘面は左岸では明瞭だが、右岸では最高位の面しかない。どうしてこのような非対称の段丘ができたのだろうか。
河岸段丘も海水面の変動によってできる。段丘面は海水面が上昇したときに砂れきが堆積してできる。段丘崖は海水面が低下したときに侵食によってできる。河岸段丘は隆起傾向にある土地にできるが、この地域の地盤は東の方の隆起速度が大きかったため、加古川は河床の西側を流れ、前の段丘堆積物を削りとり、東側の堆積面は残される。これを繰り返して、非対称の段丘地形がつくられた。この土地も六甲山地の隆起に伴った地殻変動の影響を受けていた。
(かがく教育研究所/元神戸市立中学校理科教員・元神戸親和女子大学教授)


(兵庫民報2021年11月14日付)13:00

瀬戸恵子「ひなたぽっころりん」〈694〉


(兵庫民報2021年11月14日付)12:30

漫画『マルクス&エンゲルス』の原画など話題に:日本共産党県文化後援会が第13回作品展

日本共産党兵庫県文化後援会は第十三回作品展を十月二十七日から三十一日までの五日間、王子公園「原田の森美術館・東館」で開催。絵画・書・写真・マンガ・絵手紙、川柳・切り絵、さらには造形など四十六人の力作百十五点が展示され、約三百人が鑑賞に訪れました。
とりわけ注目を集めたのは、漫画『マルクス&エンゲルス』(画=丸川楠美、原作=野口美代子、監修=円谷源)の原画展示で、見事に描かれた原画がまじかに観られ話題を呼びました。
また、若い山元光氏の造形「死神のビジネス」や八十七歳の山名重信氏の創作、西澤愼氏の書、エスプリの利いた漫画や川柳、さらには絵画や絵手紙などを通じて表現された女性作家の意欲あふれる作品など、まさに老若男女の見応えのある作品がそろい、壮観でした。
また、これまで共産党の作品展にはとためらっていた方からの出展もありました。開催日が衆院選の真っただ中になり危惧されましたが、多忙な中、県委員会常任委員の小林昭男氏や金田峰生氏、党県議団の庄本えつこ議員などが来場されました。
また九十六歳の元県議・安田秋成さんも来場され、すべての作品を約二時間じっくりと鑑賞される姿に感動しました。
今回、一階の会場で、神戸市シルバーカレッジOBの写真作品展が開催されていて交流の機会があり、彼らは日本共産党の後援会がこれほどの作品展を開催することに驚いていました。この間、アンケートなどでいただいたご意見は今後にいかします。ありがとうございました。
〔段野太一=同後援会〕

(兵庫民報2021年11月14日付)12:00

みんぽう川柳〈十月〉「本番」選者 島村美津子:特選「いのち第一本番むかえすがすがし」 神戸市 山本信行さん

特 選
いのち第一本番むかえすがすがし
 神戸市 山本信行

【評】日本共産党は結党以来、一貫して命がけで戦争に反対し大切な命を守り続けてきました。揚句は余分なことは一切言わないで秋本番を迎え、命第一すがすがしいと言い切ってすがすがしい。
選挙本番という句が多く寄せられましたが、類想句で割愛させていただきました。決して御自分の句がまずかったと思わないで積極的な投句をお待ちしております。

入 選
秋本番柿梨栗に総選挙
 尼崎市 大野幸雄

選挙本番野党候補の秋の汗
 芦屋市 梶原嘉代子

八十歳選挙本番ワクワクと
 明石市 門脇かつ子

火ぶた切るマイク握る手トーン上げ
 神戸市 兵頭和子

滑舌をきたえ本番アナウンス
 尼崎市 富田明美

声出しし本番に向けリハーサル
 神戸市 眞鍋靖子

本番へ己の力試すとき
 神戸市 長尾粛正

手のひらに人の字を呑む本番前
 神戸市 北河豊治

いつだって本番だよと気が抜けぬ
 神戸市 塩谷凉子

甘かった介護本番命がけ
 神戸市 山本尚代

本番の策も練りつつサーブ打つ
 神戸市 玉山歳子

生涯現役知人に背なを頑張れる
 神戸市 松尾美恵子

喜寿傘寿寝るも本番ストレッチ
 明石市 小西正剛

途絶えずに本番生きるわが命
 芦屋市 松田良介

みんぽう川柳募集

▽十一月の題は「憩い」、締切は十一月二十六日(第四金曜日)
▽十二月の題は「早め」、締切は十二月二十四日(第四金曜日)
▽一人二句まで。葉書に作品二句と氏名・年齢・住所・電話番号を明記。締切が迫っている場合に限りメール、ファクス可です。ファクスの場合は葉書大の枠の中に必要事項を記入してください▽余裕をもって、できるだけ葉書でご応募ください。
 
▼来年から締切を早めます ことし十月から郵便サービスが縮小され、配達にかかる日数が長くなっています。そのため来年一月から締切日を毎月第四曜日に早めます。土曜・日曜・祝休日の配達はありませんので第三金曜日が締切のつもりでご投函ください。消印有効ではなく、編集部へ「必着」です。

(兵庫民報2021年11月14日付)11:30


観感楽学


今ではパソコンは無くてはならないツールとなっていると思います。最近ではテレワークなどもあり、今まで以上にパソコンを使う機会が増えたのではないでしょうか▼そんな中、先月5日にマイクロソフト社のOS「Windows11」がリリースされたという記事を読みました。今は「Windows10」なので新しいバージョンのOSが出たことになります▼OSとは、パソコンの基本的な管理や制御を行いシステム全体の管理をするもので「基本ソフトウエア」とも言います。パソコンで色々なアプリケーションを使い操作するための土台となるソフトです▼Windowsは世界でも80%以上のシェアがあり、日本でも70%以上のシェアがあるそうです。ほとんどの人のパソコンのOSは「Windows」と言っても過言ではないぐらいのシェアです。それだけにリリースが注目される訳です▼新しい「Windows11」では、ホーム画面などのデザインが刷新、シンプルで使いやすいユーザーインターフェイスになり、システムセキュリティ面では、パスワードレス認証に力が入れられているそうです。その他にも色々とありました▼Windows10を搭載したPCを対象に無償アップグレードが実施される予定とも書かれていました。興味がある方はアップグレードをされると良いと思いますが、私は使っている人たちの話を聞くなど様子を見てからにします。(ふ)

(兵庫民報2021年11月14日付)11:00