初めての特別支援学校「設置基準」を国が発出
文部科学省は、九月二十四日、特別支援学校の教育環境改善のため、支援学校を設置するための基準である「設置基準」を初めて制定し、都道府県知事などに通知しました。今もなお深刻な教室不足
いそみ議員は、「十年以上にわたる関係者らの運動が重い扉をあけたことは、たいへんうれしく思う」としつつ、この設置基準が適用されるのは、二〇二三年度以降新設される学校からであることを指摘。現在、既設校についての教室不足数をたずねました。教育委員会の担当者は、「二〇一九年度の調査で、県内の支援学校全体では百三十七の教室が不足している」と回答しました。
早期の教室不足解消のための教室整備を
さらにいそみ議員は、「この設置基準の通知の中には、二〇二〇年度~二〇二四年度までの期間、教室不足の解消に向けた集中取組期間とし、その計画の策定を促している。県は、計画をつくっているのか」と質問。担当者は、「県立学校については、九十一教室が不足。精査をするとそのうち五十二教室が必要な室数となり、二〇二四年度末までに、三十七教室、二〇二八年度までに残りの十五教室を整備する予定」と答弁しました。いそみ議員は、「努力されていることは重々承知している。しかし、三十七教室の整備に三年、残り一五教室は七年もかけていていいのだろうか。特別支援教育の第三次計画まで策定しているが、第四次策定計画を早期に策定し、教室不足解消のための整備の前倒し実施を求める」としました。
答弁にたった教育長は、「現在も、教室不足解消のために、二校の新設を行っている。引き続き、特別支援学校の教育環境改善のために努力していく」と述べました。
答弁にたった教育長は、「現在も、教室不足解消のために、二校の新設を行っている。引き続き、特別支援学校の教育環境改善のために努力していく」と述べました。
(兵庫民報2021年11月14日付)
(Web版先行掲載)
(Web版先行掲載)