Web版の発行はしばらく休止します

「兵庫民報」編集部は2012年11月から専任1人で続けてきましたが、その1人も2020年末で退職し、2021年1月からは嘱託となりました。編集業務の整理のため、「兵庫民報Web版」はしばらく休止いたします。それにともないTwitterへの転送も休止します。 紙版の通常号のご購読をお願いします。

2021年4月11日日曜日

憲法はあなたの命と未来のサポーター:5・3兵庫憲法集会と一万人意見広告の成功を:兵庫県憲法共同センターが呼びかけ


兵庫県憲法共同センターは毎週の事務局会議、「4・1アピール」発信、神戸市九区交流会議開催などに取り組み、「5・3兵庫憲法集会・一万人意見広告の成功」を呼びかけています。
*
4・1アピール「一万人意見広告と憲法集会を成功させ、改憲の企てに決定的な引導を」は、
―憲法集会のメインスピーカーの芦田定道関西学院大学教授は日本学術会議委員の任命を拒否された六名のうちの一人。その経緯、ご本人の思いと決意を間近で聞き、九条改憲を断念に追い込む決意と勇気を分かち合いましょう。
―改憲勢力が明文改憲の『入り口』とし、予算成立後の後半国会でなんとしてもと狙っている「国民投票改定案」。今国会で成立しなければ、秋の総選挙により廃案になり、改憲の企みを大きく頓挫させることができます。集会と一万人意見広告の成功は、その大きな力となります。
―〝憲法はあなたの命と未来のサポーター〟これが集会と一万人意見広告のメインスローガンです。直接に政権転換をめざす運動ではありませんが、その共同のひろがりは日本国憲法の値打ちをわがものとする人を増やし、政治を変えていくたしかな力になります。
と取り組みの意義を強調しています。
*
「一万人意見広告」の申し込み締め切りは四月十七日に迫っています。

「当たり前の政治への転換を」の声に応えようと創意工夫

憲法共同センターは、交流会議など一連の討議で、津川共同センター代表による情勢報告をもとに五月へ向けた活動への確信を深めています。
安倍政権時代の自民党方針のトップは「憲法改正」でした。しかしコロナ禍中で三月二十一日開催の自民党大会方針を見ると世論の影響では六番目となっています。しかし憲法審査会開催への執念は変わらず、新藤与党筆頭幹事は「我慢するにも限界がある」と強引に開催を求めています。
一方こうした中でも私たちの長年の動きで〝政治の変化〟が起きています。身近な県下では、関係市民団体による懸命な要請活動によって、①保健所体制の再強化は少しずつ進み、②中小企業への直接支援のアップ、③子供医療費無料化、④中学校給食の改善、さらに全国的には、⑤三十二年間頑張ってきた「少人数学級」の実現、⑥各地で原発裁判の判決も変化、⑦地方選挙で腐敗自民党議員への批判増大、などなどです。
神戸市内九区も身近にコロナ感染者が出、行動結集が困難な事態も生じていますが、〝当たり前の政治への転換〟を求める声に応えようと、創意工夫で「平和・安全・暮らし」を守る共同行動を継続しています。
須磨区 三月二十七日に木下智史教授をかこみ「はじめから憲法への質問の形式」で学習会を開き、「一万人意見広告」には八十名をめざしている。
垂水区 意見広告募集つきの憲法集会告知ビラが遅れていたが、ようやく新聞折り込みも始まって、これからの頑張り。
長田区 「憲法署名」はじめ様々な要求が広がり、新婦人支部の恒常的な街頭署名では「消費税減免」「中学校給食」など身近なものが多くなっています。
灘区 コロナ禍による生活困難者が増加していることから、「灘フードバンク実行委」を立ち上げ、学生だけでなく一般市民も対象に五千枚のビラで物品集めをし、開催を準備している。
兵庫憲法共同センターのアピールをもとに、「総がかり行動兵庫県実行委員会の諸目標(当日集会参加数、一万人意見広告)の過半数に責任もって行きたい」との提起に、各区でも努力することになりました。
〔速水二郎=同センター〕

(兵庫民報2021年4月11日付)

「辺野古基地建設について沖縄県と更に対話を深めることを求める」:市民の運動実り、神戸市会が意見書採択――自民・公明も賛成、維新が反対


神戸市会は三月二十六日の本会議で「辺野古基地建設について沖縄県と更に対話を深めることを求める意見書」を可決しました。
全文:https://www.city.kobe.lg.jp/documents/9496/20210326ikensho-2.pdf

この意見書は「神戸市会への辺野古請願署名実行委員会」が三月二十二日の総務財政常任委員会に提出した陳情書が自民、公明、共産、立憲、「つなぐ」の賛成(反対は維新のみ)で採択されたことを受けたもの。同委員会で賛成した会派に加え共創・国民、国民・友愛、無所属二名の計五十六名の議員により「意見書案」が提出され、公明議員が趣旨説明し、採決の結果、賛成五十六、反対十二(維新十と保守系無所属二)の圧倒的多数で可決されたものです。
意見書では、「現在、日本国内の米軍基地の七〇%以上が沖縄県に存在し」ていると負担の現状などに触れた上で「今、政府のなすべきは、沖縄県民の苦難の歴史の重みを肝に銘じつつ、一層真摯かつ誠意を持って粘り強く対話を深める努力をすることだ」と指摘しています。内閣総理大臣、防衛大臣などに送付されます。
*
安保破棄兵庫県実行委員会は、二〇一九年十月に結成された「神戸市への辺野古請願署名実行委員会」に当初から参加し、実行委員会の一員として多くの市民、団体のみなさんと粘り強く運動と努力を進めてきました。それが今回の意見書に、実を結んだものだと思っています。
沖縄のみなさんと連帯・共同し、新基地建設を止め、さらに運動を進めたいものです。
〔後藤浩=安保破棄諸要求実現兵庫県実行委員会〕

(兵庫民報2021年4月11日付)

コロナ「大規模検査」実施を:日本共産党西宮市議団が緊急要請


日本共産党西宮市議団は三月三十日、コロナ対策における「大規模検査」を求める緊急要望書を市に提出しました。
申し入れは大きく三点。
一つ目は社会的検査の実施で、政府コロナ対策分科会の尾身会長が「高齢施設でやっているが福祉施設や医療機関などにも同じようにやっていけばいい」「一回だけの検査ではほとんど意味がない、定期的に続けてやるのが必要だ」と述べていることを紹介。現在、介護施設や障害者施設を対象に職員の検査を募っているものの、応募が少ない点を指摘。市が受検を強く勧奨することとともに、頻回、定期的検査を行うよう求めました。
二つ目はモニタリング検査の実施で、感染の予兆把握や感染源の早期探知にモニタリング検査が有効であることを、広島市などの事例を紹介して強く求めました。
三つ目は変異株の監視についてで、神戸市の独自検査では陽性者の四割近くで変異株が検出されていることを紹介。本市には独自の検査体制がない中で、国や県に対して実施を求めるように要望しました。
市側からは田村副市長、町田健康福祉局長が対応し、「申し入れの趣旨はよくわかる。できることには限りがあるが、今できることを精いっぱいやっていきたい。施設の職員検査については、広報のやり方とともに、感染者がでたときのフォロー体制を同時に考えていく必要がある」と述べました。
この申し入れの前後一週間を見ても、西宮市で感染者二十人以上が三日あることからも、申し入れの重要性が明らかになっています。
〔まつお正秀=西宮市議〕

(兵庫民報2021年4月11日付)

コロナで自治体が支援策中小業者、住民対象に

新型コロナの影響を受ける中小業者や住民への支援策を県内の自治体ホームページから見てみました。

神戸市
国の「一時支援金」「感染拡大防止協力金」を受給する中小事業者を対象に、家賃一カ月分の二分の一(上限五十万円)の「家賃サポート緊急一時金」を支給します。

三田市
ことし一月~三月のいずれかの月の売上高が、前年同月比で二〇%以上五〇%未満減少などの小規模事業者に一律十万円の「小規模事業者応援助成金」を支給します。申請期間は四月十二日から五月三十一日。

丹波市
中小業者の、新型コロナ感染拡大防止のための改装や設備等に、上限五十万円(経費の五〇%、最大上乗せ二十万円)の「感染症拡大防止対策設備投資支援事業補助金」を支給します。来年三月末までの事業完了が対象。

福崎町
昨年四月からことし三月のいずれかの月の売り上げが、前年同月比で二〇%以上減少した飲食店に、一律二十万円の「飲食店等持続応援金」を支給します。申請期間は六月三十日まで。

新温泉町
ことし一月と二月の売り上げ(感染症拡大防止協力金を加えた額)が、前年同期比で二〇%以上減少した町内の法人に二十万円、個人事業主に十万円の「事業継続支援交付金」を支給します。申請期限は五月三十一日。

三木市
市民に市内飲食店、テイクアウト商品の購入に使用できる、市民一人あたり二千円分の「テイクアウト応援チケット」を配布します。

(兵庫民報2021年4月11日付)


シリーズ 憲法が輝く兵庫県政へ(26)「災害から命と暮らしを守る県政に」日本共産党兵庫県会議員団事務局長 門屋史明

地球温暖化による世界的な気候変動により、これまでに経験したことのない集中豪雨や大型台風などが頻発、災害がさらに多発しており、その備えは県行政の大きな課題となっています。
県内では、二〇一八年に、七月西日本豪雨、台風21号などが猛威を振るい、二人が死亡、重軽傷者八十三人、全壊二十五件、半壊六十二件、一部損壊二千七百二十六件、浸水が千二百六十一件と大きな被害を受けました。(表1)

一方で、多発する自然災害に対して県内の河川整備率は五九・八%(二〇二〇年三月三十一日現在)、土砂災害警戒区域の整備率は二九・四%(二〇二〇年三月三十一日現在)に留まるなど、防災・減災事業は、すすんでいません。
そのうえ、この年、台風21号による高潮で多数の家屋で浸水被害が発生した潮芦屋地域で、二〇〇七年に兵庫県が公表した高潮浸水予測図に用いた護岸高の測量結果に重大な誤りがあったことが明らかになりました。
潮芦屋地域は、高潮浸水予測図で当時の想定最大高潮位四・三五メートルを、すべての護岸で上回っており、浸水しない地域とされていました。
人工島としてつくられた潮芦屋地域は、一九九六年の竣工時、地盤沈下も見越し、南側護岸は五・四五メートル、東側護岸四・五九メートル等で建設。しかし二〇〇六年の測量結果は、竣工時を上回る南側護岸五・七五メートル、東側護岸四・九三メートルという異常な護岸高となっていました。県は、この誤りに気付かず、この数値を用いて潮芦屋地域は浸水しないとする高潮浸水予測図を作成していました。(図)
潮芦屋地域の護岸高水位と測量誤り

しかしこの地域の実際の護岸高は、南側で五メートル程度、東側では、低いところで四メートル程度となっており、実際には、想定最大潮位を大きく下回り、大きな浸水被害を引き起こす重大な事態を招きました。
県は、誤りを認め住民に謝罪しましたが、この地域は、阪神・淡路大震災直後に、「災害に強い」「南海トラフ、大型台風が来ても大丈夫だ」と安全神話をふりまいて、県が分譲していった地域で、その責任は重大です。
県は、正確な護岸高を定期的に把握し、引きあがっている降雨量などによる正確な浸水予測図を作成し、護岸補強などの対策を行うべきです。
河川整備、土砂災害警戒区域整備などを前倒しで行うことも求められます。
兵庫県の被災者生活支援策も不十分です。
二〇一八年の一連の災害で、全体で四千七十四世帯が家屋被害を受けていますが、そのうち支援金が支給されたのは、国支援金も含め、わずか二百三十三世帯、五・七%です(表2)。

県の支援事業は、恒久制度ではなく、このとき適用された被災者生活再建支援事業も、一部損壊までを対象にしていましたが、損壊割合一〇%以上という規定のなかで、損害が大きくても、支援を受けられない世帯が多数ありました。
近隣の京都府では、恒久制度として地域再建被災者住宅等支援制度があり、一部損壊についても一〇%の損壊割合要件はありません。
被災状況に関わらず、すべての被災者に対する支援策が必要です。
国の被災者生活支援制度は、阪神・淡路大震災以来の被災者の運動が実を結びました。しかし、最高支援額が三百万円と不十分であり、対象も拡充されたとはいえ、中規模半壊にとどまっています。
国の被災者生活再建支援法にもとづく支援の拡充を求めるとともに、阪神・淡路大震災を経験した兵庫県で、災害から命と暮らしを本気で守る県政への転換が求められます。


表1:2018年災害被害

死亡 重傷者 軽傷者 全壊 半壊 一部 損壊 床上 浸水 床下 浸水
7月豪雨 2 2 9 16 18 81 68 707
台風20号 11 1 14 1 3
台風21号 7 53 8 44 2631 156 315
台風24号 1 11
合計 2 9 74 25 62 2726 225 1036

表2:被災者生活再建支援金事業件数(2018年災害実績)

7月豪雨、台風20号、21号 県支援金 国支援金
全壊 5 9 14
大規模半壊 2 4 6
半壊(半壊解体・長期避難) 44 4 48
一部損壊(損壊割合10%以上) 165 165
合計 216 17 233

(兵庫民報2021年4月11日付)

尼崎市議選5月30日告示・6月6日投票:市民の願いにこたえる6議席確保と衆院選勝利へ日本共産党が全力


尼崎市議選(定数四十二)は五月三十日告示・六月六日投票で行われます。日本共産党尼崎地区委員会は現職四人、新人二人を立て、前回選挙で獲得した六議席と得票増をめざします。また十月までに行われる総選挙で前市議の、こむら潤衆院比例・兵庫八区予定候補を国会に送り出すためにも重要な選挙だと位置づけています。
 
まさき一子(63)現
 市議三期。党地区委員/近畿中央病院、尼崎医療生協病院に看護師として勤務。
川崎としみ(67)現
 市議二期。党市議団長・地区常任委員/尼崎学童保育連絡協議会会長など歴任。
松沢ちづる(66)現
 市議二期。党県委員・地区常任委員、新日本婦人の会尼崎支部委員。
広瀬わかな(40)現
 市議一期。党地区委員、尼崎革新懇事務局/元民青同盟兵庫県委員。
シバタ稔(56)新
 党地区くらし・営業対策責任者/元惣菜シバ店主、元三和商店街振興組合理事。
山本なおひろ(51)新
 党地区委員・地区生活相談責任者/前尼崎民商事務局長。

(兵庫民報2021年4月11日付)

福崎町議選、香美町議選4月20日告示・25日投票:日本共産党各現有2議席確保めざす


福崎町議選(定数十四)では現職の小林ひろし(74)、いしの光市(57)両氏が、香美町議選(定数十六)では現職の山本けんし(68)、谷口しんじ(70)両氏がそれぞれ現有議席確保をめざします。
日本共産党は、国の政策による効率優先の新自由主義が命と暮らしを脅かしているなか住民の課題を解決するため、もっとも身近な自治体の現場でしっかり取り組むため、住民の声をしっかり聞き、積極的な提案で実現する決意を改めて表明しています。

(兵庫民報2021年4月11日付)

赤穂市議選深町直也さん日本共産党議席確保


赤穂市議選(定数十八、立候補二十人)は四月四日投開票で行われ、日本共産党の新人・深町直也さん(34)が当選しました。
深町さんは、市内循環バスの増車・増便、国保税一世帯一万円引き下げ、産業廃棄物最終処分場反対などを訴えてたたかいました。
得票は千三十一票、得票率四・六〇%。前回の日本共産党二候補の合計は得票二千九十五票、得票率八・六八%。二〇一九年参院選比例は得票千三百五十三票、得票率七・〇〇%でした。

(兵庫民報2021年4月11日付)

明石・日本共産党衣川後援会が総会:前向きな活動すすめ、安心して暮らせるまちづくり


明石市の日本共産党衣川後援会は「総会&春のつどい」を四月四日、王子公民館で開催しました。あいにくの雨となりましたが、初参加三人を含め三十名がつどいました。
衆院兵庫九区予定候補の福原ゆかりさんが「だれひとり取り残さない社会をつくる。そのために日本共産党の提案する〝五つの改革〟を私が国会議員になって実現させたい」と決意を表明しました。(写真上)
楠本美紀明石市議は、今年度明石市予算を説明。参加者の関心が高かった「たこバス」について、「山陽バスが明石駅発着路線の運行を終了し、買い物など外出が困難な市民が増え、あちこちで『たこバス』を求める声を聞きます。市民運動が必要です」と話しました。
事務局から活動と会計の報告がされました。とくに後援会ニュース発行部数については目標六百部を大きく上回る七百部に到達したことが報告されました。
新年度は「コロナ禍でも前向きな後援会活動をすすめる」「地域住民が安心して暮らせる街づくりにとりくむ」ことを目標とするなどすべての議案が出席者の拍手で承認されました。
後援会員さんから舞茸ご飯(持ち寄り)の差し入れもあり、大型スクリーンを使った絵本の読み聞かせ、ハーモニカほか吹奏楽器で春のメドレー演奏などが披露されました。公民館の窓から見える桜を愛でながら、参加された皆さんの笑顔が会場いっぱいに広がりました。
 

〔北後直子=同後援会事務局次長〕

(兵庫民報2021年4月11日付)

N高等学校での志位委員長特別講義を視聴:「共産党への理解につながった」:西播地域の民青学生準備班


N高等学校の政治部企画の「志位和夫日本共産党委員長 特別講義」が話題になっています。民青同盟の西播地域の学生準備班は班員それぞれで動画を視聴し、班会で感想を交流しました。
班員のAさんは「高校生の質問が印象に残った。高校生たちの問題意識や、党のトップに対してまっすぐ意見をぶつけているのがすごい。社会人とかでもできないはず。こういう考え方を持った人が増えれば豊かな社会になると思った」「マルクスの共産党宣言にもあるように自由な時間が増えてその時間を使って潜在能力を引き出せる。それが個人が幸福を追求できるという話だった。高校生の言うこと(「共産主義では怠けた人と頑張った人の差が出てしまうのでは」)ももっともだと思った。志位さんのいうことが希望的観測かなとも思った。なかなかこういう思考に転換するのは難しいが、だから段階的にということなのかなとも」「自分としても共産党への理解につながった動画だった」と話しました。
学生県役員のBさんは、疑問がいっぱい出たと話し、「日本政府が正論で向かうのが苦手というのは何故か」「道州制とは?」などの疑問を出しつつ、「IT企業の話の中で税逃れの話があった。今までは工場が安い労働力を求めて海外に行っていたが、とうとう本社まで安いところに行くのか。資本主義の穴をすり抜けているんだなと思った」と感想を話しています。

(兵庫民報2021年4月11日付)


民主主義の日本めざして――「川崎・三菱大争議」100年:第十四回 大争議は全国水平社創立につながる

前田 武(兵庫県地域人権運動連合事務局長)

川崎・三菱大争議の翌年一九二二年三月、部落差別の解放を求め、全国水平社創立大会が京都・岡崎公会堂で開催された。全国から約三千人の部落住民が参加し、「人の世に熱あれ 人間に光あれ」と「人権宣言」を発した。

社会運動の高まりと部落住民の参加――水平社創立へ

寄生地主制下で高い小作料に苦しむ農民の小作争議や、労働運動が急速に発達した。
兵庫県では、一九一九年に小作争議は四百十五件と全国一となり、参加小作人も二〇年三千二百六十八人、二一年に一挙に二万四千六百三人となる。その一つ、朝来郡栗鹿村(現在朝来市山東町の南東部)の小作争議は、一九一七年に「米穀検査」名目の小作料収奪強化を契機に始まり、地主十七家に対し闘った小作人三百数十人のなかに、早田部落住民も多く、最もねばり強く二二年まで闘った。こうした貧農層との共同した闘いゆえに、米騒動での連帯が行われた。
川崎・三菱両造船所争議は弾圧下、争議団は「敗北宣言」を出したが、社会運動に大きな影響を与えた。
部落の労働者の多くは、マッチ、ゴム、皮革業など小規模企業で働き、戦後恐慌で最も手ひどい打撃を受けた。神戸新川には奈良の「橋のない川」の舞台・小林から多人数が移住し、主人公のモデル木村京太郎も友を頼りに神戸に来ていた。賀川豊彦や労働運動で女性を組織した覚醒婦人協会の小見山富恵(第八回=二月二十八日付=参照)たちと交流していた。
社会運動の高まりのなか、部落住民は次第に自主的な組織を作り上げ、この流れが、水平社創立へと結びついたのである。
兵庫県では、一九二二年五月に神戸市内三番町で京都水平社主催の「差別撤廃演説会」に続いて、十一月県内初の水平社創立大会が、新川の専称寺(葺合区吾妻町=当時=)で開かれ、続いて十二月に住吉、新川、西宮と創立された。 

神戸水平社創立大会が開かれた当時の専称寺は、現在、賀川記念館や葺合警察署がある神戸市中央区吾妻通五丁目(上)にあった。現在の専称寺(下)は南本町通にある。


個人糾弾から政治闘争へ――労・農・水の三角同盟

世の権力者は、支配のために国民を分断する。しかし、一九二三年結成の全国水平社青年同盟は個人糾弾から政治闘争への転換を主張。県内の地域水平社の中から労働運動と農民運動との連携、労農水三角同盟の運動へと発展。地域内外の農民や労働者が、同じ階級的立場に立って連帯して闘い、支援しあう――今日で言う、部落問題解決は「国民融合」と捉えたのであろう。川崎・三菱大争議など社会運動に多くの部落住民も参加、それが、労働者・農民と水平運動との連携に結びついたといえる。


(兵庫民報2021年4月11日付)

ミャンマー国軍による弾圧:在日青年たちが神戸で報告会:日本政府への働きかけをと

「今、ミャンマーで何が起きているのか?」――関西在住のミャンマーの青年たちが四月三日、神戸市勤労会館で、クーデター下の同国の状況についての報告会を開催。参加した憲法が輝く兵庫県政をつくる会事務局のTさんのツイートの一部などから紹介します。
司会は大学二年の女性「今、ミャンマーで何が起こっているのか、日本のみさなんに知って欲しいと思い、このセミナーを開催しました」と説明。
この間の経緯が報告され、デモ隊への発砲など軍の残虐な行為の動画が上映されました。
日本政府にたいしては①国軍の不法行為の資金となり資金援助(ODA)を直ちに止める②昨年の総選挙でつくられた連邦議会評議委員会を認めること―を強く求めるとしました。
会場からの「皆さんの勇気ある活動に励まされる。私たち日本国民は何をすればいいのか」の発言に対し、主催者から「日本政府への要望と私たちのことを広めて欲しい」とのお願いがありました。
*

翌四日には、神戸市中央区みなとのもり公園で集会が開かれ、降りしきる雨のなか日本人もふくめ約三百人が「軍事独裁政権は認めない」「子どもと市民への虐待は許せない」「私たちに民主主義を」などミャンマー語・英語・日本語でシュプレヒコールを響かせました。(写真)

(兵庫民報2021年4月11日付)

ジェンダーわたしの視点:「女性のがんばりに励まされて」兵庫十一区  国政対策委員長 太田清幸


毎月一回、朝七時からの駅前での定例宣伝を行っています。先日は森ゆき子姫路市議を含めて七名の女性が参加してくださいました。会議で駅前での定例宣伝への参加を要請したところ、入党して一年余りの女性が真っ先に手を挙げてくれたので、それなら女性みんなで参加しようとなったとのこと。
女性が早朝の宣伝に参加することは大変だろうと思っていたので、感激しました。いつもは女性の参加がやや少ない定例宣伝ですが、一気に女性の参加が全体の半数を超え、街頭での反応がよくなったと感じました。
宣伝後、女性の一人から「わたしらもがんばるからあんたもがんばってよ」と声をかけられ、とても元気の出る宣伝となりました。
 

この間、妻が、退職を機に『新婦人しんぶん』のポスト落とし(各配達者の家に新聞を運ぶこと)を引き受けることになりました。先日はわたしも休日を利用して道案内に同行し、妻が苦労してポスト落としに取り組んでいることを実感しました。『しんぶん赤旗』日刊紙のポスト落としよりも大変だとも思いました。
先日は、これまで付き合いのなかった労働組合がJR姫路駅前で、非正規の女性労働者の問題について訴えていたので、「一緒に政治を変えましょう」とその代表に挨拶しました。
日本共産党西播地区委員会に女性から電話があり、コロナ感染の広がりの中で仕事を休まされ、収入が大きく減って生活にも困っているという涙ながらの相談も受けました。いま、多くの女性が非正規で働かされているという状況を変えなければならないと痛感しています。
わたし自身、しっかり学び、自己変革に取り組みながら、ジェンダー平等社会実現のためにがんばります。

(兵庫民報2021年4月11日付)

宮本たけし「背景におごり高ぶる政権――審判を」連載「東奔西走」12


今国会の政府提出法案では、全十六府省庁六十一法案十一条約のうち、十三府省庁二十三法案一条約で計百三十四件もの誤りが発見されました。
そもそも法案ミスなどというものは、たとえ一件であっても許されるものではありません。二〇一四年の通常国会に政府が「労働者派遣法改悪案」を提出した時、わが党の小池晃書記局長が、条文に誤りがあることを暴露し追及。「法案そのものにこれだけ重大な誤りがある。見逃した厚労省、内閣法制局、安倍内閣の責任は重大だ」と指摘し、法案の撤回を求めました。その結果、この悪法は会期末に審議未了で廃案となりました。
一省庁の一件でもこれが国会の「常識」です。今回はなんと政府提出法案の四割、法案提出した府省庁の八割にミスがあったというのですから申し開きのしようがありません。「高齢者医療費二倍化法案」など悪法は直ちに撤回し少なくとも今国会提出は断念すべきです。
なぜこのような前代未聞な事態になったのか、四月二日の衆院議院運営委員会で塩川鉄也議員は「効率化重視の民間手法」や「公務員削減の負の影響」などとともに、大本には公文書の改竄、隠蔽、虚偽答弁など安倍政権以来のおごりがあり、それが官僚にも浸透したと指摘しました。
四月九日は私が野党共闘を訴え、バッチをはずして補欠選挙に立候補してから、ちょうど二年目です。市民と野党の本気の共闘で、おごり高ぶる菅政権に審判を下し、野党連合政権の樹立へ、四月はいよいよ正念場の月です。
(日本共産党前衆院議員)

(兵庫民報2021年4月11日付)

みんぽう川柳〈三月〉「電話」

選 者 島村美津子

特 選

電話しか使えないスマホを持っている
 神戸市 伊藤マツ子

【評】デジタル化が叫ばれだして、いたしかたなくスマホを買ったもののアナログ人間でずっとやってきたものにとっては、さまざまな機能のついたスマホを俄かに駆使できるはずもなく、結果的には電話だけというのが涙ぐましい努力のあとがみえてとても面白い、ちなみに作者は九十五歳。
さらにちなみに九十歳の私もライン句会に参加したいばかりにスマホデビュー、四苦八苦「これどないすんのん」が今や口癖。

入 選

川柳を読みましたよと電話あり
 尼崎市 富田 断

いまも耳に&#x20b9f咤激励黒電話
 神戸市 長沼幸正

お大臣おさそい電話今日も鳴る
 明石市 植木多佳子

孫を抱く温もり電話じゃ届かない
 神戸市 北河豊治

コロナ禍に米寿のおばへ声見舞
 尼崎市 中内眞佐子

自粛中友の電話で孤を忘れ
 神戸市 梶山洋枝

コロナには感染しない長電話
 神戸市 高馬士郎

外出自粛ヒステリックな長電話
 神戸市 松尾美恵子

スマホデビュー果して得意の爺です
 尼崎市 大野幸雄

黒電話スマホラインに若返り
 芦屋市 梶原嘉代子

コール音長目に鳴らし母を待つ
 明石市 松永雪子

用ないが電話したよと母の声
 神戸市 長尾粛正

黒電話いまも生きてる友の家
 芦屋市 松田良介

ケータイが命の綱になるバイト
 明石市 小西正剛

みんぽう川柳募集

▽四月の題は「締切」、締切は四月二十三日(三十日ではありません)▽五月の題は「洗濯」、締切は五月二十八日▽一人二句まで。葉書に作品二句と氏名・年齢・住所・電話番号を明記▽毎月第四金曜日必着。遅くとも火曜日には投函してください。それでも間に合わないことがあります。締切が迫っている場合はメール、ファクスでもけっこうです。ファクスの場合は、葉書大の枠を書き、その中に必要事項をすべて記入してください。

(兵庫民報2021年4月11日付)


瀬戸恵子「ひなたぽっころりん」〈680〉


(兵庫民報2021年4月11日付)

観感楽学


前回、web会議でのトラブル対応ということを書きましたが、その中でweb会議での主なトラブル原因として「インターネット環境が低速、もしくは安定していない」云々ということを書きました▼web会議だけではありませんが、いまの時代、通信環境が整っている、即ち通信速度は速く、容量も多ければ、ホームページの閲覧、動画の視聴、web会議も快適に利用することができるということです▼今回は、通信速度について書きたいと思います。インターネットの通信速度は「bps」という単位で表されます。一秒間に送れるデータの量を表し、値が大きいほど通信速度は速くなります▼通信には上りと下りというものがあり、あくまでも目安ですが一般的に十~三十Mbpsあればストレスなく通信できると言われています▼自身のPCの通信速度を簡単に調べるサイトもありますし、Googleの検索窓でも測定できます。自分の家の通信環境がどの程度かを目安ですが知っておくのも良いかもしれません。今後、PCや周辺機器を買いかえる時の参考になると思います▼ただ、速度が遅いからと直ぐに業者に駆け込んだりせず、周りの人に話を聞くなどして下さい。高価な機器に変えたからといって速度が改善されるとは限らないからです。(ふ)

(兵庫民報2021年4月11日付)