六月十五日、兵庫県議会本会議で日本共産党を代表して、きだ結議員が一般質問にたちました。
きだ議員は新型コロナウイルス感染症対策に関わり、▽検査体制の拡充、▽健康福祉事務所(保健所)体制、▽感染症病床増床、地域医療構想の見直し、▽社会福祉施設等への支援、▽事業者への支援、▽教育のあり方について―の六項目を質問しました。
検査体制
検査体制についてきだ議員は、「ごく軽症も含めすべての有症者やすべての接触者への速やかな検査を行うこと、また医療・介護・福祉施設の従事者、入院患者、入所者などには、症状の有無にかかわらず検査を行うこと」を求めました。井戸敏三兵庫県知事は、「医療現場で必要と判断すれば、すべてを検査する可能性は当然ある」と答弁しました。
健康福祉事務所
一九八九年に県内四十一カ所あった保健所(健康福祉事務所)は現在十七カ所、そのうち県所管は二十六カ所から十二カ所となっています。きだ議員は、今後予想される第二波や新興感染症などへの備えのために健康福祉事務所の体制強化の必要性を指摘。芦屋健康福祉事務所が統合され、宝塚健康福祉事務所の分室に縮小されることについては、「統廃合するべきではない」と主張しました。
芦屋健康福祉事務所について県当局は、「芦屋分室は、窓口機能に特化する」としながら、この間のコロナ対応をふまえ、「芦屋市での感染症対策、難病、精神保健を、集約するか芦屋分室で対応するかは、今後検討していく」としました。
病院統廃合
きだ議員が、公立・公的病院の統廃合に関わる再検証通知は撤回し、感染症対策を踏まえた地域医療構想に見直すべきだとただしたのに対し、県当局は「感染症をふまえた医療体制がどうあるべきか、それぞれの圏域で検討がなされるべきと考える」と答弁しました。社会福祉施設支援
きだ議員は、感染拡大の中でも、開所要請をうけて奮闘してきた介護・障害者・保育など社会福祉施設や従事者への支援を求め、国や県が検討している慰労金は、すべての社会福祉施設従事者を対象にすべきだと訴えました。また、マニュアルもなく感染の不安におびえながら従事してきた実態も告発。専門的な感染症対応のマニュアルと相談体制の確立を求めました。
県担当者は、「慰労金の対象拡充については、国の動向をふまえ、慎重に検討したい。マニュアル等は充実・周知させ、相談窓口など具体的に整理していきたい」と答えました。
事業者支援
県の経営継続支援金についてきだ議員は、貸室で開いている学習塾など教室(⇨★)や、休業している大手ショッピングセンター、公立施設の中にあったことで休業を余儀なくされた飲食店などは支援金の対象から外れているが、こうした事業所も支援対象に加えるべきだと求めました。県当局は、「支援については、そのときどき判断してきた。案件に沿って今後も適切に対応していきたい」と支援の可能性を示しました。
教育
きだ議員は、不安やストレスを抱えた子どもたちの実態から出発した手厚く柔軟な教育を行うためにも、感染症対策のためにも、少人数授業を保障する教員の抜本増が必要と主張。また、感染症が不安な子どもが休むさいは一律に欠席扱いにはせず、柔軟な対応を行うことも求めました。★貸室で開く学習塾・教室の一部も経営継続支援金の対象に
学習塾や教室などのうち、貸室を年間使用契約を結んで開設している場合は対象に加えられることが、質問の翌日に明らかになりました。(兵庫民報2020年6月21日付)