Web版の発行はしばらく休止します

「兵庫民報」編集部は2012年11月から専任1人で続けてきましたが、その1人も2020年末で退職し、2021年1月からは嘱託となりました。編集業務の整理のため、「兵庫民報Web版」はしばらく休止いたします。それにともないTwitterへの転送も休止します。 紙版の通常号のご購読をお願いします。

2020年2月23日日曜日

2020年度兵庫県予算案:巨額の投資事業相次ぐ

二月十八日、井戸敏三兵庫県知事は、二〇二〇年度兵庫県予算案を発表しました。
兵庫県政は、この間、安倍政権の「地方こわし」と一体に福祉と県民サービスを切り捨て、大型開発と大企業誘致をすすめてきた結果、人口流出に歯止めがかからず、八年連続で「転出超過」となり、二〇一九年は、転出超過ワースト四位となっています。しかし新年度予算案は、そのことに無反省なものです。
予算案の一般会計は総額一兆九千九百五十六億円で前年比三・一%増、特別会計、公営企業会計を合わせた全会計の予算規模は、前年比四・六%増の三兆九千五百四十九億円で過去二番目の規模となっています。

病院再編統合推進などの一方で東播磨丹波連絡道など新たな大型事業も

歳入では、県税等が八千五百六十六億円(前年比三・三%増)で過去最大規模になっていますが、その主な要因は、消費税の一〇%に伴い、地方消費税収が三百八十七億円の増収となり、県税の三二%(法人関係税二一・八%、個人県民税二五・三%)を占めるなど、県民に負担増が押し付けられた結果に他なりません。


*
歳出では、社会保障関係費に、国の施策にともない幼児教育・保育の無償化、高等教育の無償化などが予算化される一方、新たな補助金で、病床の削減や病院の再編統合などを推進する予算が含まれています。
また国民健康保険事業については、独自の公費繰り入れを行っている市区町村が多いとされ、国から減額ペナルティを受ける予算規模になっています。高すぎる国保料(税)の引き下げには、背を向けています。
公共事業では、河川や砂防ダムなどの浚渫をすすめる緊急浚渫推進事業など新たな防災・減災対策が盛り込まれる一方で、全国二位の高速道路をさらに延伸させるために大阪湾岸道路西伸部整備支援、播磨臨海地域道路計画調査費とともに、今年度新たに東播丹波連絡道路計画調査費がつけられるなど不要不急の事業予算を十分に確保しています。
毎年、約五億円の県財政支出を余儀なくされている赤字路線である但馬空港に対し、羽田空港やアジア就航をめざし二千メートル級の新たな滑走路をつくるための検討予算も盛り込まれました。
総額七百億円といわれる県庁舎再整備計画の予算化、三宮再開発と一体にした元町再開発の検討、阪神南県民センター・阪神北県民局の統合に向けた庁舎整備、佐用、養父、豊岡北警察署をそれぞれ隣接署に統合するなどの警察組織再編等が予算化されています。
尼崎や姫路でのパナソニック工場誘致が破綻し、失敗があきらかになっている産業立地促進補助については、反省もなく増額されています。

私立高校授業料軽減、駅バリアフリーなど県民要求運動を反映した予算も

一方で、予算案には、尼崎市と加東市への児童相談所の設置、六駅のホームドア設置、九駅のバリアフリー化、県東部障害児者リハビリテーションセンターの開設、重度肢体不自由児者の訪問リハビリ利用料助成、社会福祉法人などへの奨学金返済支援制度の創設、私立高校の授業料軽減措置の拡充(五百九十万円未満世帯の実質無償化、九百十万円未満程度世帯への段階的上乗せ)、家庭用太陽光発電設備設置補助など、この間の要求や運動を反映した予算も盛り込まれています。
党県議団は、十八日に開会した二月議会で、県民の要求実現をめざし、論戦を行っていきます。


予算案に計上された改良対象駅

〇鉄道駅舎ホームドア設置支援
・JR三ノ宮駅
・JR神戸駅
・JR西明石駅
・JR尼崎駅
・阪急神戸三宮駅
・阪神神戸三宮駅
〇鉄道駅舎エレベーター等設置補助
・阪急春日野道駅
エレベーター、改札
・阪神大開駅
エレベーター、
多機能トイレ
・山陽大塩駅
エレベーター、
多機能トイレ
・山陽林崎松江海岸駅
エレベーター、
多機能トイレ
・山陽東須磨駅
エレベーター、
多機能トイレ
・山陽中八木駅
改札、スロープ
・神鉄花山駅
スロープ、
多機能トイレ
・神鉄大池駅
改札、多機能トイレ
・神鉄道場南口駅
スロープ

(兵庫民報2020年2月23日付)

神戸市政をかえ、未来に希望を:神戸市2020年度予算案:暮らし応援なおざり、新たな駅前再開発

久元喜造神戸市長は、二〇二〇年度予算案を公表しました。
神戸市は二〇一八年に人口減少数が全国一位になりました。これは、神戸市が政府言いなりですすめてきた大企業誘致頼みでは人口を増やせなかったことの証明でもあります。
市長はこれまでの人口減少対策が不十分であったことを認めましたが、今回出した新たな人口減少対策「駅周辺のリノベーション」は、名谷・垂水・西神中央・谷上駅周辺のタワーマンション誘致中心の再開発で、学校や保育所の過密や近隣の空き家問題が懸念される中身です。予算額は二百一億円ですが、大半が都心三宮の市役所と区役所を複合型高層商業ビルへと変える、公共施設の「削減」と「民間開放」がセットの駅前再整備費使われます。
一方で市長は、安倍政権の消費税増税強行による、市民や業者の生活と営業の悪化には配慮せず、暮らし応援はなおざりになっています。
母子福祉パスは廃止され、市長公約であった「子どもの医療費無料化」など、子育て教育支援は見送られています。また敬老パス制度の改悪や、下水道料金の値上げで市民負担は増すばかりです。
内部に目を向けると市長は不正常な労使関係が生んだヤミ専従や、教員の不祥事などの問題は根本にメスを入れることなく、定員削減や過密労働を押し付け、住民目線ではなく職員が市長の顔色をうかがうブラック企業化する市役所に変貌させつつあります。
今年の一月で阪神・淡路大震災から二十五年がたちました。被災者の苦難に寄り添い、最後の一人まで被災者を救うのが自治体の責任ですが、「神戸のまちは一〇〇%復興」と言い切る市長の冷たい態度は今の市政を象徴しています。
いま神戸市に求められているのは、足元から市民の暮らしを豊かにする道に転換をすることです。
戦後最悪の安倍政権と久元市政が一体におし進める「新自由主義」的なトップダウンの悪政のもと、幅広く個人や団体が立ち上がり、「敬老・福祉パス改悪ストップ」「あたたかい中学校給食実現」「神鋼火力発電問題」「スマスイ(須磨海浜水族園)民営化問題」など地域ぐるみでの運動が大きく広がっています。
そうした市民の粘り強い運動で、中学校給食費の保護者負担の半減や子育て住宅リフォームの助成、コミュニティバスの運行補助など新年度予算案で実現した施策もあります。
日本共産党神戸市会議員団は、立ち上がった市民のみなさんと手を取り合い、いま神戸で働き暮らす人たちを一番に大切にする市政への転換をめざして頑張る決意です。

(兵庫民報2020年2月23日付)

日本共産党神戸市会議員団が予算懇談会:広範な市民との共同で市政をかえよう


日本共産党神戸市会議員団は二月十三日、神戸市勤労会館で予算懇談会を開催しました。森本真団長が、久元神戸市政の特徴と新年度予算編成方針を説明した後、今回初めて懇談会に参加した人びとや各分野で活動している人びとなどから、様々な意見や要望が述べられました。
▽自衛隊への情報提供を停止させる請求書を神戸市に提出した高校生は「神戸市が勝手に僕の情報を自衛隊に提供するのはおかしい。反対の声をあげていく」▽気候危機問題で活動している大学生二人は「大人たちの経済発展のために、なぜ私たちが犠牲にならなければいけないのか。神戸市は非常事態宣言をすべき」▽六甲病院存続の運動をしている女性職員は「毎日、朝昼晩と病院の前で一人で署名を集めている。地域医療を守るためにがんばる」▽須磨水族園の運動をしている男性は「市民の意見も聞かず事業を一方的にすすめることに強い憤りを感じる」▽須磨多聞線の運動をしている男性は「公害調停に神戸市がでてこないのは過去に例がない。住民らが話し合いを求めているのに神戸市は全く応じない」▽借り上げ住宅問題では弁護士が「裁判五年というのは心身の疲労、ストレスがピーク、これ以上続けるのは困難だ。最後のセーフティネットを行政が破壊している」、また別の弁護士は「国の政策によって格差がうまれ、生存権がおびやかされている」―等々多様な声が出され、市民の声を聞かずトップダウンですすめる久元市政の実態が浮き彫りになりました。
その他、「原発」「敬老パス」「中学校給食」「鈴蘭台幹線」「子ども医療費無料化」などについての発言や、「栄駅周辺住民の足を考える会」「須磨九条の会」「あったか神戸」の各団体からの意見・要望の発言がありました。
最後に森本団長が「立ち上がった市民のみなさんと手を取り合い、いま神戸で働き暮らす人たちを一番に大切にする市政への転換をめざして頑張ります」と挨拶、拍手で閉会しました。
懇談会終了後には「たくさんの課題、意見が聞けて良かった」「市の予算を詳しく知る機会はめったになく勉強になった」「様々な問題を知ってとても勉強になった。お互いに協力する感じがとても良いと思う」など、感想が寄せられました。

(兵庫民報2020年2月23日付)

社会保障改悪を跳ね返そう:北区社会保障推進協議会第24回定期総会

北区社会保障推進協議会は二月八日、神戸市北区内で第二十四回定期総会を開きました。
総会では高山忠徳事務局長が、中央社保協の「二十五条署名」や北区の地域医療を守る運動など行動計画を提起しました。
来賓の朝倉えつ子神戸市議は、敬老・福祉パスの制度改悪を止めるため、十万筆の署名目標を目指して一緒に頑張りたいと表明。鈴蘭台駅前再開発について、関係住民にまともな説明ができないまま進めようとしており、駅前だけが便利になるのではなく、その周辺が住民にとって買い物や交通の便など暮らしやすくなるものでなければいけない、来年は市長選挙もあり、市民の声を聴く神戸市政にしたいと述べました。
*
総会後、神戸大学発達科学部の井口克郎准教授が「社会保障を劣化させる『全世代型社会保障』―その狙いと本質」と題して記念講演しました。
井口氏は、憲法二十五条と社会保障の関係について詳説。健康で文化的な生活は国民の権利であり、国には社会保障を常に向上する義務があることを明らかにした上で、一九九〇年代以降の歴代自民党政権による社会保障抑制・後退政策は、新自由主義の下での構造改革であり、雇用の規制緩和、社会保障の抑制で労働者・市民に「痛み」を押し付け、グローバル大企業、輸出大企業の利益を優先するものだと批判。二〇〇〇年代の「格差社会」、貧困と不平等の蔓延へと続く悪政の根本原因だと述べました。
二〇一二年の社会保障制度改革推進法について、憲法二十五条を空文化させ、第二次安倍政権以降の社会保障改革は同法をもとに推進されてきたと述べました。「全世代型社会保障」改革について、世代間分断をあおり、負担を「世代」におしつけるもので、企業の財源負担を免罪し、社会保障の負担を「世代」のみで支えるもののように洗脳しようとするものだと指摘。消費税増税による庶民への負担押し付けを批判しました。
最後に、「全世代型社会保障」への対抗軸として憲法と国際条約、すでに日本が批准している国連人権規約、社会権規約の履行を求める運動など多彩な行動で社会保障改悪を跳ね返そうと講演を結びました。
*
総会では、稲波悦子事務局長(新)ほか役員を選出しました。
(松浦勝=東神戸医療互助組合北支部)

(兵庫民報2020年2月23日付)

日本共産党国会議員団兵庫事務所だより:大学授業料等減免在学生には経過措置――大門参院議員と党市議の連携で周知

二月六日、七日と、政府への申し入れと政府からの聞き取りを行いました(本紙十六日付)。
申し入れ項目の中に、「高等教育の修学支援新制度で、これまで各大学・自治体が行っていた授業料等減免を最大限カバーすること」というのを入れました。
実はこの問題には前段がありました。
現在、獣医学部四年生のAさんは、学費免除と貸付型奨学金を受け、家族に負担をかけずに学んでいますが、このたび政府がつくった「修学支援新制度」が適用されたら、学費免除対象外となり、奨学金も減額されることがわかりました。
Aさんには妹がいます。「妹も進学させてあげたい」と願うAさんは、自分が学費免除されなくなり、奨学金も減額されたら、もう大学に通い続けることはできないと、泣きながら母親に電話してきたそうです。
相談を受けたわが党の市議会議員が、大門みきし参議院議員と連携し、文部科学省に聞き取りを行ったところ、在学生には経過措置が取られる予定であることがわかりました。
大学にこのことをわかりやすく学生へ説明するよう求めたところ、すぐに掲示板に文書が張り出され、Aさんをはじめ学生たちはほっと一安心、明るさが戻ったということでした。
ただしこの事実は、新制度が今の水準から後退することを示しています。国がはじめて学費減免制度と給付型奨学金制度を設けたことは良い事ですが、これまでより水準が下がるのでは、新たに経済的理由で行きたい大学へ行けない場合が出てきます。これは文科省としても不本意ではないかと新制度拡充を申し入れました。
当局も拡充に努力する旨を表明しましたので、引き続き要求していきたいと思っています。
(金田峰生)

(兵庫民報2020年2月23日付)

尼崎から日本共産党の国会議員を:党尼崎地区委員会が躍進の集い

こむら潤さん
山下よしき副委員長

尼崎から日本共産党の国会議員を国会へ送り出し、市民と野党の共闘で野党連合政権を誕生させようと二月十五日、尼崎市内の中央北生涯学習プラザ大ホールで「二〇二〇年躍進の集い」が行われました。主催は日本共産党尼崎地区委員会。
冒頭、流目茂・尼崎地区委員長が改定した綱領を力に市民と野党の共闘の前進と日本共産党の躍進でこむら候補の当選を果たそうと呼びかけました。党尼崎後援会の嵯峨操さんは、世界最悪水準である日本のジェンダーギャップ指数を挙げ、多様性を強調、「女性の国会議員を誕生させ希望のある年にしたい」と語りました。
続いてこむら潤衆院近畿ブロック比例・兵庫八区予定候補が、三人の子どもの母親として子どもの未来のため、「戦争にはっきりノーと言える日本にしたい」と力強く決意を表明し、最後に山下よしき党副委員長・参院議員が、「兵庫から四人目の女性国会議員を誕生させよう」と結びました。
集いはクラリネットとピアノの演奏で始まり、新社会党尼崎総支部副委員長の都築徳昭尼崎市議、緑の党の酒井一尼崎市議から野党共闘に力を尽くす共産党への連帯の挨拶、前進座からも応援の挨拶がありました。

(兵庫民報2020年2月23日付)

丹波篠山に春呼ぼう:市議選は4月、日本共産党が集い


「丹波篠山市議選勝利・日本共産党春を呼ぶ集い」が二月十五日、篠山市民センターで開催されました。六十名の参加者で会場一杯になりました。
四月の丹波篠山市議選(四月二十六日投票)に向け、前田えり子市議が三期十二年間の報告と市議選への決意を述べました。特に人権条例反対の取り組み、県下一高い水道料金問題の取り組みなどについて強調しました。
また、支持者の五人の方から日本共産党と前田さんへの応援スピーチがありました。「春を呼ぶえり子さん」の川柳も飛び出しました。
最後は、歌をみんなで三曲歌い、閉会しました。(西脇秀隆=丹波市議)

(兵庫民報2020年2月23日付)

韓国平和団体SPARK:「非核釜山港条例」実現めざし兵庫県の平和団体と交流

会下山公園「朝鮮人労働者の像」前で追悼するSPARKの代表団

韓国の平和団体(「平和と統一を開く人々」/SPARK)の代表団十人が、非核「神戸方式」の調査、兵庫県の平和団体との交流を目的に来県しました。四月に行われる韓国総選挙で「非核釜山港条例」を実現するための調査活動でした。
*
二月十四日、神戸市内で「釜山港と神戸港を非核・平和の港に―日韓平和交流のつどい」が行われ五十人が参加しました。
開会の挨拶を行った兵庫県原水協の津川知久・筆頭代表理事は、「つどい」が「非核釜山港条例制定の突破口」「非核・平和の北東アジア共同体づくりの突破口」「非核・平和の地球づくりの突破口」となることの期待を述べました。そして、釜山・韓国と神戸・日本の非核の港づくりの市民運動が合流し、米国に追随した両国政府の「核兵器禁止条約反対」の態度を転換させるために持続的な運動にすることを呼びかけました。
兵庫県原水協の梶本修史事務局長が、「非核『神戸方式』の誕生と画期的な意義」、森本真・日本共産党神戸市議が「神戸市政の平和行政の実態」について報告。
SPARKの釜山地域の代表バク・ソックブンさんが、「釜山平和の足跡」と称する平和活動のプランを報告、米軍基地の実態、基地撤去の闘い、非核「神戸方式」をモデルにした釜山市の非核平和条例の制定の取り組みなどについて報告しました。加えて、SPARKとして「ヒバクシャ国際署名」に取り組んでいることも紹介されました。
参加者からの質問に答えて、「米軍や韓米軍事同盟への反対を理解してもらうことは簡単でないが粘り強く訴えることが大切」「米追随の姿勢が強い政権を変える課題が重要」などていねいに説明しました。韓国側から、安倍政権の危険性とのたたかい、政権とマスコミの関係、青年の運動参加などについて質問が出され、参加者からも考えが紹介されました。
その後の交流会では、成山太志・兵庫労連議長が歓迎と連帯の挨拶を行いました。韓国の歌での歓迎に対して、韓国代表も歌とダンスで応え熱心に交流が行われました。
*
十五日は、潜水艦建造が行われている神戸港、六甲山頂の自衛隊通信基地を調査してまわりました。途中、釜山市議が来神、合流し松本則子市議、今井正子市議と平和行政の実態、市政への働きかけ方などについて懇談、交流しました。
*
十六日は、在日外国人人権協会の孫敏男代表から神戸市での強制連行問題について詳細な調査結果を報告してもらいました。川崎重工や三菱重工、神戸港での強制連行の実態に驚きの声があがりました。
SPARKの代表は、会下山公園に設置されている「朝鮮人労働者の像」を訪れました。この像は、一九二七年から一九三六年にかけて神戸電鉄敷設工事で犠牲になった朝鮮人労働者十三人を追悼し、両民族の友好と親善のために建てられたもので、代表はその前で追悼の踊りを舞い、一人ひとり弔辞を述べながら祈りをささげました。嗚咽しながら弔辞を述べる姿に日本の植民地支配の罪の深さを実感させられました。
*
釜山市と神戸市の平和団体は、今回の交流を持続し共同を強めるために「第二回日韓平和交流のつどい」を、来年釜山市で行うことを約束しました。

(兵庫民報2020年2月23日付)

九条の会.ひがしなだ:深草徹『戦後最悪の日韓関係―その責任は安倍政権にある』出版記念講演会


九条の会.ひがしなだは二月十五日、神戸市東灘区内で、『戦後最悪の日韓関係~その責任は安倍政権にある』出版記念講演会を開催し、著者の深草徹さんが「日韓関係の来し方、行く末を考える」と題して講演しました。
同会の共同代表でもある内田樹神戸女学院大学名誉教授が、「若者たちが政治に関心を失ったのは、『自分たちが何をしても、政治は少しも変わらない』という幻滅を深く身体化しているからです。彼らをもう一度、政治に呼び戻すためには、個人の自発的努力の集積によって、国のかたちは変わるということを、事実として示す他ありません」と、応援メッセージを寄せ、兵庫県弁護士九条の会の羽柴修弁護士も「時宜を得た出版」と、協賛の挨拶をしました。
深草氏は労働、公害事件などを中心に、平和と民主主義、生活と権利を守る弁護士として活躍した後、深草憲法問題研究室を主宰しています。
日韓の賠償問題についても、「日本政府は従来、『個人の請求権は残っており、個別に裁判できる』との見解でしたが、二〇〇〇年代に入って、『個人の請求権はなくならないが、裁判はできない。すべて日韓協定で解決済み』との見解に転換した」と指摘。
「責任はすべて韓国政府にあり、とする強硬姿勢が、事態を悪化させ、逆に〝嫌韓バブル〟をあおるなど、解決を長引かせている」と批判。安倍政権が「過去の侵略戦争と植民地支配の歴史と真摯に向き合わない限り、日韓間の懸案事項の真の解決は、あり得ない」と強調しました。
加古川など遠隔地からの来場者も多く、質問、相談なども相次ぐなど、日韓問題への関心の高さが浮き彫りになりました。
*

深草徹『戦後最悪の日韓関係~その責任は安倍政権にある』かもがわ出版、二〇二〇年一月刊。→ http://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/sa/1071.html

(兵庫民報2020年2月23日付)

市民アクション東灘が学習会:「日常化」する「有事」の現状――坪井阪南大学准教授が解明


「神戸が戦争と密接に絡んで発展してきたのが良く分りました」「なぜ神戸が(空襲で)狙われたのか分った」などの参加者の声が寄せられました――。
安倍改憲NO!署名に取り組む「市民アクション東灘」は、「『日常化』する『有事』の現状~神戸の陰影」と題して、坪井兵輔さん(阪南大学国際コミュニケーション学部准教授)の講演による学習会を二月十五日、東灘区民センターで開催しました。
坪井さんは、最初に夜景が栄える身近な神戸の映像を紹介しながら「神戸は、平和な美観としての百万ドルの夜景とは裏腹に、開港以来近隣諸国への植民地支配の拡大とともに発展し、植民地進出の窓口として、さらには軍事産業とも深く関わりながら発展し」、戦争推進の役割を担ってきた戦前の歴史を振り返って解説しました。
神戸だけでなく、宝塚や西宮など阪神間の至る所で軍事関連の工場や戦争遂行の施設があったことから、戦争末期の空襲は熾烈を極めことなど映像を示しながら説明。戦後、平和憲法が制定された以降も、軍事との関わりは続き、一例として原発やミサイルも製造している三菱重工や川崎重工は、わが国で唯一潜水艦建造を神戸で続けている事、哨戒艇を制作している新明和、掃海艇の基地となっている海上自衛隊阪神基地の危険性などが紹介されました。
最後に、海や山に恵まれ、観光資源や先進的な医療体制の存在、さらには船舶などの修理・修繕、軍需物資の補給機能から兵站機能も有する神戸は、米軍にとって格好の後方支援基地として虎視眈々と狙っていること、それだけに非核「神戸方式」をなんとしてでも堅持する事の重要性を再確認した学習会となりました。
(藤丸徹)

(兵庫民報2020年2月23日付)

長田共同アクションが講演会:安倍政治から希望の持てる社会へ――浜矩子同志社大学教授が提言


二〇一七年に結成された「市民と野党の長田共同アクション」は、二月十六日に経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんを迎え、結成以来三回目の講演会を新長田で開き約二百七十名の参加者で会場は熱気にあふれました。
浜矩子さんは、「安倍政治とは何政治なのか」からひもとき、その特徴をズバリ「戦前回帰の二十一世紀版大日本帝国づくり」と喝破しました。
さらに「今警戒すべきことは何なのか」と続き、安倍政権が人間を物化(消耗品)させ、企業が最大利益を上げるために「柔軟で多様な働き方改革」なるものを実施しようとしていると指摘。
では安倍政権を倒したあと、「希望ある社会とはどんな社会なのか」のエッセンスについて語り、それは「君富論(あなたの幸せを願う)」に立った「ケア(いたわり)シェアリング(共有する)社会」だと現在の安倍政権とは対照的な社会像を描きました。
最後に「いま、光チームと闇チームの綱引き」の状況であることを指摘したうえで、『聖書』の教えを引き合いに安倍政権の宿命的敗北の確信を語り九十分に及ぶ講演をしめくくりました。
講演後約三十分間の質疑応答にも丁寧な回答をいただき、参加者からは「素敵な講演会を企画していただき、ありがとうございました」「DVDに録画してください。地域にも広げていきます」など喜びの声が寄せられました。(岡民雄=同アクション事務局)


翌日、浜矩子さんより長田共同アクションに以下のメールが届きました。
*
熱気溢れる皆さんの前でお話申し上げる機会を頂戴し、誠に光栄でしたし、実に勇気づけられました。この市民力をもってすれば、光チームの勝利は一段と間違い無しだと確信を深めた次第です。
浜矩子より

(兵庫民報2020年2月23日付)

憲法どおりの日本社会に:「建国記念の日」不承認――神戸で県民集会

「2・11『建国記念の日』不承認兵庫県民集会」が十一日、神戸市内で開催されました。同実行委員会が主催。
兵庫歴史教育者協議会の山内英正氏が開会挨拶。実行委員会事務局長の稲次寛氏(高校教諭)が基調報告と実践報告をしました。
稲次氏は、同集会が今年で五十四回目となったことを紹介。不承認の理由について①歴史上何の根拠もない②戦前の紀元節が天皇の名のもとでの侵略戦争に利用され、日本国憲法のもとではふさわしくない日である③憲法が国民の中に定着することを妨げ、アメリカいいなりに戦争する日本をつくろうとする政府の意図と軌を一にする―と指摘。改憲阻止の世論をひろげて、国会発議を許さず、憲法どおりの日本社会実現のために共同を広げようと強調しました。
高校生の作成した「鶉野飛行場物語」の実践報告では、戦争遺跡「鶉野飛行場跡」を調べて、飛行場がつくられた経過・役割・今ものこる「弾薬庫」「防空壕」「平和の碑」などを動画でたどりながら、平和の大事さを伝えるツアーガイドを行っている高校生を紹介。参加者に感動がひろがりました。
「天皇制と憲法の関係――特に人権論の視点を踏まえて」と題して、福嶋敏明氏(神戸学院大学教授)が記念講演。この間の天皇の「代替わり」と「生前退位」の経過にかかわる問題点を指摘しました。立憲主義の核心である「個人」の尊重原理の意義を強調しました。
県原水協の梶本修史事務局長が閉会挨拶。この日に奉祝パレードも行われていること、一方で日本会議の拠点である湊川神社に被爆者国際署名が置かれていることも紹介し、憲法を守るせめぎあいのたたかいに勝利しようと訴えました。

(兵庫民報2020年2月23日付)

藤田佳代舞踊研究所「創作実験劇場」:「逬る」テーマに9新作

昨年の創作実験劇場から(撮影:中野良彦さん)

藤田佳代舞踊研究所がモダンダンスの作舞者・舞踊手の育成のために主催する「創作実験劇場」。ことしは三月十四日、兵庫県立芸術文化センター神戸女学院ホールで開催されます。
今回は「逬る」をテーマに九つの新作品が発表されます。
*
注目は高校生デュオ、大学生デュオの二作品です。
菊原麻理奈・渡邊菜子作品「水鏡」―ありのままの姿を映す水鏡。高校生二人で作舞して今回初めて踊ります。
稲益夢子・菊原麻衣花作品「vibrant」―真っ白から次第に染まりゆく活気にあふれた鮮やかな心を大学生二人が創作しました。
藤田佳代作品「迸る」―地球は宇宙の中のどこかにあって、そこに住む人間は宇宙人。アフリカを出発し何万年もかけて地球のいたるところに。「この向こうには何かある」それを見たい知りたいと進んでいったのでしょう。今、地球を離れてあの星へ行ってみたいと思う人もいるはず――。
この他、寺井美津子作品「かげろひ」、金沢景子作品「還る」、菊本千永作品「この子が無事に帰るまで」、かじのり子作品「わたし――彼女の延長」、向井華奈子作品「掘る人」、平岡愛理作品「追憶」……群舞、ソロとりまぜて発表されます。

藤田佳代舞踊研究所モダンダンス公演「創作実験劇場」
3月14日(土)17時開場・17時30分開演、兵庫県立芸術文化センター神戸女学院ホール/入場料2,500円(当日3,000円)/問い合わせ・チケット購入はTel.&Fax078‐822‐2066、http://www2s.biglobe.ne.jp/~fkmds/

(兵庫民報2020年2月23日付)

兵庫山河の会 二月例会より

アフガンの砂漠を沃野に変えし医師希望の水路生命の源
 西澤 愼

ドラッグの前にあふれる人の列横目に見つつ息つめていく
 山下 勇

資料展父の軍歴展示されニューギニアより父蘇える
 鵜尾和代

居直って逃げ切りめざす首相いて老いてはおれない気合いだけでも
 大中 肇

ヒューマンな杉原千畝に憧れて六時間かけ生地訪ぬる
 岸本 守

散りしける椿の花びらよけんとし夕風のなか危うきステップ
 山下洋美

寂しいよ寒いひもじいと子らの声南風原に建つ学童疎開碑
 塩谷凉子

大海にむかいてひたすら流れゆく筑後川に託したる夢
 古賀悦子

おそらくは再来のなきポーランド行き交ふ人をしばし見てゐる
 石井敏子

この年は目標もなくゆるゆると上機嫌にて暮らしてゆこう
 古谷さだよ

分からなくなってきたのが日本語で真摯 寄り添う 謙虚 丁寧
 新井 幸

(兵庫民報2020年2月23日付)

観感楽学

新型コロナウイルス感染への不安も乗り越えて、二月十四日の日本・神戸に韓国・釜山から「非核神戸方式を学びたい」と『平和と統一を開く人々』のメンバー十名がやってきた。神戸市への表敬訪問、非核・平和を求めるたたかいの交流、かつて米軍基地があった神戸港・六甲山頂の見学、神戸における朝鮮人強制労働の実態学習という濃密な二泊三日だった▼そのしめくくりが兵庫区・会下山公園のはずれにある「神戸電鉄敷設工事朝鮮人労働者の像」前での慰霊祭。戦前、湊川から有馬・三木へと向かう難工事に千名を超える朝鮮人が労働を強いられ十三名が亡くなったのだ。準備してきた喪服のチマチョゴリをまといアリランをしめやかに舞い歌い涙した▼「加害と被害と抵抗」という三つの歴史認識を共有してこそ真の国際連帯が成ると痛切に思わされる三日間であった。それは現在と未来につながる。北東アジアを非核・平和の地域に、韓米・日米の軍事同盟をなくしていく努力をしようとの決意も共有された▼「釜山港と神戸港を非核・平和の港に――日韓平和交流の集い」と名付けられたこの交流。来年は釜山で第二回目を実施しようとの約束もされた。(T)

(兵庫民報2020年2月23日付)

2020年2月2日日曜日

今年こそ安倍改憲に決着を:新たな市民と野党の共同をめざす全県交流会議

憲法改悪ストップ兵庫県共同センターと兵庫県革新懇が共催で、「新たな市民と野党の共同をめざす全県交流会議」を一月二十五日、神戸市内で開きました。

高知の経験を聞く

高知県・戦争法廃止須崎の会の八木敬三郎事務局長が「高知における市民と野党の共同」をテーマに講演しました。


八木さんは高知の共闘について、国政選挙対策のにわか共闘ではなく、自衛隊基地建設反対や原発をなくし自然エネルギーを推進などでの共同を通じ平和運動の既存の枠を超えた共闘と市民運動が合流して発展し、恒常的運動団体と選挙をたたかう母体ができたと報告しました。
野党共闘でたたかった選挙について八木さんは、▽二〇一六年参院選高知・徳島選挙区では、徳島の弁護士・大西聡氏が出口調査で無党派層の六二%を獲得するなど善戦健闘▽一七年衆院選は高知二区で野党共同候補の広田一氏が共闘組織の支持層の九割を固め、無党派層の六割を獲得、保守層を崩し、二十一年ぶりに自民独占を破り勝利。一区でも松本顕治さんが善戦健闘した―などを報告しました。
三千万署名運動について南国市での共同の取り組みを紹介。返信用封筒付き署名用紙を全戸に配布し、訪問も行い三千三百七十一筆集めました。南国市は昨年の県議選で共産党候補が野党共闘で勝利、定数二で自民独占を破ったことも報告。
須崎市でスタンディング行動などを相談しながらすすめている共同の経験や高知県知事選についても報告しました。

取り組みを交流



津川知久憲法共同センター代表が「人の道に外れることをしても恥じることのない安倍政治にはもう終止符を打とう。地域から職場から新署名を広げ、私たちの手で新しい社会をつくろう」と情勢報告・問題提起をしたのを受けて交流しました。
―野党共闘を知らない地方議員もいるため資料を作って提供。戦争法廃止を訴え一月十九日に明石公園で百人を超す参加で集会・パレードを行った。地域課題では、JR新幹線車両基地・新駅問題について資料の全面公開と是非を市民が決めることを求めて運動する。(明石革新懇)
―神戸市が隊員募集のために若者の住民票データを自衛隊に提供しようとしていることを市民に知らせ、中止の要請をしよう。(須磨区九条の会)
―敬老パス署名といっしょに三千万署名にとりくんだ。四月から地域訪問行動も計画。(北区九条の会)
―署名数は三万八千人になった。神戸では成人式宣伝に日本会議も出てきたが、新婦人が圧倒した。三田ではシールボードで対話。切実な要求でつながった人が対話で安倍改憲反対に。(新婦人)
―行政区の革新懇だけでなく衆院一区の組織づくりを相談中。六甲病院の存続を求める署名が広がっているのであわせてとりくみたい。(灘区の会)
―地域で共闘がまだない。全国革新懇交流会も学んで、展望の学習・論議を考える。(淡路)
―中学校給食の運動にとりくみ十年。今年こそ十万署名でデリバリー方式からの変更を実現したい。革新懇を地域につくりたい。(兵庫区)
―西宮芦屋市民アクションも結成、さらに発展させたい。(西宮革新懇)
―市民アクション川西で、三千万署名・宣伝行動に取り組み、集会も開催してきた。新署名キックオフ集会を計画している。署名数も交流できるようにしたい。市民要求も話し合いながら共同を探求したい。(川西)
憲法共同センターのホームページに情報も集めて活用を。(事務局)


探究を呼びかけ

まとめ・閉会挨拶で、宮田静則兵庫革新懇事務局長は、「高知から学び、活発に交流し、市民の切実な要求実現の運動とむすんでいく大切さを実感した。これを政治を変える共同へ発展させることを探求しよう」と呼びかけました。また、「各地で安倍ピリオドの新署名のスタート集会も計画されている。自民も〝地域から改憲の気運〟と言っている。今年こそ選挙で決着つけるためにさらに頑張ろう。革新懇が呼びかけて二月八日に野党共同宣伝も行うので広げてほしい」と述べました。
*
憲法改悪ストップ兵庫県共同センターは、交流会に先だって第十六回総会を開催、津川知久代表が、「毎年〝改憲阻止の歴史的時期〟と言ってきたが、文字どおり今年こそ安倍改憲をストップする年にしよう」と挨拶。安倍九条改憲NOの三千万署名が全県で約三十八万筆になったことが報告され、新しい署名を〝安倍ピリオド署名〟と名づけてとりくもうとの方針・体制などを確認しました。

(兵庫民報2020年2月2日付)

亀井洋示「徴兵制予備名簿提出」


(兵庫民報2020年2月2日付)

ジェンダー、障害、国籍、セクシュアル・マイノリティ……求められる多様な視点からの災害支援:「女性の視点から災害支援を考える」シンポに参加して

佐藤 結(日本共産党国会議員団兵庫事務所)

阪神・淡路大震災から二十五年の節目を迎えるにあたり、NPO法人ウィメンズネット・こうべ主催による「女性の視点から災害支援を考える―今後各地で予測される災害に向けて」と題したシンポジウムが一月十三日、神戸市内で開催されました。
同法人代表で、阪神・淡路大震災直後に女性支援ネットワークを立ち上げた正井礼子さんの他、災害下における女性や子どもの生活実態の調査・研究や支援に奔走した女性たちが登壇し、被災した女性たちの置かれた生々しい実態をうかがい知ることができました。
*
阪神・淡路大震災と東日本大震災を比較すると、「女性に対する暴力」の認知が高まり、様々な支援組織が被災地に入るという状況が生まれているそうですが、避難所の運営が男性主体のために女性が声を上げられず、ニーズが把握されにくいという状況は変わっていません。
最もショッキングだったことは、避難所や避難先の親戚宅などで起こった性暴力の被害実態です。東日本大震災における調査によると、性暴力の被害を受けた場所は避難所が最も多く、その加害者の多くは避難所住民やリーダーです。加害者も同じ「被災者」であるということが、被害に遭った女性や未成年者が口をつぐむ要因となっています。
また、住宅再建等のための支援金や貸付制度は、通常世帯主の被災状況を基準にして世帯主に支給されるため、夫によるDVを受けて別居状態等にある女性はその対象外となり、たとえ世帯に支給された場合も経済的暴力を受けるなど、もともと経済的基盤の弱い女性や子どもが被災を機に困窮する実態は変わっていないという指摘がなされました。
*
被害は平等ではない、災害時には、その社会の平常の姿がそのまま反映されるということです。さらに、ジェンダーだけではなく、障害者や外国籍、セクシュアル・マイノリティといった多様な視点から災害対策・支援を検討することが求められています。いまようやく、各地の女性たちの取り組みによって社会が変わりつつあると少し希望を抱きました。
*
シンポジウムとパネルディスカッションのあと、スタンディング形式のフラワーデモが元町駅東口で行われました。次回デモは三月八日(日)午後に行われる予定です。

(兵庫民報2020年2月2日付)


当事者の声反映した仕組みづくりを:2019年度「災害と障害者のつどい」

河南 勝(兵庫障害者センター副理事長)


今年度の兵庫障害者センター主催の「災害と障害者」のつどいは、二部構成で開催しました。第一部は、東日本大震災のときの障害者とその支援者の物語「星に語りて」の映画会(一月十八日)で四十名の参加、二部は、講演とシンポジウム(二十六日)で六十名の参加でした。
映画は、「障害者が消えた」と表現して避難所にもどこにもいない実態、要支援者の名簿を公表させた取り組みや、避難所に行けない障害者・高齢者、原発からの避難できない人たちの問題、当事者の声を街づくりに反映させた陸前高田市の取り組みなど、物語の展開の中で明らかになりました。
今年は、阪神・淡路大震災から二十五年です。十五年のつどいで明らかにした六点の課題、①障害に応じた情報提供②所在を把握するための要支援者名簿の公表③誰もが安心して入れる避難所④災害時の医療⑤災害障害者の問題⑥生活再建のための公的支援―がどこまで進んだのかが具体的に問われています。
佛教大学講師の後藤至功さんの基調講演「いのちとくらしを守る避難・支援のあり方」やパネルディスカッションでは、福祉避難所、神戸市の基幹福祉避難所の事態や課題が明らかになりました。また、自治体調査の結果を見ると、全体に進んできているといえますが、二十五年経ってもここまでかという思いもあります。
具体的に研究や実践が進み、会場からの意見をふまえた具体的でリアルなやり取りが展開されました。合理的配慮を組み込んだ提言、当事者の声を反映した仕組みづくりや政策化がこれからの課題であることを学びました。

(兵庫民報2020年2月2日付)

宝塚市などで広がる地域循環の取り組み:全国ご当地エネルギー協会の特別講演&セミナー

速水二郎(電力兵庫の会)

「いま、持続可能な地域の時代へ!」をテーマに地域主導型・市民参加型の五十団体が加盟する一般社団法人「全国ご当地エネルギー協会」主催の特別講演&セミナーが一月十五日、神戸市中央区のラッセホールで開催されました。先着順百五十人席があふれるほど関心高く、平日にもかかわらず中年の働き盛りの人々の参加が目立ちました。
主催者の佐藤彌右衛門・同協会代表理事(会津電力会長)は「福島県地産エネのおいしいところは東電や東北電力に奪われてきたが、いまどんどん住民が取り戻すときだとがんばっている」と挨拶しました。

日米政権の無策を批判

第一部は元経産省官僚の古賀茂明氏の講演で、テーマは「再生可能エネルギーで日本復活~関電原発還流マネーを通して考える~」でした。
古賀氏は、事態は既に気候変動から気候危機の段階に至っているにもかかわらず、安倍総理や小泉環境大臣が国連気候行動で何の役にも立てなかったと批判しました。
カリフォルニア山林火災が送電線老朽化を主因とされながら無策のトランプ政権に対する住民のたたかいなども紹介し、二十一世紀は農山漁村にエネルギー産業の柱を復活させる方向だと強調しました。
これからの〝先進国〟の条件は、①(企業より)人を大切にする国②自然環境を大切にする国③公正なルールが執行される国、そのためにも④再生可能エネルギーが基盤の国―だと提起しました。
関電腐敗問題では、根底に電気料金の総括原価方式があり、第三者委員会調査も三億円だけにしぼり政治家ルートを封印しようとしていると指摘。特に電気事業法第百五条の経産省の監査義務も放棄していることを強く批判しました。

北摂里山地域共生圏のとりくみ

第二部「持続可能な社会をめざす地域循環共生圏のつくり方」のセミナーでは公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)関西副センター長の前田利蔵氏のモデレートによるシンポジウムが行われました。宝塚市西谷地区を中心に西は三田市、東は猪名川町から川西市に広がる住民・農家と一緒に行政がしっかり結び進めている〝北摂里山地域共生圏〟の運動が全国的にも注目をあびていますが、その発展状況が討論されました。

宝塚すみれ発電の井上保子代表取締役が、非営利型株式会社として六つの太陽光発電所を稼働させていること、その四号機として西谷地区の市民農園にソーラーシェアリング(間隔を空けてソーラーパネルを配置し、下の農地で作物を栽培)を導入していることを紹介しました。

コープこうべの竹中久人執行役員は二〇一六年に電力小売り事業を開始し三~四万の顧客を得、電源構成もLNG火力発電七〇%、すみれ発電などの太陽光とバイオマスによるFIT電気三〇%で運用していると報告しました。

兵庫県農政環境部環境管理局の菅範昭局長は、これらの取り組みが二酸化炭素削減にもかなうとして種々のバックアップをしていることを具体的に報告しました。

宝塚市環境室地域エネルギー課の古南惠司課長は、二〇一四年に再生可能エネ推進の基本条例をつくり、「宝塚エネルギー2050ビジョン」で〝二〇五〇年までに家庭用の電力消費についての再生可能エネルギー自給率を五〇%にする〟などの目標を掲げた経過を説明。同市の三分の二の広さを占める西谷地区には乳牛が五百頭もいることからバイオガス事業への着手も表明しました。

神戸新聞論説委員の辻本一好氏も「エネルギーと環境の視点で地域や経営の課題をとらえ、新しいデザインを描く人材を育て、持続可能な地域をつくる」協議会を社内につくり、こうした北摂の地域共生圏などを後押ししたいと述べました。
*
会場からの質疑も活発で、同協会事務総長で環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也氏のまとめは、「この北摂地域は猪名川・武庫川の源流から大人口が広がる阪神間が下流となる屈指の地域だけに、こうしたミクロ的取り組みを一つずつ成功させつつ、気候危機下のマクロ的大局観を常に共有することが大事」「二〇三〇年には太陽光などは石炭よりもはるかに価格は下がり、化石燃料市場二百兆円が崩壊過程に入る」と述べつつ、エネルギーは自分たちがつくるという夢が実現する時代へ来たことを確認しようと締めくくりました。


(兵庫民報2020年2月2日付)



ひょうご教育のつどい2020in神戸:モノ・カネの世で考える子どもの幸せと「教師」という仕事


「ひょうご教育のつどい」―兵庫県教育研究集会―(実行委員会主催)を一月二十五日(全体会・神戸市勤労会館大ホール)、二十六日(分科会・神戸市立本山中学校)の二日にわたり行いました。
*
全体会の文化行事として、兵庫県立神戸甲北高等学校のダンス部の高校生による若々しい演技で始まりました。
*
「基調報告」では、この「ひょうご教育のつどい」で取り組んでほしいことが次のように提案されました。
―二〇一九年の参議院選挙では憲法改正派が三分の二の議席を割り込みましたが十八・十九歳の投票率が、三一・三%にまで下がってしまいました。今こそ主権者教育が求められています。
―アフガニスタンで長年にわたって支援活動を続けてこられた医師中村哲さんの理念は、日本国憲法九条そのものです。こうした理念を受け継いでいくことが大切です。
―今起こっている「安倍教育再生」は、憲法改正の動きと根が同じであることをおさえていく必要があります。
*
記念講演では、教育研究者で高知県土佐町議会議員の鈴木大裕さんが、「モノ・カネの世で考える子どもの幸せと『教師』というしごと」と題して講演しました。
―アメリカの新自由主義教育改革では、教員格差と教育の「効率化」が拡大している。「ゼロ・トレランス方式」が進行して、低学力児や問題児を排除する傾向にある。日本でも①学校が塾化する(授業のマニュアル化とゼロ・トレランス)②「全国学力テスト」が増加する③教員不足をAIが埋める―というおそれがある。
―これに対し、「学力って何?」という疑問から考えていくべきである。これから必要なことは、①議論の枠組みを問うこと―社会における幸せや成功の価値観の多様性を認める②子どもの教育を通して社会をとうこと―「勝ち組」の先に幸せがあるのか?と考えてみる③子どもとの距離を埋めること―生徒と「固有名詞」で話すこと④学校を人を育てる場所に再構築すること―全ての子どもに「先生」を持たせたい⑤人の幸せをキーワードに教員と保護者がつながっていくこと。
*
参加者からは、「教育もお金で買う時代といわれ、ニュースの数々と照らし合わせ、確かにそうだと深く感動した」「新しい発見の連続と、未来の日本の姿を突きつけられているような気持ちになりました。心当たりのあることが多すぎて、自分が認識している以上に日本の教育が今深刻な状態であることが分かりました」「今日の学びを仲間にも広げてムーブメントをおこしていきたい」などの感想が寄せられています。
(稲次寛=ひょうご教育のつどい実行委員会事務局長)

(兵庫民報2020年2月2日付)

日米地域協定抜本見直しの運動広げよう:安保破棄兵庫県実行委員会が新春学習会


安保破棄兵庫県実行委員会は一月二十四日、神戸市総合福祉センターで二〇二〇年新春学習会を開催。三十三人が参加しました。
この学習会は、沖縄県民の声を無視しての辺野古新基地建設の強行や、米国では市街地を決して飛ばないオスプレイが日本では人口密集地を低空で自由勝手に飛行することなどの法的根拠になっている「日米地位協定」を抜本的に見直す運動を県下で広げていくため、まず学習をとの呼びかけに応えて企画したものです。
講師の小泉親司・安保破棄中央実行委員会常任幹事は、A4判・十ページの関連資料を紹介しながら、日米安保条約改定六十年と自衛隊の中東派兵から話を切り出し、地位協定による米軍「特権」の内容を解説。全国知事会の「抜本的見直し」提言の意義と、改定を目指す運動の方向と展望を示しました。「非核『神戸方式』は地位協定に風穴をあけた」と指摘し、さらなる運動の発展を促すなど九十分間の講演を締めくくりました。
参加者からの「オスプレイの導入の目的は?」「学習と合わせてデモなどの行動も大切ではないか」などの質疑に丁寧に応答しました。
(後藤浩=安保破棄兵庫県実行委員会)

(兵庫民報2020年2月2日付)

日本共産党は日本と世界の希望をどう語ったか:兵庫県の平和・国際友好団体が新春のつどい


兵庫県平和・友好団体合同新春のつどいを一月二十二日、神戸市内でひらきました。
アジアはじめ世界が激動の時代―アジアと世界の平和・共同の流れを強め、非核・非同盟、平和で公正な世界に向かって役割を果たすことのできる日本と兵庫県をつくるために、兵庫県の平和委員会、安保破棄実行委員会、日本中国友好協会、日本ベトナム友好協会、アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会、原水爆禁止兵庫県協議会が毎年行っているもので、各団体の会員など四十人以上が参加しました。
津川知久・兵庫県原水協筆頭代表理事の開会の挨拶に続いて、日本共産党兵庫県委員会の村上亮三書記長が「日本共産党は日本と世界の希望をどう語ったか」と題し、「話題提供」を行いました。
村上氏は、自らも出席した共産党大会が、現在の日本と世界が直面している危機、課題を明らかにし、解決方向を提起したことを大会での議論を紹介しながら示しました。特に、核兵器問題、気候変動問題、ジェンダー問題の新しい動きを紹介し、平和運動、国際友好運動の前進方向を提起しました。
出席者中の最高齢・八十六歳で平和行進県内通し行進を続ける岡本勇さん(兵庫県いしずえ会)の音頭で乾杯した後、主催諸団体からの活動紹介、今年のたたかいの決意が示されました。
「西宮市や伊丹市で平和委員会が結成・再建され会員を増やしている」(平和委員会)、「外国人労働者問題の解決めざす新しい組織をたちあげた」(日ベト友好協会)、「中国政府の誤った態度への批判を友好運動の中でも重視する」(日中友好協会)、「新しくアメリカ問題で講座を開始する」(AALA連帯委員会)、「辺野古の埋め立て反対の意見書運動に取り組んでいる」(安保破棄実行委員会)、「ニューヨークの世界大会に五十人以上が参加する」(原水協)などの活動が報告され、交流しました。
途中、姫路市年金者組合の見満豪書記長のアコーディオンで平和の歌などを合唱しました。
(梶本修史=兵庫県原水協事務局長)

(兵庫民報2020年2月2日付)

現在につながる川崎・三菱大争議:治安維持法国賠同盟県本部が学ぶ集い


治安維持法国賠同盟県本部は、来年百周年となる神戸・川﨑・三菱大争議のNHK記録映像の上映と学ぶ集いを一月二十三日、神戸市内で開催しました。
三万人の労働者が新開地、三宮などで労組団交権承認を要求して行進した生々しい映像や、争議参加者の座談の映像などを視聴しました。
その後、田中隆夫同盟副会長が争議の経過を解説。要求は実現できなかったが、大正デモクラシーの中、日本で労働者が階級として現れたことにより、①五年後には、兵庫県で初めての日本共産党神戸支部が参加した労働者から生まれたこと、②政治を動かし、争議権、普通選挙権成立につながったこと、③神戸市の都市としての機能の確立―消費組合、公設市場、銭湯の整備など現在の労働者家族の成立につながったこと――など歴史を大きく進めたなどと語りました。
参加者からは、「整然とあれだけ多くの労働者の行進を見たのは初めてです。『工場管理』を宣言後、軍隊、警官の弾圧が始まるのには驚きました。その後も毅然として闘いぬいたことも、多くの労働者の生き方に感心しました」「現憲法に生きた闘いなど、労働運動からさらに視野を広く見ると、現在のことにつながり、学ぶことが多くありました」「先輩から、大争議があったことは聴いたが、直接大争議のことを学べたのは初めて」など、参加者は、初めて見、聞く大争議の経過と歴史的意義に驚き、引き続く、大争議学習会の二回目に期待の声が上がっています。(田中隆夫)

(兵庫民報2020年2月2日付)

人権侵害の冤罪:倉敷民商弾圧事件を市民に知らせよう:無罪勝ち取る兵庫の会が県下17カ所で一斉宣伝


人権侵害の冤罪事件を市民に広く知らせ、無罪を勝ちとろうと、「倉敷民商弾圧事件・無罪を勝ちとる兵庫の会」は、一月二十二日に五回目となる全県一斉宣伝を県下十七カ所で取り組み、四十団体百二十七人が参加しました。
神戸・元町大丸前の宣伝では、「会」会長の松山秀樹弁護士らが「この事件は、憲法に基づく、納税者の自主申告権に対する攻撃であり、消費税増税や社会保障の改悪など『税金の集め方、使い方』を見直そうと運動している団体に対する不当な弾圧です。また、日本を海外で戦争する国にしようとしている安倍政権が、軍拡財源として消費税を流用しようとしていることと表裏一体の関係にあります。ご支援をお願いします」と訴えました。
各地からは「車を止めてビラを受け取りにくる人。立ち止まってビラを読み『こんな事件知りませんでした』とびっくりする方も」「高知から来たという女子学生は、『昨日テレビで冤罪の番組を観ました。これも冤罪なのですか』と言って署名をしてくれた」「十分位じっとビラを読んで、署名してくれた若い男性がいた」などの報告が寄せられました。
(田中邦夫=兵商連)

(兵庫民報2020年2月2日付)

山下よしき「自民党席がざわつきはじめ…」連載エッセイ22

「消費税が『弱者から吸い上げ、大企業や富裕層を潤す』とのご指摘は当たりません」「『対米従属外交』とのご指摘はまったく当たりません」
代表質問(一月二十四日)で、私が、安倍政権が二度増税した消費税の本質、国連憲章違反を批判できない対米外交姿勢を指摘したことに対する安倍首相の答弁です。
志位委員長の代表質問(二十三日)にも「(『桜を見る会』は)組織的隠蔽とのご指摘は当たりません」「『米国のお先棒担ぎ』とのご指摘はまったく当たりません」と連発しましたが、安倍首相からこの決め台詞が出たときは「当たっている」ことが多いのです。
ところで、議場の反応がいつもと違ったのは対中外交のくだり。私は、日本共産党が、①中国による領海侵犯の激増・常態化に強く抗議し是正を求めていること、②香港での人権侵害、市民弾圧の即時中止を求めていることを紹介したうえで、十二月に訪中した安倍首相が二つの問題について首脳会談で一言も抗議しなかったことを批判しました。
自民党席がざわつき始め、やがて「その通り」のかけ声や拍手が起こり、「私、拍手してしまった」の声も。米国のみならず中国に対しても大国主義・覇権主義、人権侵害を厳しく批判するわが党の姿勢は、自民議員には驚きだったようです。
ただし、私たちの批判は、世界の平和と進歩という大義、日中両国民の真の友好という大義に立ち、節度をもって行います。自民議員の皆さん、そこは誤解なきように。
(日本共産党参院議員・党副委員長)

(兵庫民報2020年2月2日付)

ひなたぽっころりん〈654〉

(兵庫民報2020年2月2日付)

観感楽学

私の祖母は明治九年生まれ、亡くなってすでに五十年余が過ぎるが大の相撲好きだった▼祖母が相撲ファンになったのは、近所に住む親戚を訪ねてやってきた相撲取りの姿を見てからで「世の中にこんな大きな男がいるのか」と腰を抜かすほど驚き、以来、この相撲取りの出世を見たいと応援するようになった▼凛々しい顔立ちに太い眉毛ともみあげが見事な力士の名は「米川文敏」といい、祖母は「米やん」と呼んでいた。力士は順調に出世し十両になり新聞に小さく名前が出るまでになった。そしてついに幕内力士になった時、祖母は竈で飯炊きをしながらラジオの実況を聞き、勝った勝ったと喜び「米やんは必ず出世する」と自分の子のように自慢した。この時、祖母はすでに八十歳近くなっていた▼米やんはさらに出世し、名前を「朝潮太郎」に変え、ついに大関・横綱へと昇りつめた。栃錦と若乃花が人気を二分していた時代だが、我が家では「朝やん」と呼んで家族みんなで応援していた。相撲でも野球でも、スポーツは自分ができなくても見たり聞いたりして楽しみこころを躍らせる▼ところで今場所、大相撲は、誰も予想しなかった幕尻の力士「徳勝龍」が優勝した。百八十キロを超える巨漢が土俵上で顔をくしゃくしゃにして泣く姿にもらい泣きしそうになった。思えば戦中、力士も野球選手も戦地に向かい命を落とした。こうしてスポーツを楽しめるのも平和なればこそだとしみじみ思う。(D)

(兵庫民報2020年2月2日付)