Web版の発行はしばらく休止します
「兵庫民報」編集部は2012年11月から専任1人で続けてきましたが、その1人も2020年末で退職し、2021年1月からは嘱託となりました。編集業務の整理のため、「兵庫民報Web版」はしばらく休止いたします。それにともないTwitterへの転送も休止します。
紙版の通常号のご購読をお願いします。
2019年9月8日日曜日
神戸市のシンポ中止問題で集い:だれもが、自由に表現でき、それを自由に受けとれる街に
神戸市とTRANS-KOBE実行委員会が、「あいちトリエンナーレ2019」の津田大介芸術監督をまねき開催する予定だったシンポジウムの中止を八月九日に決めた問題について考える集会を、兵庫県憲法共同センターと市民デモHYOGOが八月三十一日、神戸市勤労会館で開き、百六十人が参加しました。
中止されたシンポジウムは、神戸市と実行委員会の主催でこの秋に開かれる「アート・プロジェクト KOBE 2019:TRANS-」のプレ企画として八月十八日に予定されていた「2019年―2020年、アートは異物を受け入れるのか」。
集会では、味口としゆき市議(日本共産党)と、あわはら富夫市議(つなぐ)の経過報告、立命館大学の伊藤健一郎講師のスピーチが行われ、参加者からの意見交流も行われました。
*
味口市議は、日本共産党神戸市会議員団がシンポ中止撤回を求め二度にわたり申し入れた際、市が「脅迫はなかった」こと、久元喜造市長は情報収集を指示しただけで表現の自由を守るための積極的な対応をしていなかったことを認めたと報告。
さらに、二〇〇一年に議員立法で成立した「文化芸術基本法」の制定過程で前文に「文化芸術の礎たる表現の自由の重要性を深く認識し」と明記されたことを紹介し、文化施策の原則である「アームズ・レングスの原則」(注)を踏まえ、行政や政治家の介入を許さないことを求めていくと述べました。
あわはら市議は、新社会党兵庫県本部が市民三十人とともに市と文化振興財団に抗議の申し入れを行ったことなどを報告。シンポ中止は津田氏の考え方を排除したものだと批判し、思想および良心の自由を侵してはならないとする憲法十九条の立場でも追及していくと述べました。
伊藤氏は、各地のヘイトスピーチで対抗してきた経験などを語りました。
*
意見交流の中で、川元志穂弁護士は、憲法二十一条が保障する表現の自由には、個人の自己実現に加えて、国民の自己統治――政治的な意見を政治に反映させ、民主主義を健全に運営するために特に尊重される――という価値があると指摘。芸術家が政治的発言を控えることはこの点から違和感があると述べました。
「あいちトリエンナーレ」についての河村たかし名古屋市長、松井一郎大阪市長らの発言は、国民の表現の自由を保障すべき公務員とは逆の立場のものだと指摘しました。
さらに、表現の自由に制限が加えられるのは公共の福祉――人権どうしの衝突を調整する最低限度の措置だけだが、神戸市のシンポジウム中止は、脅迫もなく必要最低限の措置とは言えるのか疑問だと批判しました。
*
また、他の参加者からも、「同じく津田氏を招いた瀬戸内国際芸術祭の企画は中止されておらず、神戸市の中止は危機的」「歴史修正主義とのたたかいでもある」などの発言がありました。
*
集いは、アピール「だれもが、自由に表現ができ自由にそれを受けとることのできる街にしよう」を採択し、市と実行委員会にシンポジウムのやり直しを求めるとともに、市民にも「そんな神戸をとりもどしましょう」と呼びかけました。
注 「arm's lengthの原則」=芸術と行政が一定の距離を保ち、援助を受けながら、しかも表現の自由と独立性を維持すること。
(兵庫民報2019年9月8日付)
10月消費税10%ストップのための全国いっせい宣伝行動:「消費税10%困ります」―日本共産党の宣伝に市民がつぎつぎ署名
日本共産党は九月二日から「十月消費税一〇%ストップのための全国いっせい宣伝行動週間」にとりくみました。兵庫県でも、兵庫県委員会と東灘・灘・中央地区委員会と兵庫県議団、神戸市議団が二日、神戸三宮で、そのキックオフ宣伝を行いました。
「消費税一〇% いまからでもやめられる」「ストップ! 大増税」などのプラスターを並べ、マイクでの訴えや、しんぶん赤旗九月号外を配りながらの対話で、日本共産党の財源プラン「消費税に頼らない別の道」も説明し、増税を中止し、「くらしに希望をもてる新しい日本を」と呼びかけ。
市民も「電車代もなにもかも上がって困る」など次々署名に応じ、一時間で四十五筆が集まるなど、注目を集めました。
(兵庫民報2019年9月8日付)
参院選を土台に、本気の「共闘」で新しい政治へ道を拓こう:革新懇全国交流会開催への期待高まる
兵庫県実行委員会事務局長 宮田静則
十月十九・二十日神戸で開催される「地域・職場・青年革新懇全国交流会」まであと五十日。登壇者の多彩な顔ぶれや豊富な企画に、今まで革新懇の活動に参加したことがないという方からも「是非参加したい」との期待の声が寄せられています。
革新懇全国交流会は、二年に一回、その時々の焦眉の課題でのたたかいを交流し、市民と野党の共同を広げる活動の発展をめざし全国各地で開催されてきました。
今回は、〝参院選を土台に、私たちが安倍政治を終わらせる、本気の「市民と野党の共闘」で希望ある新しい政治へ道を拓こう〟をかかげ、「市民と野党の共闘」の発展をめざす決起の場、市民団体や総がかり行動実行委員会などとの連帯の場、改憲阻止はじめ沖縄、原発、消費税、ジェンダー平等など平和と民主主義、くらしを守るたたかいの交流の場、として開かれます。
第一日目、神戸文化大ホール(二千人)での全体会には、憲法学者の小林節さん、総がかり行動実行委員会共同代表の福山真劫さん、首都圏反原発連合のミサオ・レッドウルフさんの連帯の挨拶、共産党委員長の志位和夫さん、ジェンダー平等の大学教授・岡野八代さんの特別発言が予定されています。最新の情勢をふまえて今後どうたたかいを進めるのか、それぞれの立場から縦横に語られると思います。今から楽しみです。
第二日目は、兵庫県民会館と兵庫県学校厚生会館で分散会、分科会が開かれます。分散会は県民会館の八会場に分かれて「市民と野党の共闘」をテーマに経験交流と討議が行われます。分科会は「職場交流会」「青年交流会」「市民と野党の共闘」「ジェンダー平等」の四つのテーマで行われます。どのテーマもこの間の豊富な全国の経験がもちよられ、突っ込んだ議論が行われます。大いに学び今後の自らの活動にいかせると思います。
*
地元兵庫として、去る三月十五日に兵庫県実行委員会が発足させました。八月十日には第二回実行委員会を開催し、神戸文化ホール二千人の参加者の内、「千五百人は県内から」を目標に全県での取り組みが進んでいます。神戸中央区革新懇は、百人の参加目標を掲げ、地域の団体を訪問し、参加を呼びかけています。長田区では地域実行員会が発足。但馬地域はマイクロバスチャーターを計画。また、兵庫労連や兵商連、新日本婦人の会をはじめ多くの団体が構成員にチラシを配布しています。
当面する九条改憲阻止はじめ各分野のたたかいと共同を前進させ、また次の衆議院選挙に向けて県下十二小選挙区で「市民と野党の共闘」を実現するためにも全国交流会の成功が大きな力になると考えます。
皆さんのご参加と取り組みを呼びかけます。
(兵庫民報2019年9月8日付)
西宮革新懇が講演会「参院選の結果と市民の共闘の展望」:生きづらさ感じる人に寄りそって
西宮革新懇(平和・民主・革新の日本をめざす西宮の会)は九月一日、西宮勤労会館で「参院選の結果と市民の共闘の展望」と銘打って講演会を開催し、百四十人が参加。西宮革新懇代表世話人で原水禁世界大会起草委員長でもある冨田宏治関西学院大学法学部教授が講演しました。
*
冨田教授は、参院選の結果に至る経緯を約十年のスパンで世界の政治情勢の推移を含めて俯瞰的に述べました。
―参院選は、重要な勝利だった。しかし美酒を酌み交わすというまでの勝利では無い。来る衆議院選挙が本番だ。全国二百八十七選挙区全てで野党統一候補を生みだす作業にかかりましょう。
―アメリカの中間選挙で民主党が勝利。民主党の次回大統領選挙候補に自称「社会主義者」のバーニー・サンダースなどが上位に位置している。そういう人が当選するかも。トランプは国内政治では自分の主張を貫けない。だから外交で点数を稼ごうとする他ない。イギリス労働党の最左派のジエレミー・コービンが右派も含む全党から支持を受け党首になり、次回総選挙では首相になるかも。韓国では連日百万人のデモを組織したろうそく革命により朴槿恵を倒し文在寅大統領を産み出した。「市民と野党の共闘」はこういう世界政治の流れの一環だ。
―野党共闘が勝利するためには投票率を上げる必要がある。かって民主党に投票したが失望して棄権に回っている人たち二千万人と政治に関心を持てない状況に置かれている「生きづらさ」を感じている人へ呼びかけ、寄り添って政治に関心を持っていただくことが焦点だ。
―と強調しました。
*
参加者からは、「三人定数の兵庫選挙区でもう少し共闘を進めて欲しかったのお話があった。選挙カーのアナウンサーをしていて立憲の車にであったとき、〝お互い頑張りましょう!〟とエールを送るべきだったんだなあ、と思いました」(友成陽子さん)、「椅子が足らなくなるほどの盛況でよかった。そもそも革新懇が何か知らずに参加したがお話は分かりやすかった」(竹内よしみさん)などの声が寄せられました。
*
開会挨拶で阿波角孝治代表世話人は「西宮革新懇は二〇一六年三月二十四日に二十年振りに第二回臨時総会を開催して活動を再開させた。当初〝革新懇では活動がせまくなるのでは?〟〝平和と民主主義を進める会と競合しないか?〟などの意見が出た。この三年半の活動でかなり払拭されたが完全ではない。粘り強くこの問題の解決に向けて取り組みたい」と強調。また、十月十九・二十日に神戸で開かれる全国革新懇交流会に参加を呼びかけ、「今すぐ、この場で申込書をお書きください」と訴えました
―阿波角孝治(西宮革新懇代表世話人)
(兵庫民報2019年9月8日付)
猪名川町・稲美町の町議選9月17日告示・22日投票:暮らし守る町政へ共産党が全力
猪名川町と稲美町の町議選が九月十七日告示・二十二日投票で行われます。
*
猪名川町議選(定数十六)には日本共産党の下坊達雄氏(67)と池上哲男氏(66)=ともに現職=が現有議席確保をめざします。
下坊・池上二氏は住民の切実な声に基づき、こども医療費を中学校卒業まで無料化、国保税の一万円引き下げなどを実現してきました。今回の選挙に向けては「希望のもてる猪名川町へ八つのプラン」として、個別収集などごみ収集の改善、ふれあいバス改善、川西病院の医療機能を残し通院バス配車、現在の道の駅を充実、減らない年金実現にむけ政府に意見書提出―などの政策を掲げ、その実現のために日本共産党の二議席をと訴えています。
*
稲美町議選(定数十四)には日本共産党の大路ひさし氏(73)=現=が現有議席確保をめざします。
大路氏はこれまで就学援助入学準備金の入学前支給、幼稚園・小中学校のエアコン設置、交通弱者へのタクシー・バス券支給など、住民の立場でとりくみ実現。
今回の町議選に向け、大路氏は、安倍政権の暴走政治から命と暮らしを守る町政をめざしひきつづき全力をあげる決意を表明し、国保税引き下げ、買い物・通院の交通手段を確保、子ども医療費を高校まで無料化、三十人学級を六年生まで拡大、町独自の給付型奨学金創設などの政策を掲げています。
(兵庫民報2019年9月8日付)
*
![]() |
下坊達雄氏 |
![]() |
池上哲男氏 |
猪名川町議選(定数十六)には日本共産党の下坊達雄氏(67)と池上哲男氏(66)=ともに現職=が現有議席確保をめざします。
下坊・池上二氏は住民の切実な声に基づき、こども医療費を中学校卒業まで無料化、国保税の一万円引き下げなどを実現してきました。今回の選挙に向けては「希望のもてる猪名川町へ八つのプラン」として、個別収集などごみ収集の改善、ふれあいバス改善、川西病院の医療機能を残し通院バス配車、現在の道の駅を充実、減らない年金実現にむけ政府に意見書提出―などの政策を掲げ、その実現のために日本共産党の二議席をと訴えています。
*
![]() |
大路ひさし氏 |
稲美町議選(定数十四)には日本共産党の大路ひさし氏(73)=現=が現有議席確保をめざします。
大路氏はこれまで就学援助入学準備金の入学前支給、幼稚園・小中学校のエアコン設置、交通弱者へのタクシー・バス券支給など、住民の立場でとりくみ実現。
今回の町議選に向け、大路氏は、安倍政権の暴走政治から命と暮らしを守る町政をめざしひきつづき全力をあげる決意を表明し、国保税引き下げ、買い物・通院の交通手段を確保、子ども医療費を高校まで無料化、三十人学級を六年生まで拡大、町独自の給付型奨学金創設などの政策を掲げています。
(兵庫民報2019年9月8日付)
非核の政府を求める兵庫の会が市民学習会:再生可能エネルギー中心の社会を市民・地域主導で
非核の政府を求める兵庫の会は八月三十一日、和田武氏(和歌山大学客員教授、自然エネルギー市民の会代表、元・日本環境学会会長)を招いて市民学習会を行いました。今回のテーマは「再生可能エネルギー中心の持続可能な社会を目指して~市民と地域の力で明るい未来を切り拓こう!~」。
和田氏は――、
①地球温暖化防止は待ったなしの段階。二十一世紀の気温上昇が摂氏二度以上になると不可逆的な環境破壊が始まるため、それを回避するのは至上命題であること。
②世界は再生可能エネルギー中心の社会の構築へと本格的に動き始め、市民と地域主導による普及がすすめられその地域社会が発展していること。一方で、日本では原発再稼働と石炭火力をベースロード電源とした第五次エネルギー基本計画に基づいて、安倍内閣が世界の流れに逆行する政治をすすめていること。
―を明らかにし、
③日本では安倍政権を退陣に追い込むたたかいとともに、温暖化対策は一刻の猶予も許されない課題。千基を超えた市民・地域共同発電に学び、市民・地域主導で再生可能エネルギー中心の持続的可能な社会へと切りひらいていくことをよびかけました。
最後に風呂本武敏代表世話人が講演と参加へのお礼を述べ閉会しました。
(兵庫民報2019年9月8日付)
済生会兵庫県病院の存続・充実へ:とりくみ新たな段階――「求める会」が学習会
「済生会兵庫県病院の存続・充実を求める会」(略「求める会」)で「済生会兵庫県病医院の取り組み、新たなステージへ」の学習会を九月一日に開催。追加の椅子も出し六十人を超える参加者で会場いっぱいになりました。
講演した今西清氏(兵庫の地域医療を守る会代表)は取り組みが新たな段階に来たことを力説しました。
一つは三田市立病院をめぐる動き。三田市長選後、再選された森哲男市長が記者会見で「三田市と北区で広域基幹病院をめざす。神戸市にも協力を求める」と言明したこと。
二つ目は「済生会はなくならない」と言ってきた神戸市当局が、七月二十五日の神戸市議会福祉環境委員会で「今はどうなったのか」という議員の質問に「神戸大学が動いている。済生会が決めること」と従来とは違う見解を示したこと。
三つ目は済生会兵庫県病院の動き。八月二十七日の「求める会」との懇談会で済生会兵庫県病院事務局長が「神戸大学が医師を派遣しなくなった」と言明したこと。
「急性期の拠点病院づくりを検討」(済生会2025プラン)も示し、統合再編の動きが表面化していることを具体的な事実で今西氏は解明しました。
「求める会」との懇談会の中で済生会兵庫県病院事務局長の態度が問題にされました。事務局長は席上、「今年一月から三月までの病院患者が激減した」、「求める会」が発行した昨年十月のビラが問題だと言及。ビラの文言について「詫び状」を提出しなければ今後、話し合いには応じないと言い、途中で席を立ちました。ビラの文言を理由にした今回の事務局長の態度は許されるものではなく、市民に対する威嚇であったことも今西氏は参加者に訴えました。
―浜本宏(同会)
(兵庫民報2019年9月8日付)
西はりま・姫路母親大会「明るく元気に」:参加者励ました大門参院議員の講演
「西はりま・姫路母親大会」が九月一日、姫路労働会館で開催され、六十人定員の部屋に男性も含め七十人の参加でした。桂潤子会長の開会挨拶に続いて、大門みきしさん(日本共産党参議院議員)の「私たちの暮らしの経済学」という講演がおこなわれました。
大門さんの「京都生まれで、神戸大学で演劇にはまり、劇作家を目指して上京したが……」という自己紹介から参加者を笑いに巻き込む話しぶりは軽快で分かりやすい。
「十六年間の議員生活で八人の首相とめぐり合わせたが、安倍さんほど危険な首相はいない。憲法九条改憲のために執念を燃やし、経済政策もそこにしかない。私はアベノミクスを徹底批判した『カジノミクス』という本を出版した。アベノミクスは大企業と大金持ちが一番喜ぶ株価の上昇――株価至上主義が基本で、そのために私たちの年金まで投入するようなバクチ経済である。こうした経済政策の下、国民の暮らしは追い詰められている。根本的に政治を変える以外に解決の道はない。市民と野党の共同の力で安倍政権を倒し、くらしを守る新しい政権を目指そう」と締めくくられた。
「明るく元気にやっていこう」という姿勢に励まされました。
―菊池恵躬子
(兵庫民報2019年9月8日付)
西宮・上田公会堂で平和を願う地域住民のつどい:核兵器禁止条約は被爆者の悲願
第二回平和を願う地域住民の集い(主催=実行委員会、柳澤尚委員長)」が八月三十日、西宮市上田中町の上田公会堂で開催されました。
開幕は沖田守男さん(ピアノバー・西宮民商会員)が軽快なジャズをピアノ演奏しました。
武居勝敏西宮原爆被害者の会会長が三十分にわたり、家族十四人の被爆体験を語りました。
知り合いの被爆者で座敷牢に入れられて外に一切出してもらえなかった人、結婚を約束した相手の親に被爆者だと知られ、反対されたため悲観して自殺した人など悲劇は数知れなくあったと述べ、生きている間に核兵器をなくして欲しいというのが被爆者の悲願だと強調。被爆者の会として来年八月までに「ヒバクシャ国際署名」を二万筆集めたい(現在一万一千余筆)のでご協力を、と訴えました。
最後に加古川市在住の小林愛子さん(元プロ野球選手張本勲氏の姉)が講演。原爆投下時、母親が自分と弟に覆いかぶさって助けてくれたこと、「はよ、勲を連れて逃げろ」の声に逃げ出した様子などを語り、国際署名を集め続けたいと話しました。
―阿波角孝治
(兵庫民報2019年9月8日付)
開幕は沖田守男さん(ピアノバー・西宮民商会員)が軽快なジャズをピアノ演奏しました。
武居勝敏西宮原爆被害者の会会長が三十分にわたり、家族十四人の被爆体験を語りました。
知り合いの被爆者で座敷牢に入れられて外に一切出してもらえなかった人、結婚を約束した相手の親に被爆者だと知られ、反対されたため悲観して自殺した人など悲劇は数知れなくあったと述べ、生きている間に核兵器をなくして欲しいというのが被爆者の悲願だと強調。被爆者の会として来年八月までに「ヒバクシャ国際署名」を二万筆集めたい(現在一万一千余筆)のでご協力を、と訴えました。
最後に加古川市在住の小林愛子さん(元プロ野球選手張本勲氏の姉)が講演。原爆投下時、母親が自分と弟に覆いかぶさって助けてくれたこと、「はよ、勲を連れて逃げろ」の声に逃げ出した様子などを語り、国際署名を集め続けたいと話しました。
―阿波角孝治
(兵庫民報2019年9月8日付)
穀田恵二「政権をとるための野党間の協議を」
連載エッセイ1
八月の終わり、私は、小池晃書記局長とともに立憲野党を訪ね、「政権構想の話し合い」を申し入れた。もともと、二〇一五年九月一九日、安倍政権の戦争法(安保法制)強行可決のその日、日本共産党は「安保法制廃止の国民連合政府」を提唱した。その原点に立って、野党が共同して政権をとりに行く協議を呼びかけたのである。
四年前は、日本共産党から連合政府をつくる呼びかけが発せられたことが、当事者にもメディアにも衝撃が走った。
その後の四年間、政権の議論は足踏みしたが、「市民と野党の共闘」の形で三回の国政選挙で、選挙協力が行われた。この取り組みを通じて、各党内にも地域においても、共闘で自民党を倒すことができる、いわゆる「共闘効果」の認識が深まったといえる。
共闘の前進は、現場に足を運び現実を直視し、問題の本質について認識を共有することから始まった。例えば沖縄辺野古における不法・無法な基地建設の視察、秋田市新屋の陸上イージス基地候補地視察と住民との懇談などを野党共同で実施することにより、住民無視の現実への怒りを共有し、日米地位協定の異常性などを共通認識にした。 国会での野党共闘と市民連合との共通政策づくりが選挙での共闘を後押しした。共同が連帯をつくり、連帯が信頼感を醸成した。まさにこの四年間は、熟成のための期間だったといえる。様々な困難を乗り越え、安倍政権を打倒する政権を視野に入れる時期が来たのだ。安倍政権の悪政と闘い野党間の政権協議をとの世論づくりが急務だ。
(日本共産党衆議院議員・党国会対策委員長)
(兵庫民報2019年9月8日付)
八月の終わり、私は、小池晃書記局長とともに立憲野党を訪ね、「政権構想の話し合い」を申し入れた。もともと、二〇一五年九月一九日、安倍政権の戦争法(安保法制)強行可決のその日、日本共産党は「安保法制廃止の国民連合政府」を提唱した。その原点に立って、野党が共同して政権をとりに行く協議を呼びかけたのである。
四年前は、日本共産党から連合政府をつくる呼びかけが発せられたことが、当事者にもメディアにも衝撃が走った。
その後の四年間、政権の議論は足踏みしたが、「市民と野党の共闘」の形で三回の国政選挙で、選挙協力が行われた。この取り組みを通じて、各党内にも地域においても、共闘で自民党を倒すことができる、いわゆる「共闘効果」の認識が深まったといえる。
共闘の前進は、現場に足を運び現実を直視し、問題の本質について認識を共有することから始まった。例えば沖縄辺野古における不法・無法な基地建設の視察、秋田市新屋の陸上イージス基地候補地視察と住民との懇談などを野党共同で実施することにより、住民無視の現実への怒りを共有し、日米地位協定の異常性などを共通認識にした。 国会での野党共闘と市民連合との共通政策づくりが選挙での共闘を後押しした。共同が連帯をつくり、連帯が信頼感を醸成した。まさにこの四年間は、熟成のための期間だったといえる。様々な困難を乗り越え、安倍政権を打倒する政権を視野に入れる時期が来たのだ。安倍政権の悪政と闘い野党間の政権協議をとの世論づくりが急務だ。
(日本共産党衆議院議員・党国会対策委員長)
(兵庫民報2019年9月8日付)
日中友好協会加古川支部と印象工作室:交流の思い出を写真・書画で
日中交流活動にかかわる写真や書画などの記念品などを集めた「第五回日中交流思い出展」が、日中友好協会加古川支部と印象工作室の共催で八月二十五日~二十七日の三日間、東播磨生活創造センター「かこむ」で開催されました。
会場には、「シルクロードを自転車で横断」の記念の記録写真。日中国交正常化前の「日中青年大交流のアルバム」や、「文化大革命」時の「毛沢東語録」など歴史的なものや、民間の団体旅行での「水墨画」や「漢詩の掛け軸」などの記念品などが多数よせられ、二〇〇八年四川大地震の様子を収めた支援活動に参加した会員の写真、諸葛孔明の第四十九代子孫が神戸長田で「三国志祭り」に来神時にしたためたとされる書も展示され注目を集めていました。
にぎやかに参観者の注目を集めたのは、一昨年七月の加古川市と江蘇省の中学校との交流時の写真展示や、日中加古川支部の出前授業の写真などに、偶然展示会に来ていた中学生が「これ私や」と指差し、友達にも連絡し参加者が広がりました。
また江蘇省から寄せられた小学生絵画「児童画」が約四十点展示されていて注目を集めました。
そのほか出展は全部で三百四十点以上が展示され、三日間で百人を越える参観者がありました。
―前田清(日中友好協会加古川支部)
(兵庫民報2019年9月8日付)
みんぽう川柳〈八月〉「記念日」
選者 島村美津子
神戸市 山本尚代
【評】暑い暑いまっぴる間、ガリガリボロボロ疎開先で聞いたラジオの玉音放送とか私の耳には雑音ばかり、ラジオをとり囲んだ村人たちも同じだったに違いない、しばらくして叔父が日本が負けたんやとポツンと叫んだ。ああ助かったという思いが体中を駆け抜けた。今この国はとてもきな臭い、どんなことがあっても再び過ちを繰り返してはならない。揚句は淡々と現実を詠みながら平和への思いを強く感じさせる佳句になりました。
神戸市 長尾粛正
記念日をただ鉄面皮鉄面皮
神戸市 長沼幸正
終戦記念日高校球児黙禱す
芦屋市 梶尾嘉代子
黙とうを捧げ記念日過ごす夏
神戸市 塩谷凉子
亡夫との記念日淡きくすり指
神戸市 玉山歳子
記念日がもひとつ増えるやがて喜寿
尼崎市 中内眞佐子
あれこれと記念日作りお酒飲む
神戸市 梶山洋枝
終戦記念日あの日の思い忘れずに
神戸市 藤田幸子
過ちは二度とさせない原爆忌
神戸市 高馬士郎
記念日は平和を学ぶ戦争展
尼崎市 富田明美
何たって敗戦記念日一番だ
神戸市 松尾美恵子
新らしい命記念日孫の足
明石市 小西正剛
記念日に悲劇の涙数珠ぬらす
明石市 川路政行
安保法制消費税そんな記念日葬ろう
明石市 豊田智恵子
みんぽう川柳募集 ▽九月の題は「実り」、締め切りは九月二十七日▽十月の題は「夜なべ」、締め切りは十月二十五日▽毎月第四金曜日必着(水曜日には投函しないと届かないことがあります)▽一人二句まで。葉書、メール、Fax(葉書大の枠を書き、その中に)に作品二句と氏名・年齢・住所・電話番号を明記し、編集部まで。できるだけ葉書でお願いします。
(兵庫民報2019年9月8日付)
特 選
ガリガリボロボロ玉音聞いた夏の日よ神戸市 山本尚代
【評】暑い暑いまっぴる間、ガリガリボロボロ疎開先で聞いたラジオの玉音放送とか私の耳には雑音ばかり、ラジオをとり囲んだ村人たちも同じだったに違いない、しばらくして叔父が日本が負けたんやとポツンと叫んだ。ああ助かったという思いが体中を駆け抜けた。今この国はとてもきな臭い、どんなことがあっても再び過ちを繰り返してはならない。揚句は淡々と現実を詠みながら平和への思いを強く感じさせる佳句になりました。
入 選
被爆の日非核を避ける安倍首相神戸市 長尾粛正
記念日をただ鉄面皮鉄面皮
神戸市 長沼幸正
終戦記念日高校球児黙禱す
芦屋市 梶尾嘉代子
黙とうを捧げ記念日過ごす夏
神戸市 塩谷凉子
亡夫との記念日淡きくすり指
神戸市 玉山歳子
記念日がもひとつ増えるやがて喜寿
尼崎市 中内眞佐子
あれこれと記念日作りお酒飲む
神戸市 梶山洋枝
終戦記念日あの日の思い忘れずに
神戸市 藤田幸子
過ちは二度とさせない原爆忌
神戸市 高馬士郎
記念日は平和を学ぶ戦争展
尼崎市 富田明美
何たって敗戦記念日一番だ
神戸市 松尾美恵子
新らしい命記念日孫の足
明石市 小西正剛
記念日に悲劇の涙数珠ぬらす
明石市 川路政行
安保法制消費税そんな記念日葬ろう
明石市 豊田智恵子
みんぽう川柳募集 ▽九月の題は「実り」、締め切りは九月二十七日▽十月の題は「夜なべ」、締め切りは十月二十五日▽毎月第四金曜日必着(水曜日には投函しないと届かないことがあります)▽一人二句まで。葉書、メール、Fax(葉書大の枠を書き、その中に)に作品二句と氏名・年齢・住所・電話番号を明記し、編集部まで。できるだけ葉書でお願いします。
(兵庫民報2019年9月8日付)
観感楽学
政府は十月一日より消費税を一〇%にあげようとしています▼私が勤めていた会社は若い人が多かったからかもしれませんが普段から政治の話をする人はいませんでした。それでも消費税が初めて導入された時には、何も言わない会社の人たちも「困るなぁ」「上げないでほしい」とブツブツ言う人がいたのを思い出します。政治に無関心な人たちが多いと言われますが、普段の生活に直結することなので、すごく当たり前の反応だと思います▼消費税は「年金や医療、介護などの社会保障給付と少子化に対応するため」と政府は言います。けれどある男性の「消費税が何に使われてきたのか分からない。これで増税と言われても納得がいかない」という意見の記事を読みましたが多くの人は増税に反対だと思います▼私が勤めていた会社はソフト会社だったため、増税のたびにシステムの修正という仕事が増えるのですが、これら修正案件は金額が安いため会社としてもうま味はなく、実務担当としての私にとっても残業が増え仕事に追われ、増税と言うなんとも嫌な思い出しかありません▼消費税一〇%実施を延期し、国会でもっと議論し増税は中止としてほしいです。(ふ)
(兵庫民報2019年9月8日付)
(兵庫民報2019年9月8日付)
登録:
投稿 (Atom)