須磨:共闘の成果はっきりと
日本共産党神戸西地区委員会は、田村智子参議院議員(日本共産党副委員長・青年学生委員会責任者)を招き、「日本の未来と日本共産党を語るつどい」を十一月二十六日、神戸市須磨区の須磨パティオホールで開催。定員三百五十人のホールいっぱいの参加がありました。
*
日本民主青年同盟神戸西地区委員会の齋藤泰信さんは、青年学生のおかれている状況や青年の悩みを分かりやすく語り、科学的社会主義を学び、日本共産党の綱領を学ぶ民主青年同盟について説明し、民青同盟の全国大会へ向けた同盟員拡大運動への協力を訴えました。
*
掘内照文前衆議院議員は、総選挙での支援へのお礼を述べ、市民と野党の共闘でたたかった兵庫八区での選挙戦の模様をエピソードも交えて報告しました。
みなせん尼崎が中心となり、社会民主党・新社会党・立憲民主党・緑の党と立場を超えて共闘が広がったこと、「比例は共産党」の声は最初は小さかったが、共産党の議席の値打についての理解が広まるにつれ、市民団体の方もはっきり訴えてもらえるようになったこと、災害復興や厚生労働の分野で頑張ってきたことが知られるにつれ、堀内氏の議席をなんとしても守らないといけないとの奮闘が広がったことなどを報告しました。
また、選挙後に新社会党の幹部から「これからのたたかいの共通の基盤ができた」と発言があったことも紹介しました。
*
![]() |
講演する田村氏 |
田村智子副委員長は最初に総選挙での支持者、後援会員、党員の奮闘にお礼を述べ、「選挙後の情勢を見ても、日本の未来を展望できるたくさんの種がまかれていると思う。今度の総選挙は政治を変える力がどこにあるのかが証明された選挙だった」と振り返りました。
「森友・加計疑惑隠しの冒頭解散、希望の党の立ち上げと民進の合流などがありましたが、結果は永田町の論理が通用しなかった」「政治を変える力は、憲法を真ん中にした市民と野党の共闘にあるとはっきり示された」と述べ、「私たちが一瞬たりとも揺るがなかったのは、政治を変える力は統一戦線だと綱領ではっきり掲げている政党だからです」と強調しました。
北朝鮮問題については、偶発的事態から戦争になる危険を絶対に避けるために対話による平和的解決を求める党の立場を語りました。
最後に、「日本共産党を大きくしていただいて、アメリカの軍事力頼みの外交から抜けだそう」と訴えました。
講演が終わった後の質問タイムでは、邦人避難計画のことについて、垂水区の掖済会病院小児科の撤退問題、選挙の総括についての三つの質問がありました。どの質問にも田村氏が丁寧な回答をしました。(戸田晃)
柏原:参加者と双方向で
![]() |
語る堀内氏 |
日本共産党丹波地区委員会が「日本共産党綱領と日本の未来を語るつどい」を十一月二十三日、柏原自治会館で開き、四十人が参加しました。
参加者と双方向で語り合えるよう、「講師に聞きたいこと」などのアンケートを講演が始まる前に書いてもらいました。「野党共闘の実際」「安倍政権をどう打倒するか」「種子法」などがあげられており、講師にすぐに読んでもらいました。コーヒー・お菓子も出ました。
西本嘉宏地区委員長の挨拶の後、小松忠重さんが「丹波地区党の歴史と未来」と題して二十分話しました。
小松さんは八十二歳。党地区委員長を三年、柏原町議を九期、農業委員を十三期務めた丹波地区党の顔です。一九四六年、丹波の党は二人の東大卒の人から始まり、自分は一九五九年に三十一人目の党員になったこと、綱領制定時の大論議、ソ連・中国からの干渉問題など、党の歴史を振り返り、党を大きくしたいと述べました。
堀内照文前衆議院議員は「日本共産党綱領と日本の未来を語る」と題して四十分の話をしました。
先の総選挙での支援へのお礼とおわびを述べ、共産党の議席は減らし残念だが、野党は三十八から六十九議席になったこと、立憲民主党が野党第一党になった意義、市民と野党の共闘で貴重な財産ができたことなどを語りました。特に、堀内さんが統一候補となった兵庫八区での市民団体や他の野党との共闘について詳しく報告しました。
さらに、国会の様子を森友・加計問題を中心とした国会の様子、憲法問題・北朝鮮問題について話しました。
質疑応答では四人から軍拡と社会保障削減、小選挙区制の害悪、規制ばかりの選挙法改正、政党助成金などについて質問や意見が出されました。
終了後、「堀内さんの話はわかりやすかった」「もっとたくさん誘えばよかった」「野党共闘の財産の話がよかった」など、集いの充実を反映した感想が参加者から寄せらました。
(西脇秀隆=丹波市議)
(兵庫民報2017年12月3日付)