堀内・真島両衆院議員が被災業者と懇談
![]() |
報告する堀内議員と(その右)真島議員(右端は金田氏) |
日本共産党の堀内照文、真島省三両衆議院議員は八月二十四日、阪神・淡路大震災の災害復旧融資返済を巡る問題で、被災事業者らと懇談しました。
阪神・淡路大震災で被災した業者は、生業を再建するために多額の借金を余儀なくされました。
さらに被災から二年後に消費税が増税され、売り上げが激減。当初の返済見通しが大きく狂いました。
被災事業者は「この二十年間、生活費を最低限に切り詰めて返済してきました」「九十歳まで働かないと返済できません。夫婦で頑張ろうと励まし合ってきましたが、今年の春、とうとう主人が先に逝ってしまいました。仏壇に〝お父さん、ずるいですよ〟ってつい愚痴を言ってしまいますが、お父さんだって二十年以上、借金を返すためだけの人生だった訳で、かわいそうでなりません」「借金の大きさに子どもの結婚相手もみつかりません」など、今なお苦境が続いています。
そんな中、「これまでどおり返済を続けると言うのに、一方的に遅延損害金一四%の代位弁済に切り替えようとしてきた」「信用保証協会が住居の売却を強要してくる」といった不当な実態が出ています。
被災地の粘り強い運動と日本共産党の国会追及に、世耕弘成経産大臣も「本当に心が痛む思い」と答弁し、実態検証を行うと約束(今年五月国会)しました。その後、中小企業庁金融課が兵庫県信用保証協会に対して現地調査を実施し、結果を堀内、真島両議員に文書で報告しました。
当局の報告について参加者は「調査結果の内容は事実と違う点がある」「災害復旧融資を受けた後、借り換えた業者が少なくない。そういう人たちの実態も知って欲しい」「後継者や保証人にも救済が必要」と指摘、「借りたものは返す。しかし震災がなければなかった負債。必要な人には免除があっても良いのではないか」など切実な思いが出されました。
両議員は「各地で災害が起きている。被災者に心を寄せた対応を求めたい。国の姿勢を変えるたたかいです」(真島議員)「返済免除に向けて引き続きがんばりたい」(堀内議員)と決意を述べました。
懇談会には、きだ結県議会議員も参加しました。
(金田峰生=日本共産党国会議員団兵庫事務所長)
(「兵庫民報」2017年9月3日付)