Web版の発行はしばらく休止します
「兵庫民報」編集部は2012年11月から専任1人で続けてきましたが、その1人も2020年末で退職し、2021年1月からは嘱託となりました。編集業務の整理のため、「兵庫民報Web版」はしばらく休止いたします。それにともないTwitterへの転送も休止します。
紙版の通常号のご購読をお願いします。
2017年8月27日日曜日
日本共産党神戸市議団が懇談会:要求実現・市政転換を
日本共産党神戸市議団は二十一日、神戸市内で市政懇談会を開き、各団体の代表らが市民の暮らしの実態や切実な要求を語りました。
森本真団長は、久元喜造市長の4年間の市政に言及。中学三年までの医療費無料化の選挙公約投げ捨て、六甲アイランド南や三宮再開発など大型開発復活、憲法集会への後援拒否など、安倍政権への追随ぶりを告発しました。
参加者は「市長が子どもの医療費有料化を公言するのは許せない」「障害者問題の地域丸投げではなく、福祉労働者の処遇改善をはじめ、憲法の理念にそった施策拡充を」「貧困の拡大など生活相談が増えている。ケースワーカーの増員など手を差し伸べることができる体制に」「保育所の待機児童解消へ保育士の処遇を改善してほしい」「学校現場は教員不足で苦しんでいる。正規教員の増員を」「震災の教訓を投げ捨てた、大型開発優先ではなく九つの行政区の特色ある街づくりを」などと語りました。
(Web版のみ)
原水爆禁止世界大会参加の青年、被爆者と市民の運動に確信
原水爆禁止二〇一七年世界大会―長崎は八月七日~九日に開かれました。総会会場の長崎市民会館体育館は約六千人が参加し、会場は立ち見の出る盛況ぶりでした。
七日の開会総会では、核兵器禁止条約交渉会議をリードしてきた中満泉・国連軍縮担当上級代表をはじめ被爆者、各国政府・海外代表、国内の反核・平和団体、国民平和大行進者、長崎市長など勢ぞろいしまいした。
主催者挨拶した世界大会実行委員会議長団の安斎育郎氏は、核兵器禁止条約はパワフルだがまだパーフェクトではない条約だとのべ、「条約をパーフェクトにするために、核保有国と同盟国の政策を変更させ、核兵器廃絶の道を歩もう」とし、会場は禁止条約を力に核兵器の廃絶に進む決意とパワーがみなぎりました。
九日の閉会総会「ナガサキデー集会」は七千人が参加しました。ビッグサプライズとして禁止条約交渉会議のエレン・ホワイト議長からメッセージが届き、「みなさんのリーダーシップを頼りにしています。私の決意は揺らぐことはありません」と読み上げられ満場の拍手が送られました。
兵庫県の民青同盟から参加した学生・青年の六人は大会の三日間を通して、被爆者の声と市民の運動によって世界が核兵器廃絶にむけて動き出したことを確信にしました。
「自分にできることは伝えることだ」との思いで語る被爆者の辛い経験を聞いた青年たちは、
―「被爆者の年齢があがり、話を直接聞ける最後の世代として、原爆投下の日からその後の生活の悲惨な過去まで、核兵器の非人道性を語りつないでいきたいと感じた」
―「これまでのひとつひとつの活動が禁止条約をつくった、活動をさらに広げていく中で条約の意味や中身も語っていきたい」
―「平和を願う世界の若者と連帯しながら、ナショナリズム・歴史修正主義・新自由主義とたたかっていきたい」
などの感想を寄せています。
*
参加した学生・青年は原水禁世界大会の報告会を計画しています。
(「兵庫民報」2017年8月27日付)
核兵器禁止条約を力に廃絶へ:世界大会成功へ大きな役割果たした兵庫県代表団
世界大会には、中満泉・国連軍縮担当上級代表をはじめ各国政府代表、二十一カ国九十六人の海外代表、全国各地から開会総会(七日)六千人、閉会総会(九日)七千人が参加しました。兵庫県からは、長崎大会に百二十人、広島大会に五十人以上、国際会議に七人が参加しました。
台風五号の影響で、六日夜に乗船するべきフェリーが欠航となり、急遽七日早朝出発の新幹線利用に変更したため、参加者への連絡、バス・昼食手配など大騒動となりました。何とか開会総会には間に合いましたが、会場は座る席もないほどの超満員で、開会前から熱気に満ちていました。
*
安斎育郎さんの主催者報告は、「パワフル」だが「パーフェクト」でないという「アキレス数」=七十二を例に核兵器禁止条約を解説。まるで数学の講義に参加者は驚きながら、「よくわかった」と納得もしていました。
田上富久・長崎市長の心のこもった連帯の挨拶は、後に知った「平和祈念式典」での日本政府へのきびしい批判の言葉と一体のものでした。
木戸季市・日本被団協事務局長は、「禁止条約に署名しない」と明言した安倍首相を、「恥ずかしい、悔しい、腹立たしい」と批判し、禁止条約に署名する「真の首相をつくろう」と訴え、強い共感の拍手を受けました。
中満泉・国連軍縮担当上級代表が登壇し、オーストリアなど政府代表とともに子どもたちから折り鶴のレイを首にかけてもらうと会場中が拍手と歓声で沸きかえりました。中満さんは、禁止条約が被爆者の長年の取り組みが結実したものであることを強調し、核兵器廃絶に向けすべての国と市民社会との協力をいっそう強めるように呼びかけました。
*
兵庫県代表団は、世界大会の成功に大きな役割を果たしました。
国際会議では、田中信一・兵庫県平和委員会事務局長と林政人神戸市議が、非核「神戸方式」について報告しました。アメリカ代表の青年、ケイラ・ウォーリーさん(タフツ大学生・平和行進国際青年リレー行進者)は、この話を聞いて神戸訪問を希望し、大会後に来県して交流し、神戸港を見学しました。分科会でも非核「神戸方式」を学ぶ特別報告(記事二面)を行うなど、戦争する国づくりに対抗する措置として非核「神戸方式」に強い関心が払われました。
ノーモア・ヒバクシャ訴訟の全国弁護団長の藤原精吾弁護士は、国際会議で、原爆症認定裁判の争点、成果など、核兵器禁止条約の根拠となる核兵器の非人道性をうきぼりにする報告を行いました。
閉会総会では、新婦人兵庫県本部の垣本千里平和部長が子ども連れの会員たちと登壇し、「ヒバクシャ国際署名」の各地の活動を紹介しながら、「三万筆の目標を達成しました。五万筆めざして全県で奮闘中です」と報告し盛大な拍手を受けました。「若い女性たちが子どもたちと一緒にがんばる姿に勇気が出た」「ヒバクシャ国際署名を集め、私たちの手で政治を変えよう、動かそうと確信がもてた」などの感想が寄せられ世界大会のエンディングにふさわしく盛り上げる役割を果たしました。
*
閉会総会では、核兵器禁止条約を採択した国連会議議長のエレン・ホワイト大使からのメッセージが紹介されました。「この歴史的な出来事は、国際社会にとって、特に、市民社会にとって、偉大な成果です。しかし、条約の採択は、この道の終わりではありません。…みなさんの強い確信に励まされ、私は大いにやる気になっています。引き続き、みなさんのリーダーシップを頼りにしています」との国際社会の決意に会場中が大きな歓声と拍手で応えました。
世界大会は、「核兵器禁止条約に背を向け、九 条改憲をもくろむ安倍政権を、市民と野党の共同の力で解散総選挙へと追い込みましょう」(世界大会―長崎決議)と呼びかけ、「ヒバクシャ国際署名」を軸に「平和の波行動(世界同時行動)」を今年九月二十日から二十六日の間に実施することを提起しました。
*
兵庫県代表団は、各地で託された折り鶴を持参しました。その数は六万羽を大きく越えるものでした。一つひとつに核兵器のない世界への願いが込められたものです。この願いを結集、拡大するために、これまでにない広がりを持つ署名推進組織を立ち上げる取り組みも進められています。世界大会後、垂水区、兵庫区、姫路市などで報告活動が行われました。世界大会が示した核兵器廃絶に向かう新しいたたかいに意気高い取り組みがスタートしています。
(「兵庫民報」2017年8月27日付)
平松順子さんが原水爆禁止世界大会の参加報告
第八回ピースフェスティバルが実行委員会主催で八月十一日、神戸市長田区の神戸平和と労働会館・喫茶「若草物語」で開催され、三十人が参加しました。
実行委員長の挨拶のあと、平松順子衆院兵庫二区予定候補が、「原水爆禁止世界大会に参加して」と題して話しました。
平松さんは、核兵器を史上初めて違法化する「核兵器禁止国際条約」のすぐれた内容に言及。これが採択された背景に世界の情勢の変化と命をかけて訴え続けた被爆者の奮闘と、粘り強くとりくみつづけた日本の原水爆禁止運動があることや、中満泉国連軍縮上級代表やオーストリア政府代表の発言などを紹介。
世界がこの条約の採択を歓迎している一方で日本の安倍首相の態度はそれに逆行する被爆国にあるまじき態度にふれ、さらにこの条約を力に廃絶にすすむためには、日本政府の態度を変えることが必要ですと強調。世界でとりくむ九月二十日から二十六日の平和の波行動とヒバクシャ国際署名をとりくむことを訴えました。
参加者から「安倍首相が条約に反対するのはなぜか」との質問もでて、交流しました。
その後、食事をしながら文化行事などを楽しみました。
二階では九日から十一日まで、「平和のための原爆・戦争写真展」も開催されました。
(「兵庫民報」2017年8月27日付)
実行委員長の挨拶のあと、平松順子衆院兵庫二区予定候補が、「原水爆禁止世界大会に参加して」と題して話しました。
平松さんは、核兵器を史上初めて違法化する「核兵器禁止国際条約」のすぐれた内容に言及。これが採択された背景に世界の情勢の変化と命をかけて訴え続けた被爆者の奮闘と、粘り強くとりくみつづけた日本の原水爆禁止運動があることや、中満泉国連軍縮上級代表やオーストリア政府代表の発言などを紹介。
世界がこの条約の採択を歓迎している一方で日本の安倍首相の態度はそれに逆行する被爆国にあるまじき態度にふれ、さらにこの条約を力に廃絶にすすむためには、日本政府の態度を変えることが必要ですと強調。世界でとりくむ九月二十日から二十六日の平和の波行動とヒバクシャ国際署名をとりくむことを訴えました。
参加者から「安倍首相が条約に反対するのはなぜか」との質問もでて、交流しました。
その後、食事をしながら文化行事などを楽しみました。
二階では九日から十一日まで、「平和のための原爆・戦争写真展」も開催されました。
(「兵庫民報」2017年8月27日付)
原水爆禁止世界大会分科会で非核「神戸方式」に注目
梶本兵庫県原水協事務局長が特別報告
原水爆禁止世界大会の第三分科会「非核平和の自治体づくり」で非核「神戸方式」について、兵庫県原水協の梶本修史事務局長が特別報告を行いました。*
その報告は――
①神戸港は戦時中の日本の基幹産業の中心地であったが、終戦後、米軍に全面占領され、米軍基地として年間百~三百隻の米軍艦が利用する補給基地の役割を果たした。
②米軍基地のために米兵と市民とのトラブル、暴力団への武器・麻薬の横流しなどの事件が多発。市民と港湾労働者による米軍基地撤去のたたかいで一九七四年八月に神戸市への返還をかちとった。
③非核三原則が国是とされる中、米海軍幹部ラロック氏の「日本への米軍艦から核兵器は降ろさない」との発言(七四年十月)を契機に、神戸市議会で、「核兵器積載艦艇の神戸港入港拒否に関する決議」が全会派一致で採択された(七五年三月十八日)。
④神戸市は、神戸港に入港を希望する軍艦に非核証明書(核兵器を積んでいないとの証明書)の提出を義務づける措置を取った。
⑤米国は、核兵器の存在を肯定も否定もしない政策を取っているので、非核証明書を提出できない。この手続きが始まって以降四十二年間、米軍艦の入港がゼロになった。
⑥日本の港湾は、例外なしに地方自治体が管理者。この地方自治の力が非核「神戸方式」の法的根拠。
⑦この背景には、日本共産党市議団が三議席から十議席に躍進(七一年四月)、市議会で安保条約反対派が過半数を占めた、軍事基地撤去を公約とする革新市政が誕生(七三年)などの要因があった。
⑧米大使・総領事・海軍長官など米国関係者が米軍艦の神戸港受け入れを迫っている。
⑨神戸市長が「非核証明書方式の厳守」を言明しないなどの弱点を乗り越える市民運動、市民世論が必要――など。
会場からは、「非核『神戸方式』はどこでも実行できるのか」「国から神戸市に財政の締め付けなどの圧力はないのか」「戦争法成立で影響を受けるのか」「市議会で『神戸方式』をやめようなどの動きはないのか」など熱心な質問が出されました。
「非核『神戸方式』の内容を初めて知った。自分のところでも実行するように運動したい」(神奈川県議など)との意見も相次ぎました。
*
大会後、梶本氏は、日本の港湾に米軍艦が寄港する計画が起これば、全国的に抗議を集中する取り組みが日本原水協の指揮のもとに続けられているが、非核「神戸方式」を守り、広げる具体的な運動を、「ヒバクシャ国際署名」の取り組みと結合して推進することが求められていると痛感した―と語っています。
(「兵庫民報」2017年8月27日付)
「8・15平和のつどい」:核兵器禁止条約の意義:冨田宏治氏が講演
「兵庫の『語りつごう戦争』展の会」主催の「平和のつどい」八月十五日、神戸市兵庫区の妙法華院で開かれ、炎暑のなか六十人が参加しました。
主催者を代表して戸崎曽太郎氏が、「毎年平和を願ってつどいを開いているが、今年は特に強行可決した共謀罪法の廃止と安倍政権の退場を求める」と挨拶しました。
今年の講演は、関西大学教授の冨田宏治氏が「核兵器禁止条約と日本の役割」と題し行いました。
冨田氏は、七月七日に国連会議で採択された条約成立の経緯を述べ、今年二月の準備会合でコスタリカのホワイト軍縮大使を国際会議の議長に選んだ段階で今回は成功すると確信したと話しました。また国連事務総長が軍縮担当上級代表に日本人の中満泉氏を指名したことも、大きな意味を持つと指摘しました。
冨田氏はこの条約が①核兵器の法的禁止=非合法化を先行させ、完全廃絶につなげる②核兵器に関わるほとんどすべての活動を禁じ、「核抑止力」を明確に否定していることを強調しました。またこの条約が被爆者の悲願を真正面から受け止め、核兵器の非人道性を強調してつくられた優れたものだと述べ、核保有国など今回参加していない諸国も、核兵器に「悪の烙印」が押されたので、道義的責任が問われると話しました。
冨田氏は最後に「日本の署名運動が、この条約に結実したと言えるが、日本国民は日本政府を参加させる国際的責務がある」と強調しました。
(「兵庫民報」2017年8月27日付)
主催者を代表して戸崎曽太郎氏が、「毎年平和を願ってつどいを開いているが、今年は特に強行可決した共謀罪法の廃止と安倍政権の退場を求める」と挨拶しました。
今年の講演は、関西大学教授の冨田宏治氏が「核兵器禁止条約と日本の役割」と題し行いました。
冨田氏は、七月七日に国連会議で採択された条約成立の経緯を述べ、今年二月の準備会合でコスタリカのホワイト軍縮大使を国際会議の議長に選んだ段階で今回は成功すると確信したと話しました。また国連事務総長が軍縮担当上級代表に日本人の中満泉氏を指名したことも、大きな意味を持つと指摘しました。
冨田氏はこの条約が①核兵器の法的禁止=非合法化を先行させ、完全廃絶につなげる②核兵器に関わるほとんどすべての活動を禁じ、「核抑止力」を明確に否定していることを強調しました。またこの条約が被爆者の悲願を真正面から受け止め、核兵器の非人道性を強調してつくられた優れたものだと述べ、核保有国など今回参加していない諸国も、核兵器に「悪の烙印」が押されたので、道義的責任が問われると話しました。
冨田氏は最後に「日本の署名運動が、この条約に結実したと言えるが、日本国民は日本政府を参加させる国際的責務がある」と強調しました。
(「兵庫民報」2017年8月27日付)
神戸市長選その争点は…〈2〉
安倍〝自民党政治〟の持ち込み許すのか、「自治体らしい自治体」を取り戻すのか
(2)「震災は終わった」と大型開発の復活
「自民党政治」の持ち込みによる神戸市政のゆがみの一つは、「大型開発の復活」です。久元市長は「震災復興は終わった。これから神戸は新たなステージに踏み出した」として「これまで着手できなかったインフラ整備」を推進しはじめました。市長自らが「事業費数千億円のオーダー」を打ち上げた三宮周辺~市役所~神港突堤のウォータフロントまでの広大な巨大再開発。さらには、東西に阪神高速をもう一本つくる大阪湾岸道路の西伸(総事業費五千億円)や神戸空港の民営化と、次々大型プロジェクトを開始しました。
また今年になって久元市長は、矢田前市長が「大型開発を抑制し、生活密着型の公共事業を優先する」として凍結していた「第四の人工島(六甲アインランド南)」計画の復活まで表明しました。
しかし、久元市長が熱心なのは外国人居住者のとりこみや、駅前滞在人口増加など、外需だのみの都心一極集中の再開発ばかりで、大型店の出店による地域商店の疲弊や、高齢化・老朽化などに悩むニュータウンなどのまちづくりの問題は後回しです。
最大与党の自民党も「三宮再開発されたら、海岸のほうへ行く道とか、人が通るところを優先的にやっていただいて、西区、北区の田舎のほうまでそんなん必要ないと思っています。人が集まるところはしっかりと頑張っていただきたい」(二〇一六年十月十三日総括質疑で自民党の梅田幸広議員=起訴された三市議の一人)と応援しています。
こうした、震災前後の大型開発最優先=「開発会社」への回帰ともいえる事態は、神戸になぜ特徴的に表れているのでしょうか。
根底には、安倍内閣が公共事業による財政出動をアベノミクスの三本の矢に位置付け、高速道路や巨大港湾、大規模再開発プロジェクトなど新規の大型開発事業に多額の予算を投入するながれに、安倍政権の応援を受けて当選した中央官僚出身の市長として政府方針を忠実に実行する市長の政治姿勢があります。
象徴的なエピソードが久元市長自身のブログに掲載されています。六月二十四日に神戸を訪れた安倍首相から「『外国人にとって神戸が住みよい街になるよう取り組んでください』と励ましてくださいました」とし、市長の決意として「『骨太方針2017』にもあるように、『企業における職務等の明確化と公正な 評価・処遇の推進、英語等でも活躍できる環境など就労環境の整備』とともに、自治体自身もしっかりと取り組んでいかなければいけないという思いを改めて強く持ちました」と語っています。
(「兵庫民報」2017年8月27日付)
借り上げ住宅退去強要裁判:Nさんの審理再開を
神戸地裁へ弁護団と支援者が抗議宣伝
神戸市は七世帯を相手に裁判をしていますが、そのうちのNさん(79)について、七月十一日の弁論期日に借上弁護団の佐伯雄三団長が、Nさんに対する市の入居前説明状況(本来入居者が記入することになっている借り上げ期間を市職員が記載していたことなど)や、現在の生活状況(入浴・調理・買い物などに介護が必要など)を明らかにすると述べたにもかかわらず、神戸地裁第二民事部の山口浩司裁判長は、審理を打ち切り、一方的に十月十日に判決を言い渡すと宣告しました。
入居者を支援する五つの支援団体が審理継続を要請、弁護団も弁論再開申立を行いましたが、第二民事部は十七日、弁論を再開しないと通知。支援団体と弁護団は、審理再開を求め、地裁直近のJR神戸駅前で宣伝を繰り返しています。
(「兵庫民報」2017年8月27日付)
堀内照文エッセイ(12)
戦没野球選手に想いはせ不戦の誓い新たに
今年の八月十五日の甲子園は、天候不良で試合がなかったため実施されませんでしたが、本来なら終戦記念日として正午に黙祷がおこなわれます。甲子園も戦争の陰から無縁ではありませんでした。
沢村栄治(京都商)やその好敵手だった大阪タイガースの景浦將(松山商)らが戦没選手であることは有名です。
ところで今年の京都代表は京都成章、神奈川代表は横浜高校。この組み合わせで甲子園を沸かせたのが、一九九八年の夏の大会決勝戦。横浜高校の松坂大輔がノーヒットノーランを達成からです。その前に決勝戦でノーヒットノーランを達成したのが、一九三九年の大会での和歌山代表、海草中学の嶋清一投手でした。嶋投手のすごいところは準決勝もノーヒットノーランだったこと、さらにはそれら含め五試合全て完封勝利で優勝投手になったことでした。この嶋清一も明治大学進学後、学徒出陣で戦地で命を落としました。
兵庫県の選手も犠牲になっています。一九三三年の大会準決勝で中京商を相手に延長二十五回を一人で投げぬいたのが、明石中学の中田武雄投手。そのひとつ上の楠本保投手は甲子園で二度のノーヒットノーランを達成した。ともに慶應を経て、仕事に就いたのちに兵役に就き、中田は南方で、楠本は中国大陸で戦死。奇しくも一日違いの中田が一九四三年七月二十二日、楠本が二十三日だったといいます。
未来ある有能な選手が無残にも命を落とした戦争。たとえ生還できても肩を痛めるなど往時の活躍ができなかったといいます。戦争がなければ、その後どんな活躍をしたでしょう。そんな思いも胸に、不戦の誓いと憲法九条を守り、活かす決意を新たにしました。
(「兵庫民報」2017年8月27日付)
大和堆:漁期に向け安全操業確保を
堀内衆院議員らが農水省・海上保安庁に要請
![]() |
農林水産省への要請 |
![]() |
海上保安庁への要請 |
要請書は、昨年九月から十月にかけて、「大和堆」で北朝鮮など外国漁船数百隻により、イカなどの違法操業が相次ぎ、安全面から日本漁船が「大和堆」から離脱を余儀なくされるとともに、イカ漁は約三十年ぶりの大不漁で、違法操業が続けば資源の枯渇も懸念されると指摘。
近隣諸国と連携し、主権の尊重などルール確立、水産資源の確保に向けた取り組みをすすめること、漁業取り締り船、取り締り航空機の重点配備等の監視・取り締まりの体制強化をはかることなど、九月、十月の漁期に向け対応を求めています。
堀内照文衆院議員は、「兵庫県の浜坂では、今年大和堆で甘エビ漁をあきらめ、損失は四千五百万円前後と言われている。イカ釣り漁船も減少している中で死活問題」と訴えました。
対応した水産庁の長谷成人長官は、「海水域からの追い出しに努めている。今後も海保と連携して対応していきたい」と答えました。
農林水産省への要請(左から、武田・井上両参院議員、長谷長官、藤野・堀内両衆院議員ら)
海上保安庁への要請
(「兵庫民報」2017年8月27日付)
「子どもの権利 兵庫」が野口善國弁護士招き学習講演会
「子どもの権利 兵庫」は野口善國弁護士を講師に学習講演会「追いつめられた子どもたち――救いの道を求めて」を八月十九日、新長田勤労センターで開催し、三十四人が参加しました。
最初に主催者から、この二十年で虐待が二十件から千二百五十件と六十倍に激増し、少年事件も頻発する中で、野口さんはケースワーカーが「まねできない」と言うほど献身的に少年問題に取り組んでおられることを紹介したあと、野口さんが一時間の講演を行い、さらに一時間、質問・意見に応えました。
野口さんは、大学時代に非行少年との出会いがあったこと、三十一歳で弁護士になってからも少年事件にとりくんできたことを紹介。須磨A少年事件も基本は同じで非行少年は愛された感情が分からない・持てない子どもたちだと述べ、子どもの権利条約に明らかなように、子どもの願い――いろんな事をしてみたい・見ていてほしい・養ってほしいという思いをかなえることが愛なのだけれど、同時に家庭だけでは問題は解決せず、社会の仕組みに原因があることも押さえねばならないと指摘しました。
質問・意見に応えるなかで、野口氏は、A少年も両親に虐待されたと感じており、「いつ死んでもいい」「ナメクジを殺していいのに何で人はダメなのか」と、自分の命そして他人の命の尊さもわからなく育った結果、あの悲惨な事件を引き起こしたとし、被害関係者の思いを癒せるのは、加害者が心の底から反省し、立ち直っていくことだと述べました。
参加者には、子どもをどう考え、困難な子育てにどう取り組めばいいのかという課題に、最も基本となる大切な視点を学んだ素晴らしい講演会となりました。
(井山和重=同会事務局長/整理は編集部)
(「兵庫民報」2017年8月27日付)
神戸演劇鑑賞会9月例会:オペラシアターこんにゃく座:オペラ『ネズミの涙』
物語は、ドイツの劇作家・ブレヒトの「肝っ玉おっ母とそのこどもたちを」下敷きに、演出家・鄭義信が書きおろしたもの。
主人公は、テンジクネズミ。彼等は「天竺一座」を主宰している。座員はわずか四人。マンガン(父親)、スズ(母親)、チタン(息子)、リン(娘)。この四人が唯一のレパートリー「西遊記」を上演しながら、戦時下の街から街へと、ブリキのバスで移動する。
冬にはじまり、春、夏、秋、めぐる季節の中で、さまざまな困難に直面する。オンボロバスは重い。息子は軍隊に取られ戦死。娘は、街を性悪なドブネズミが襲うのを知らせようとして銃殺される。それでもネズミたちは負けない。「ネズミの涙は米粒より小さい。けれど、地球より重い」と胸を張りながら、今日も歩き続ける。
この舞台の音楽の特徴として、サムルノリ(朝鮮半島の四種の伝統打楽器を使った音楽)を取り入れている。歌とピアノ、そしてサムルノリが絡み合い、東洋と西洋が不思議な共鳴をみせる。
そして、台詞のひとつ、ひとつに深い味わいがある。決して、美しい話ではないが、その言葉はまるで詩を感じさせる。
「こんにゃく座」は東京の芸大出身者たちで創設された。名前の「こんにゃく座」はこんにゃく体操から。
暑い夏ですが、こんにゃく座のみなさんの歌と芝居で涼を得てみませんか。
(小谷博子)(舞台写真は宮内勝撮影)
オペラシアターこんにゃく座公演 オペラ『ネズミの涙』
台本・演出=鄭義信 作曲・音楽監督=萩京子 出演=佐藤敏之、梅村博美 他/①9月3日(日)14時②4日(月)18時30分③5日(火)13時30分/神戸文化ホール中ホール/会員制(入会時に入会金千円と月会費2カ月前納)、月会費3,500円(大学生2,000円、中高生1,000円)/☎078‐222‐8651、Fax078‐222‐8653(「兵庫民報」2017年8月27日付)
神戸映画サークル協議会9月例会:『ザ・ビートルズ』
*
一九六〇代、世界中に熱狂的なファンを作り、時代の寵児となった世界一有名なバンド、ザ・ビートルズを題材にした映画は多いが、四十六年ぶりに劇場公開されるアップル(ビートルズが設立したApple Corps Ltd.)が公認したこの作品は、リバプール時代も含む貴重な百時間以上のアーカイブ映像とオリジナル・インタビューで構成されている。
映像は、彼らにしか成し遂げられなかった栄光の日々の中での、時には大胆な、時にはあまりにも繊細な若者たちの表情を画面に映し出している。
*
お揃いのスーツを着た若者たちは、メジャーデビューするやいなや、ヒット曲を出し成功を掴んでゆく。アメリカを、そして世界を目指してイギリスを飛び出したビートルズ。
当時の米国は、ケネディ暗殺、公民権運動、ベトナム戦争、ビキニ諸島沖の核実験等、様々な出来事が起こっていた激動の時代だった。
ビートルズの魅力は、音楽だけではなかった。インタビューでのウィットに富んだコメントが当時の若者たちの心を掴んだ。政治的な質問をふられることも多く、自由な発言の数々は、歓迎する人達と非難する人々を生んだ。平和を愛し、差別を嫌った彼らの発言の数々は社会に影響を与えた。
*
映画は時間軸にそって、彼らが大人になっていく過程と共に時代の空気を映し出している。
本作は、ビートルズファンにはワクワクした喜びを、そうではない人たちには新たな発見と出会いをもたらしてくれる優れたドキュメンタリー映画となっている。
(宮下宜子)
映画『ザ・ビートルズ』
神戸映画サークル協議会市民映画劇場9月例会/9月22日(金)①12時②15時③19時、23日(土)①11時②14時/神戸アートビレッジセンターKAVCホール/監督:ロン・ハワード/2016年、イギリス、108分/一般1,700円(前売り1,300円)、シニア・障がい者・大学生以下1,300円/☎078‐371‐8550、http://kobe-eisa.com/(「兵庫民報」2017年8月27日付)
観感楽学
かの人が閉会中の衆院予算委員会において加計・森友問題で「謝罪」のために使ったのが「李下に冠をたださず」の中国故事。これは六世紀初め、南北朝時代の梁・昭明太子が編纂した『文選』に収録されている。『文選』は周時代からの優れた文学作品を集めたもの。そこに採録された『君子行』という漢時代のはやり歌がその原典という▼意味するところはみなさんご存じの通り。しかし驚くことにこの言葉の引用に続けてあの人はこう言ったのだ。「しかし(加計氏が)私の立場を利用して何かを成し遂げようとしたことはただの一度もない。」問われているのは首相の行為であり、故事も君子の心構えを示したもの。それを友人の行為にすり替えてしまった。これによって自身の「謝罪」意思は見事に消えた▼ところで李=スモモ(酢桃)はバラ科サクラ属。モモは同科であるがモモ属。同じような果実であるアンズ=杏がサクラ属。ということはかつては使われていた巴旦杏(ハダンキョウ)という呼び名が植物分類上は正しいのかもしれない。もっともいまやスーパーでの命名はプラムなのだが▼ともあれこの人の言葉遣いを「アンズるより倒すが安し」。(T)
(「兵庫民報」2017年8月27日付)
(「兵庫民報」2017年8月27日付)
2017年8月13日日曜日
意見広告成功に向けた実行委員会
憲法を活かす1万人意見広告運動・兵庫
日 時:8月31日(木)18時30分~20時30分
会 場:神戸市勤労会館 7階大ホール
提 起:「憲法情勢と意見広告運動成功に向けて」羽柴修(9条の心ネットワーク)
どなたでも参加できます。
事務局連絡先:☎078‐361‐9990 Fax078‐361‐9991
(兵庫民報2017年8月13日付)
いますぐ最賃1000円に
最低賃金を直ちに千円以上にすることを求め、兵庫労連が八月二日夕、神戸市中央区の兵庫労働局前でデモを行い、約六十人が参加しました。
出発前の集会で成山太志兵庫労連議長は、「七月三十一日に開かれた兵庫地方最低賃金審議会で意見陳述した。最低賃金千円でも年間二百万未満でワーキングプアから脱出できない。最低千円、早く千五百円をめざすべきだと訴えた」こと、二日は労働局に対し直ちに千円以上に引き上げることを要請したこと―を報告し、最低賃金引き上げへたたかう決意を表明しました。
中村伸治労連事務局次長が「最賃審議会は、陳述は公開だが、金額決める審議は非公開でおかしい」「最低賃金を直ちに千円以上にすべきだ」と報告、県国公労組からは「人事院勧告も近く出る。安心して生活できる賃金へ一緒にがんばろう」との決意表明もありました。
デモは労働局前から中央郵便局、西元町を周り再び労働局前へと一周。「最低賃金千円以上に引き上げよ」「ワーキングプアをなくせ」「全国一律最賃つくれ」などとシュプレヒコールし、市民にも訴えました。
○最賃審議会答申は844円(25円アップ) :異議受け付け8月21まで
兵庫地方最低賃金審議会は八月四日、兵庫県最低賃金の改定決定について兵庫労働局長に答申しました。兵庫県最低賃金(時給)を二十五円引き上げ八百四十四円とするものです。なお、中央最低賃金審議会答申(七月二十七日)は、兵庫県はBランク、引き下げ額の目安は二十五円としていました。大阪府最低賃金については二十六円引き上げて時給九百九円とする答申が八月三日に発表されています。
兵庫労働局長はこの答申に対する異議を八月二十一日まで受け付け、異議に対する同審議会の意見を聞き、改定を決定し、ことし十月一日から発効させる予定です。
鉄鋼業、電子部品製造業、自動車小売業など七つの産業の特定最低賃金についての同審議会の調査・審議はこれから。関係労働者・使用者からの意見聴取の受け付けは八月二十一日までです。
兵庫県最低賃金の答申に対する異議、特定最低賃金についての意見の提出方法などについて詳しくは兵庫労働局へ。
○県弁護士会が会長声明大幅引き上げ求める
兵庫県弁護士会は、「最低賃金の大幅な引き上げを求める会長声明」を七月二十七日に発表し、兵庫地方最低賃金評議会に対し、答申にあたり最低賃金を大幅に引き上げるよう決定することを求めました。その理由として―
①現在の最低賃金八百十九円では、フルタイムで働いても月収十四万円、年収百七十万円に留まり、生活を維持し、将来にわたり安定した生活を確保していくことは困難である。
②引き上げ額は政府の「ニッポン一億総活躍プラン」により毎年二十四・六円程度に留まり、時給千円に達するには二〇二四年までかかるが、仮に時給千円となっても月収約十七万三千円、年収約二百七万六千円に留まり、十分な額とまでいえるものではない。
③大幅な引き上げによって、男女の賃金格差や世代間の賃金格差の解消を図り、我が国の将来を見据えた上で、働く者の間に横たわる格差から生じる貧困問題を早急に解消する必要がある。さらに兵庫県の最低賃金は全国加重平均八百二十三円を下回っており、東京都との格差は百十三円にものぼり、兵庫県からの労働力流出の一因ともなっている。労働者の生活の安定、労働力の質的向上を図るという最低賃金法の目的(第一条)を実現するためには、最低賃金の迅速かつ大幅な引き上げが必要不可欠である。
④最低賃金の引き上げに際しては、政府が、中小企業に対する補助金制度や減税措置等を通して中小企業の生産性を向上させ最低賃金の引き上げを可能にする環境を整備することで、中小企業の経営の影響を生じることを回避できる。
―の四点を挙げています。
(兵庫民報2017年8月13日付)
「戦争させない・長田区の会」がつどい
戦力不保持を解除する反立憲主義規定の導入許せない
改憲阻止から政権打倒へ
「戦争させない・長田区の会」は、つどい「安倍改憲『九条+自衛隊明記』の背景と狙い」を八月五日、神戸常盤アリーナ研修室で開催。和田進神戸大学名誉教授が講演しました。
憲法九条の存在意義について和田氏は、最高法規である憲法に「戦争放棄」にとどまらず「戦力不保持」の規定を置いたことで、軍事力の保有をはじめとする軍事的なものが常にその正当性を疑われ、批判・点検されることになり、平和運動の展開は九条のもつ価値理念を明確化することになっていった、と解説。
自民党政府による自衛隊合憲解釈も「自衛力論」にとどまり九条による拘束を受けてきたが、安倍首相が五月に表明した九条「加憲」案による自衛隊明記は、自衛隊の軍事的価値を憲法によって承認することになり、「武力による平和」へ大きく転換し、国防協力、軍事秘密保護など、国民の人権制約への道を開くこと、戦力不保持という権力統制を、新設しようとする三項(あるいは九条の二)によって解除するという反立憲主義規定の導入だと強く批判しました。
また、安倍首相が改憲を急ぐ背景には、従来の自民党改憲案そのままでは実現が難しいため、災害救助などで高まっている国民の自衛隊への期待を利用し、国民が問題点に気づく前に国会での多数を頼みに強行するという狙いがあると指摘し、広く安倍改憲の危険性を国民に知らせ、改憲自体には賛成でも「ともかく安倍政権での改憲には反対」という保守層へも共同を広げ、「安倍改憲阻止」から「安倍政権打倒」へ市民と野党の共同をバージョンアップしようと訴えました。
*
会からは総がかり行動兵庫県実行委員会の「一万人意見広告運動」の取り組みも呼びかけられました。
(兵庫民報2017年8月13日付)
多可町長選(11月14日告示・19日投票)
辻誠一氏が立候補表明
一人ひとりに寄り添う〝あったか多可町〟へ新しい発想でまちづくりを
多可町長選挙は十一月十四日告示・十九日投票で行われます。この選挙に、「あったか多可町をつくる会」の辻誠一氏(46)=新=が無所属で立候補を表明しています。
辻氏は現在、町議会副議長。阪神・淡路大震災で西宮市で被災し、当時職場のあった西脇市に避難。被災者救済に頑張る日本共産党と出会い入党し、困っている人を助ける政治にしたいと一九九九年の中町議選挙に日本共産党から立候補し当選。以来連続五期目。「住民の利益第一」のまちづくりへ町議会内外で活躍。中学校卒業までの医療費無料化、住宅リフォーム助成、四歳児・五歳児の保育料無料化、国保税への助成などを実現してきました。
*
住民サービス向上に消極的な現在の戸田善規則町長(64)は今回、引退し、現参与の吉田一四氏(61)が戸田町長の後継者を名乗り立候補を表明。元県議の藤本國明氏(61)も「引き継ぐものは引き継ぎ、改めるものは改める」と立候補を表明しています。
*
これに対し辻氏は「変わらなくちゃ多可町、変えようまちを! 新しい発想で新しいまちづくり」をテーマに――
①年金生活者に一カ月三万円の雇用創出(年金+三万円の仕事づくり)―耕作放棄地と農林業公社での若者雇用で、農業の活性化→加工、販売で高齢者の雇用確保
②無利子奨学金の創設、第一子ゼロ歳児保育料の無料化
③徹底した分離発注で、町内業者の公共事業受注機会の拡大
―などの政策を掲げ、「暮らしを支える町政、一人ひとりの想いに寄り添い、一人ひとりに温かい、あったか多可町」を目指しています。
辻氏のツイッターは、@0702Stuji
(兵庫民報2017年8月13日付)
多可町長選(11月14日告示・19日投票)
新人・酒井よう子氏
日本共産党東播地区委員会は、町長選と同時に行われる多可町議選(定数十四)に新人の酒井よう子氏を立て、党の現有議席確保をめざすことを発表しました。酒井よう子(57)=新=岡山市生まれ。国立音楽大学声楽科中退、医療事務など医療関係での勤務を経て、二〇一六年に同町加美区鳥羽へ移住。コーラスグループの指導やボーカリストとして活躍。味噌、梅干し、糀など手作りの「丁寧の輪」を広げる活動も。ことし一月、鳥羽地区での住民の意向を無視したソーラパネル設置問題をきっかけに日本共産党に入党するとともに、議会へ町民の声や願いを届けることの大切さを知り、町議選への立候補を決意しました。
酒井氏のツイッターは、@55yoko_sakai
(兵庫民報2017年8月13日付)
南あわじ市議選(10月22日告示・29日投票)
えびす智彦、吉田よし子両氏が現有議席確保へ
日本共産党淡路地区委員会は、十月二十二日告示・二十九日投票の南あわじ市議選(定数十八)に、現職の、えびす智彦、吉田よし子の両氏を立て、福祉と暮らしを守り住みよい南あわじ市へ、現有二議席確保をめざします。えびす智彦(60)=現=西淡町議一期、南あわじ市議三期。立命館大学卒。松帆保育園保護者会会長、松帆小学校・志知高校PTA会長、あわじ島農協総代などを歴任。現在、議会運営委員会副委員長、党地区常任委員。
吉田よし子(67)=現=三原町議四期、南あわじ市議二期。県立三原高校卒。広報広聴常任委員長、南あわじ・洲本市小中学校組合議員などを歴任。現在、産業厚生常任委員、党地区女性部長。
(兵庫民報2017年8月13日付)
西脇市議選(10月22日告示・29日投票)
寺北建樹氏が現有議席確保めざす
日本共産党東播地区委員会は、十月二十二日告示・二十九日投票の西脇市議選(定数十六)に、現職の寺北建樹氏を立て、現有議席確保を目指すことを発表しました。寺北建樹(68)=現=中央大学卒。兵庫県高等学校教職員組合、兵庫県部落解放運動連合会東播地区協議会勤務などを経て市議七期。現在、市議会予算決算常任委員、芳田ふれあい会議副会長、党西脇市委員長。
(兵庫民報2017年8月13日付)
神戸市議団のアンケートに4200人が回答
大型開発より市民生活応援を
日本共産党神戸市会議員団は三月から「市民アンケート」に取り組み、四千二百人を超える回答が寄せられています。このほど六月までの段階での結果をまとめ、発表しました。*
「安倍内閣と久元喜造神戸市政のもとで、あなたの暮らし向きは」との問いに「悪くなった」「やや悪くなった」をあわせると四九%。「良くなった」「多少良くなった」を足した一〇%を大きく上まわりました。
*
また、久元市長がすすめる地域課題よりも三宮巨大再開発をすすめていることについて、「地域課題の解決を優先」が七七%で「三宮駅前開発を優先」の二三%を大きく上回りました。
一方、久元市長が「こどもの医療費をゼロにする」との市長選公約の実現を放棄したことについて「不満」「どちらかといえば不満」を足すと六九%となりました。
「あなたが神戸市政にのぞむこと」についての複数選択の回答では、「無駄な公共事業の削減」が最も多く、そのほかにも、国民健康保険料や介護保険料の引き下げや、子どもの医療費などの医療費負担の軽減など福祉の充実を求めること声が高くなっています。
また、安倍内閣が憲法九条を「改定」しようとしていることについても、六〇%の方々が反対しています。
また、久元市長が憲法集会の「後援」を拒否したことについて「評価しない」が「評価する」を大きく上回り、四五%が評価していません。
*
自由意見には「神戸らしさ、自然の恵みを前面に出して、東京などの大都市と同列に考えず、おちついた街にすることを優先してほしい」「他の都市とくらべ、遅れている医療の無料を。選挙で言ったことを守ってください」「非核神戸を、憲法九条とあわせこれからも守ってください」などの意見が寄せられています。
*
日本共産党議員団は、寄せられた意見を議会の質問でも生かし、大型開発優先の市政を転換し、住民福祉を優先するあたたかい神戸市政の実現に全力をあげていくとしています。
(兵庫民報2017年8月13日付)
神戸・市民要求を実現する会市政連続講座
大阪市での公共交通民営化の問題点と市民の取り組みに学ぶ
講師に招かれた大阪市をよくする会の中山直和事務局次長(写真上)は、大阪市で強行された市バス・地下鉄民営化の動きと市民の足を守るたたかいについて報告しました。
中山氏は、地下鉄・バスの民営化が関西財界・私鉄の要求であり、橋下徹元市長が語っているようにカジノ誘致の資金づくりだと指摘したうえで、市議会での各党とりこみの策動や「公共=非効率」キャンペーンが繰り広げられ、実際には地下鉄は黒字なのに「赤字だから仕方ない」「民営化した方がいい」などの新自由主義的見方が市民の間に浸透していること、駅トイレの改装は民営化以前の計画なのに、「民営化したらトイレがきれいになる」というポスト真実を維新が広めたこと…などを批判しました。
そのうえで、民営化は決まったが、地下鉄の防災・安全は市営だからこそできるものだと指摘。専門家を講師に「市バスカフェ」を各地で開き、市民の利便性、区役所・病院への足・移動の権利としてのバスの役割を学んでいるとりくみも紹介しました。
参加者からも神戸電鉄粟生線を守るとりくみ、市バスのバス路線改善などを求めるとりくみについての発言があり、日本共産党の赤田かつのり神戸市議が市政について報告しました。
「神戸の交通問題連絡会」発足へ
神戸・市民要求実現の会は、この間、神戸電鉄粟生線を残すとりくみ、バス路線の問題、コミバスなどの研究・学習、交流を続けてきました。今回「神戸の交通問題連絡会」として発足することを決め、役員・規約なども確認しました。(兵庫民報2017年8月13日付)
クリスタル短歌の会から:安武ひろ子選
知事選の敗北に声もあげられず都議選勝利で息ふきかえす
正津房子
安倍総理は異論反論敵視する「こんな人」とはどんな人たち
岡本征子
恒例のラジオ体操始まれど年毎減りゆく子どもの参加
三浦良子
パート歴二十余年を終了し体重増加に歯止めがきかず
島田国子
「女性一人ビール一本サービス」に夫嬉し気に我を誘えり
西嶋節子
久々の五月晴れぞと布団干し見渡せばそちこち布団のパレード
清水淑子
家事もせず三食昼寝快適な入院生活楽しからずや
塩野菜美
ピーピと時に煩きタイマーも電池切れれば不便さひとしお
広瀬弘子
山中の池に静かに睡蓮咲き丸き葉の下鯉の目動く
宮川菊代
あなご漁やすみの日なれば室津港人影もなく猫の寝そべる
長谷川一枝
(兵庫民報2017年8月13日付)
正津房子
安倍総理は異論反論敵視する「こんな人」とはどんな人たち
岡本征子
恒例のラジオ体操始まれど年毎減りゆく子どもの参加
三浦良子
パート歴二十余年を終了し体重増加に歯止めがきかず
島田国子
「女性一人ビール一本サービス」に夫嬉し気に我を誘えり
西嶋節子
久々の五月晴れぞと布団干し見渡せばそちこち布団のパレード
清水淑子
家事もせず三食昼寝快適な入院生活楽しからずや
塩野菜美
ピーピと時に煩きタイマーも電池切れれば不便さひとしお
広瀬弘子
山中の池に静かに睡蓮咲き丸き葉の下鯉の目動く
宮川菊代
あなご漁やすみの日なれば室津港人影もなく猫の寝そべる
長谷川一枝
(兵庫民報2017年8月13日付)
ヒバクシャ署名呼びかけ:8月6日、原爆投下72年
県原水協が神戸・元町で
兵庫県原水協は、広島に原爆が投下されて七十二年目となる六日昼、神戸市中央区の元町商店街東口でヒバクシャ国際署名を呼びかけ、「核兵器のない世界を一日も早く実現しましょう」と訴えました。これには、兵庫県原爆被害者団体協議会の立川重則事務局長(写真上)も参加しました。
県原水協の梶本修史事務局長は、国連で採択された核兵器禁止条約の歴史的な意義を強調。被爆国である日本の政府が条約に背をむけていることを告発し、条約への調印を政府に迫っていく世論と運動を強調しました。
日本共産党の平松順子衆院兵庫二区候補、今井まさこ神戸市議らがヒバクシャ国際署名への協力を呼びかけました。広島で開催された原水爆禁止世界大会・国際会議にも参加した今井市議は、被爆の惨状と被爆者のたたかいにもふれ「核兵器禁止条約への参加を拒む日本政府に条約の調印をせまるとともに、世界のすべての国が条約に参加するよう世論と運動を広げましょう」と訴えました。
(兵庫民報2017年8月13日付)
第13回ピースフェスタ明石
沖縄と福島の現実、写真150枚で
「平和・いのち・子ども」をメインテーマにした「第十三回ピースフェスタ明石」が明石市立勤労福祉会館で八月二日から六日まで開催されました。
基地問題でゆれる沖縄と放射能汚染に苦しめられている福島の現実を撮影した写真約百五十枚が展示されました。
また、憲法・福島・沖縄関連の資料、広島・長崎への原爆投下、戦時下の物品、明石空襲、城西高校新聞部の資料なども展示されました。
伊藤千尋氏が講演「15%以上の人が行動を起こせば…」
六日は、元朝日新聞記者で国際ジャーナリストの伊藤千尋さんが「3・11を踏まえて。そして沖縄の今は…」と題して講演。「一五%以上の人が行動を起こせば、社会を変えることができる。現実を問題視するだけでなく、明るい未来を提示していこう」と明快に呼びかけました。(兵庫民報2017年8月13日付)
国保自治体アンケート:兵庫県保険医協会
保険証未交付約3万7千世帯、差し押さえ6千4百件
兵庫県内の開業医でつくる兵庫県保険医協会(西山裕康理事長)はこのほど、「国保(国民健康保険)自治体アンケート」結果を発表しました。それによると保険証の不交付が約三万七千世帯、国保料(税)滞納による差し押さえも六千四百件以上にのぼるなど、高い国保料に苦しむ加入者の実態が浮き彫りになりました。同調査は、県下の国保の現状を明らかにするため、二十五年連続して同協会が実施。県下四十一の全自治体が回答しています。
○保険証未交付
保険証未交付は、三万六千七百九十七世帯、未交付率四・六〇%。有効期間の短い短期保険証の交付は、三万六百十世帯、三・八二%。窓口でいったん全額自己負担しなければならない資格証明書の交付は、七千五百五十九世帯、〇・九四%でした。「依然として多くの人が医療機関で必要な医療を受けられない状態に置かれている」と指摘しています。○保険料滞納17万世帯
国の保険料減額制度の利用は、五十二万千七十一世帯、六五・一%、市町の減免制度の利用は、八万二千三百二十四世帯、一〇・三%となっています。保険料の滞納世帯数は、十七万四千七百三十六世帯で、国保加入世帯の二一・八%にあたります。保険料滞納による差し押さえ件数は、昨年より増加して六千四百四十七件にのぼります。災害や失業、生活困窮などの場合に国保法四十四条にもとづき、医療費の窓口負担を減免、猶予する制度が定められていますが、利用はわずか五市、百六十二世帯にとどまっています。国保法四十四条にもとづく減免制度がほとんど生かされていない実態が、あらためて浮き彫りになりました。
○都道府県化の影響
二〇一八年度からの国保の都道府県化による影響について、調査では、保険料への影響が「わからない」三十二自治体、「上昇する見込み」九自治体、「減少する見込み」はゼロとなっています。当事者である自治体ですら、都道府県化の影響がいまだ不明な実態が明らかになりました。同協会は「国保は市民の助け合い制度ではなく、憲法二十五条の生存権によって定められた社会保障制度の大切な柱の一つである。国による国庫負担率の抜本的な引き上げが求められる」と指摘します。
(兵庫民報2017年8月13日付)
久元市長は公約どおり子どもの医療費無料化を
(兵庫民報2017年8月13日付)
カンキン神戸:第266回
(兵庫民報2017年8月13日付)
みんぽう川柳〈七月〉「海」 選者 島村美津子
特 選
須磨浜のてんこちの味七十年前神戸市 亀井洋示
【評】海と言えば戦争体験者には「海ゆかば」、現在は無惨に埋め立てられる「美ら海」のことなど切実な秀句がたくさん寄せられましたが懐かしい揚句に魅せられてしまいました。
須磨の波打ち際でカウボーイの投縄よろしく頭上でくるくると回してできるだけ遠くへ投げる、釣り竿も何もない一本の紐の先に何匹もの「てんこち」がかかる。その楽しかったこと美味しくて貴重な食糧でもありました。
入 選
「海ゆかば」歌って玉砕なんてイヤッ!神戸市 古賀哲夫
海ゆかば軍国少年米寿なる
神戸市 米本孝正
海ゆかば九条守り歌にせず
神戸市 梶山洋枝
青い海守れと辺野古たたかいの旗
尼崎市 富田明美
容赦なくサンゴの海に杭を打つ
明石市 川路政行
美ら海のジュゴン肩組み哭いている
神戸市 川上俊智
泣くことを知らず美ら海珊瑚礁
神戸市 山元三恵子
山行かば眼下に非核神戸港
神戸市 山本尚代
核を拒否神戸方式平和の海
神戸市 高馬士郎
年金の海で必死の立ち泳ぎ
神戸市 玉山歳子
「海は大きいな」琵琶湖眺めた少女の日
神戸市 松尾美恵子
母なる海に哀しみいつも打ち明ける
神戸市 水田裕子
人類の故郷海に汚染水NO
神戸市 長沼幸正
海に来ておーい故郷呼んでいる
神戸市 熊谷敏子
(兵庫民報2017年8月13日付)
2017年8月8日火曜日
東灘憲法共同センター総会・学習会
改憲発議許さず情勢切り開こう
*
開会挨拶で藤末衛代表は「安倍自公政権にとって最大の敵は、野党共闘の前進。次の総選挙で勝利を見通せない政権は、改憲発議が可能な三分の二議席を得ている今を除いて機会はないとみて、憲法九条に自衛隊を書き込む加憲型改憲で突破を狙っている」と分析。「共同センターには、護憲をはじめ諸活動の先頭に立ち、情勢を切り開いていく責務がある」と強調しました。
*
明日の自由を守る若手弁護士の会有志による「劇団あすわか」が、寸劇「え、自衛隊? 憲法に書くだけなら……いいんじゃないの~ 『自衛隊条項』の恐怖」を初演。「憲法に書き込むことは、何かを失うこと」「改憲に反対しづらい雰囲気づくり、無制限の広告宣伝費、最低投票率を決めない国民投票法にカラクリあり」「ボンヤリしてると、やられちゃう」など、平易な表現で警戒を呼び掛けました。
脚本・演出を担当した吉田維一弁護士は、「〝九条の二〟改憲で自衛隊への歯止めは完全になくなる」「改憲発議をさせないたたかいが今こそ重要」だとして、「この危険性を早く皆さんに知らせよう」とアピールしました。
(兵庫民報2017年8月6日付)
2017年8月6日日曜日
改憲阻止へ憲法共同センターと革新懇が交流集会
憲法改悪ストップ兵庫県共同センターと兵庫革新懇は七月二十九日、各地域の共同を発展させる全県交流集会を神戸市内で開催しました。
津川知久共同センター代表・革新懇代表世話人が、開会挨拶を兼ねて問題提起しました。支持率急落にもかかわらずあくまで改憲にこだわる安倍政権の動きの危険性を指摘。これに対し、各地域での総がかり行動や、市民と野党の共同へのとりくみ、県知事選での新しい共同にふれて、こうした共同を発展させ安倍改憲反対を通じて安倍政権打倒の運動にも連動させていこう、そのために大いに奮闘しようと訴えました。
*
和田進神戸大学名誉教授が「安倍改憲阻止・安倍政権打倒」をテーマに講演しました。
五月三日の安倍首相の改憲提言は①二〇二〇年改憲施行の時期設定②本命の九条改憲③九条加憲方式④教育無償化とセット―の四つの特徴があるが、これらは安倍氏のバックの右派グループが考えてきたものだと指摘。これまで、秘密保護法から戦争法、共謀罪と強行してきたが、「戦争できる普通の国づくり」は九条がある限りできない。国会で自民・公明・維新で三分の二の議席を占めている今がチャンスと見て、国民の中にある災害派遣などでの自衛隊の肯定感も利用して強行を狙っていると解明しました。
和田氏は、この九条加憲方式は日本国憲法の理念を否定する反立憲主義だと批判。様々な立場の違い越えて安倍政権のもとでの改憲反対の共同を広げることは、安倍政権打倒の共同へ発展していく可能性を持っている―と今の運動の意義を語り、激励しました。
「一万人意見広告運動」は、改憲国民投票を視野に地域で共同の運動発展させるため、賛同者を自治体ごとに掲載する、としていると紹介。諸団体、地域で賛同者を集め、申し込もうと訴え、八月三十一日にこの成功のための決起集会も計画していることを報告しました。
*
明日の自由を守る若手弁護士の会兵庫支部の吉江仁子弁護士は、十八歳選挙権実施にともない兵庫県弁護士会が高校からの要請を受けて取り組んでいる「主権者教育」を紹介。二〇一六年度は六十校、今年度もすでに三十八校で行われたこと、選挙とは何か、議会とは何か、模擬投票も行いながら高校生とともに考える授業を行っていること、そのなかで九条だけでなく、十三条(個人の尊重)の大切さを生徒たちが知り始めていることを報告しました。
*
その後、各地域分野から活動交流の発言が活発に続きました。(別掲)
*
最後に宮田静則兵庫革新懇事務局長がまとめの挨拶をしました。各地域ではじまった共同をさらに発展させようということがこの集会で確認できたとし、戦争法反対の二千万署名は半年で六十万集めたが、改憲反対の過半数規模はその数倍であり、担い手をもっと広げ改憲反対の世論を広げよう、世論と共同の発展は総選挙へ向けて改憲勢力を少数に追い込む共同に発展していく、そのためにがんばりましょう――と訴え閉会しました。
○各地域・団体からの発言
革新懇を合併前旧地域ごとに代表をつくり運営。九条の会も九のつく日に行動。「テロ等準備罪」の慎重審議を求める意見書請願が議会で十九人中十六人の賛成で可決された。市民が無所属の議員宅を訪問し、危険な法案だと訴えて回った。九月五日には木村草太氏を呼んで七百人の集会を予定。
;(丹波市)
*
「憲法壊すな」のポスターをつくって宣伝。区内の九条の会の連絡組織で共同行動の組織をつくって、宣伝行動を継続している。岡場駅で宣伝すると、あっというまにビラがなくなった。
;(神戸市北区)
*
新社会党などと総がかり実行委員会つくって戦争法反対以来行動。そこで総選挙に向けて野党共闘を実現するために枠組みを広げる論議をすすめている。;(明石市)
*
高校生にあらかじめの説明なしに憲法前文を読ませ感想を書いてもらったが、内容を正面から受け止めてくれている。
;(高教組)
*
二十以上の「九条の会」ができ、それをつなぐ九条ネットワークをつくり運動してきた。戦争法反対の取り組みで尼崎共同行動を結成。五百人集会も開催してきた。野党共闘をめざす市民連合の結成へ諸団体で論議をすすめている。;(尼崎市)
*
九条の会の連絡会をつくって取り組んできた。二千万署名目標達成へ九人の呼びかけ人で会を結成し二万目標で一万六千人分集めた。呼びかけ人も増やし、戦争させない長田区の会を結成した。
;(神戸市長田区)
*
共謀罪反対集会を開催。御影公会堂で「映画と講演の夕べ」を企画し、お寺や教会、高校、大学でも宣伝。さらに広く呼びかけて共闘を発展させ「オール灘の会」を結成する。
;(神戸市灘区)
*
二千万署名で十六団体で憲法共同センターを再開、区内に駅が多いので各駅を回って宣伝。軽トラパレードを参考にパレードをしたら反響があった。次回も計画している。
;(神戸市西区)
*
長野・岡山・香川の参院選一人区の経験を候補者らを呼んで直接聞き、元気が出た。自分たちのところでも実現しようと、各党もまわって意見も聞き、懇談して野党共同の努力をしている。共同の宣伝も行っている。さらに野党と市民の共同へ努力したい。
;(西宮市)
8月31日(木)18時30分/神戸市勤労会館7階大ホール/憲法情勢と意見広告運動の提起、意見交換/主催:総がかり行動兵庫実行委☎078‐361‐9990
(兵庫民報2017年8月6日付)
津川知久共同センター代表・革新懇代表世話人が、開会挨拶を兼ねて問題提起しました。支持率急落にもかかわらずあくまで改憲にこだわる安倍政権の動きの危険性を指摘。これに対し、各地域での総がかり行動や、市民と野党の共同へのとりくみ、県知事選での新しい共同にふれて、こうした共同を発展させ安倍改憲反対を通じて安倍政権打倒の運動にも連動させていこう、そのために大いに奮闘しようと訴えました。
*
和田進神戸大学名誉教授が「安倍改憲阻止・安倍政権打倒」をテーマに講演しました。
五月三日の安倍首相の改憲提言は①二〇二〇年改憲施行の時期設定②本命の九条改憲③九条加憲方式④教育無償化とセット―の四つの特徴があるが、これらは安倍氏のバックの右派グループが考えてきたものだと指摘。これまで、秘密保護法から戦争法、共謀罪と強行してきたが、「戦争できる普通の国づくり」は九条がある限りできない。国会で自民・公明・維新で三分の二の議席を占めている今がチャンスと見て、国民の中にある災害派遣などでの自衛隊の肯定感も利用して強行を狙っていると解明しました。
和田氏は、この九条加憲方式は日本国憲法の理念を否定する反立憲主義だと批判。様々な立場の違い越えて安倍政権のもとでの改憲反対の共同を広げることは、安倍政権打倒の共同へ発展していく可能性を持っている―と今の運動の意義を語り、激励しました。
○「1万人意見広告運動」―総がかり行動兵庫県実行委員会
特別報告として、北島隆兵庫労連事務局長は、中央総がかり実行委員会が改憲反対署名を今までの「総がかり」の枠を越える幅広い呼びかけで開始、九月八日に「キックオフ集会」を予定し、「戦争させない、九条壊すな!総がかり行動兵庫県実行委員会」も十一月三日付「神戸新聞」に意見広告を掲載する「一万人意見広告運動」を提起していることを報告。「一万人意見広告運動」は、改憲国民投票を視野に地域で共同の運動発展させるため、賛同者を自治体ごとに掲載する、としていると紹介。諸団体、地域で賛同者を集め、申し込もうと訴え、八月三十一日にこの成功のための決起集会も計画していることを報告しました。
*
明日の自由を守る若手弁護士の会兵庫支部の吉江仁子弁護士は、十八歳選挙権実施にともない兵庫県弁護士会が高校からの要請を受けて取り組んでいる「主権者教育」を紹介。二〇一六年度は六十校、今年度もすでに三十八校で行われたこと、選挙とは何か、議会とは何か、模擬投票も行いながら高校生とともに考える授業を行っていること、そのなかで九条だけでなく、十三条(個人の尊重)の大切さを生徒たちが知り始めていることを報告しました。
*
その後、各地域分野から活動交流の発言が活発に続きました。(別掲)
*
最後に宮田静則兵庫革新懇事務局長がまとめの挨拶をしました。各地域ではじまった共同をさらに発展させようということがこの集会で確認できたとし、戦争法反対の二千万署名は半年で六十万集めたが、改憲反対の過半数規模はその数倍であり、担い手をもっと広げ改憲反対の世論を広げよう、世論と共同の発展は総選挙へ向けて改憲勢力を少数に追い込む共同に発展していく、そのためにがんばりましょう――と訴え閉会しました。
○各地域・団体からの発言
革新懇を合併前旧地域ごとに代表をつくり運営。九条の会も九のつく日に行動。「テロ等準備罪」の慎重審議を求める意見書請願が議会で十九人中十六人の賛成で可決された。市民が無所属の議員宅を訪問し、危険な法案だと訴えて回った。九月五日には木村草太氏を呼んで七百人の集会を予定。
;(丹波市)
*
「憲法壊すな」のポスターをつくって宣伝。区内の九条の会の連絡組織で共同行動の組織をつくって、宣伝行動を継続している。岡場駅で宣伝すると、あっというまにビラがなくなった。
;(神戸市北区)
*
新社会党などと総がかり実行委員会つくって戦争法反対以来行動。そこで総選挙に向けて野党共闘を実現するために枠組みを広げる論議をすすめている。;(明石市)
*
高校生にあらかじめの説明なしに憲法前文を読ませ感想を書いてもらったが、内容を正面から受け止めてくれている。
;(高教組)
*
二十以上の「九条の会」ができ、それをつなぐ九条ネットワークをつくり運動してきた。戦争法反対の取り組みで尼崎共同行動を結成。五百人集会も開催してきた。野党共闘をめざす市民連合の結成へ諸団体で論議をすすめている。;(尼崎市)
*
九条の会の連絡会をつくって取り組んできた。二千万署名目標達成へ九人の呼びかけ人で会を結成し二万目標で一万六千人分集めた。呼びかけ人も増やし、戦争させない長田区の会を結成した。
;(神戸市長田区)
*
共謀罪反対集会を開催。御影公会堂で「映画と講演の夕べ」を企画し、お寺や教会、高校、大学でも宣伝。さらに広く呼びかけて共闘を発展させ「オール灘の会」を結成する。
;(神戸市灘区)
*
二千万署名で十六団体で憲法共同センターを再開、区内に駅が多いので各駅を回って宣伝。軽トラパレードを参考にパレードをしたら反響があった。次回も計画している。
;(神戸市西区)
*
長野・岡山・香川の参院選一人区の経験を候補者らを呼んで直接聞き、元気が出た。自分たちのところでも実現しようと、各党もまわって意見も聞き、懇談して野党共同の努力をしている。共同の宣伝も行っている。さらに野党と市民の共同へ努力したい。
;(西宮市)
○意見広告成功に向けた決起集会
(兵庫民報2017年8月6日付)
神戸市長選その争点は…:新連載〈1〉
安倍〝自民党政治〟の持ち込み許すのか、「自治体らしい自治体」を取り戻すのか
久元喜造神戸市長は、前回市長選で、安倍内閣と自民党の大々的な応援を受けました。選挙中、閣僚など数十人の自民党幹部が応援演説に立ち、自らも官僚出身として「安倍政権とのつよいパイプ」を強調しました。自民党に支えられた久元市政によって、自治体を「開発会社」に変える〝自民党政治〟の持ち込みが加速し、福祉や憲法など神戸市政運営の大切な部分がゆがめられました。
十月二十二日投票の神戸市長選挙は、神戸市政に安倍〝自民党政治〟のこれ以上の持ち込みを許さず、「自治体らしい自治体」を市民の手に取り戻し、住民の願いを実現する選挙です。
(1)政務活動費不正流用:自民党政治は神戸でも末期症状
大野一市議(東灘/故人)ら「自民党神戸」議員団の三千四百万円超の政務活動費不正流用事件は、七月二十七日、岡島亮介(西区)、梅田幸広(西区)、竹重栄二(垂水区)の三市議が詐欺罪で起訴される事態になりました。三市議は、これまでの不正流用額とは別に、印刷物の領収書の金額を水増しするなどして二千三百万円の政務活動費をだまし取ったとして詐欺罪で起訴されています。起訴された市議は「領収書偽造は慣例」で「他の市議にとっても常識な方法だった」と詐欺が横行していたと語っています。一方、自民党の今井絵理子参議院議員との不倫を週刊誌に報道された橋本健市議(中央区)は、記事の内容は「概ね事実」と認めました。また、橋本市議が作成した今井議員との対談を掲載した市会報告を参院選公示前日に配布したことについて、外部から「選挙応援では」と指摘され、自民党議員団は七月二十六日に収支報告書を修正、三十万円を返還する手続きに入りました。自民党議員団の所属議員が、政務活動費の不正流用で書類送検・起訴される最中、返還措置が必要な不適正支出を再び行い市民の信頼を著しく損なっています。
日本共産党神戸市議団は二十八日ただちに、政務活動費の新たな不正流用事件を徹底調査するための百条調査委員会の設置を議長に提案。橋本市議に議会の正式の場での説明を求めるとともに、三市議に対する辞職勧告決議を上げるよう要請しています。
安倍内閣同様、末期症状を呈する自民党政治は、政務活動費不正流用が象徴するように神戸でも腐敗を広げています。一方、市長は政務活動費の支出者として「刑事告訴」できる唯一の権限をもっていますが、自民党に「忖度」して告訴を一貫して拒否し、真相解明に背を向け続けつづけました。
こうした腐敗した自民党議員団に支えられながら、安倍流の〝自民党市政〟を押し進めているのが久元市長です。
(次号に続く)
(兵庫民報2017年8月6日付)
日本共産党県議団が県政懇談会
多岐にわたる県民要求実現へがんばる決意
日本共産党兵庫県会議員団は、七月二十五日、神戸市内で県政への意見・要望を聞く懇談会を開催しました。約三十の団体・議員団、三十五人が参加しました。
参加者からは、医療、介護、障害者、教育、保育、住宅、環境、農業、交通、労働など多岐にわたる要望が寄せられました。
ある医療関係の団体からは「でたらめの試算で医療後退させるわけにはいかない。市民、県民目線でチェックし医療確保を」と意見が寄せられました。
障害者団体も複数、発言され、「障害者自立支援法により、六十五歳からは介護保険制度が適用され、要支援1、2で認定されるとサービスも大きく後退する。なんとかしてほしい」「グループホームの設置・充実を」「可動式ホーム柵の普及を」など具体的な要望がよせられました。
保育団体からは「わんずまざー保育園は氷山の一角。認可保育園の増設、保育士処遇改善で、待機児童の解消と保育の質確保をしてほしい。県が四百のこども園の調査をした報告のなかで、相談窓口開設というが、平日の九時から十七時では、だれも相談できない」と改善を求めました。
教育では「年間三百六十日間働かされている調理員さんが二人いる。県に改善を求めているが、十分な対応にならない」と切実な実態が報告されました。また、高校制服購入の負担軽減、少人数学級、学費負担軽減などの要望がだされ、教育予算の抜本的充実の必要性が浮き彫りになりました。
神戸製鋼の石炭火力発電増設計画に対して複数の参加者が発言。「石炭火力発電所の増設は是認できないという意見書を県知事から提出させるように」「県の公聴会開催を早期に求める」などの要望が寄せられました。
冒頭、ねりき恵子県議団長が主催者挨拶をし、きだ結県議が県政の特徴を報告。全体の発言をうけ最後に、ねりき団長が、「寄せられたご意見は来年度予算要望や議会活動に生かし、県民要求実現のためがんばります」と決意を表明しました。
(兵庫民報2017年8月6日付)
三田市民病院:「統合再編許さず」と住民が集い
会代表の東浦徳次さんが――三田市が公共施設の再配置計画として市民病院のありかたを課題にあげ、市民病院改革新プランの中で県の地域医療構想にもとづき医療圏を越えた統合再編や経営形態見直しの必要性を打ち出した。市長は政治生命をかけて病院改革をすすめると公言し、今年度中に必要な協議をすすめるとしている。一方で、関係する会議は非公開で住民に隠れて協議している。この動きを許さず市民病院を守るために、住民の声を集めるアンケートを行った。市内の調剤薬局での配布・回収にも協力いただいた。病院に近い地域では、二百二十枚配布して八十枚を超える回答が寄せられるなど非常に住民の感心は高いと――紹介しました。
兵庫の地域医療を守る会の今西(筆者)が、アンケートの中間集約結果にもとづき、市民病院は総合病院であり、救急部門を充実させ、不採算部門である小児科、産婦人科を担うことへの期待の大きさが示されていること、患者対応の親切さや丁寧さへの感謝の言葉がたくさん寄せられていることを報告しました。
日本共産党の長谷川美樹三田市議が、市民の力を合わせて市民病院として存続させてきた経過を報告。――三田市当局は病院の赤字を経営形態見直しの必要性にあげているが、病院会計に繰り入れしている十八億円のうち、十六億円は建設費の償還分や政策医療分など法定内繰り入れであり、赤字は二億円にすぎない。医師、看護師が二十四時間三百六十五日奮闘し、多くの救急患者を受け入れ、三百人から四百人を越える出産もあり、ベッド稼働率は八〇%と高い。病院改革新プランへのパブリックコメントも五十一人・百八件が寄せられて市民の関心は高いのに、当局の検討会議は原則非公開で、市議会では指定管理を求める声も出されている。住民が力を合わせて市民病院を守るときだ――と訴えました。
参加者からは、「アンケート活動に参加して、住民の市民病院への期待の高さを実感した」「神戸市北区でも済生会病院を守り統合再編を許さない取り組みを開始する」「病院職場でも頑張るが地域の住民の声が一番」などの発言が続きました。
三田の会の奥村利雄事務局長が、市長への申し入れや市議会請願、住民署名、駅頭やスーパー前宣伝の取り組みを提案し、参加者全体で確認しました。
アンケートは七月二十六日時点で六百七十九人から回答が寄せられ、結果全文は兵庫の地域医療を守る会のホームページhttp://www.geocities.jp/hyogo_iryo/に掲載されています。
(今西清=兵庫の地域医療を守る会代表)
(兵庫民報2017年8月6日付)
「大和堆」問題で漁業者と懇談
金田峰生
日本の排他的経済水域にある日本海の「大和堆」で北朝鮮船籍と思われる不審船が違法操業を行っている件について、七月二十五日に浜坂漁協組合長や地元漁業者からそれぞれ話を聞きました。
不審船については、二〇一五年秋、浜坂の漁船が大和堆付近で、「幽霊船のような」黒い五トン以下の小さな船がイカをとっているのを発見、水産庁に通報しました。
翌年は六月から不審船が出没。隻数も数十隻にふえていました。そして今年は百隻を超える不審船が、「流し網漁」と言われる、日本国内では禁止されている漁法でイカをとっているのが目撃され、さらに警告する水産庁の船に銃口を向けるという「事件」まで発生しています。流し網はスクリューに絡まり危険なこともあり、ある漁師は甘えび漁を断念、被害額は一航海あたり推計千五百~千六百万円といいます。
最近「イカがとれない」状況が続き、燃油高騰もあって、当時十隻あった浜坂のイカ釣り漁船が今では三隻になってしまいました。今度の事でまた漁業が衰退しかねません。
ある漁師は、「安倍政権は拳をただ振り上げるだけでまともな外交がないから事態は一層悪くなっている。力の対応だけでは報復合戦になり私たちは余計に危険になる。道理に立った外交で主権を守って欲しい」と訴えました。
日本共産党は一貫して北朝鮮とも話し合いルートを確保し、道理ある平和外交で問題を解決する道を提案しています。
今回の問題解決のためにも尽力します。
この懇談には、谷口功新温泉町議が同行しました。
(国会議員団兵庫事務所長・党県農林漁民部長)
(兵庫民報2017年8月6日付)
西宮革新懇が大門参院議員の講演会開く
西宮革新懇は七月二十七日、西宮市内で「日本経済発展の道筋」と題した講演会を開きました。百三十人を超える人が参加し、「個人の尊厳を守り、国民生活と日本経済をよくするためには、どうしたらいいのか」ということを、大門みきし参議院議員と一緒に学びあいました。
大門議員は、憲法改悪の特別の使命と執念を持ったのが安倍首相であることを解明し、大道である「市民と野党の共闘」で安倍内閣を打倒するチャンスであることをまず強調しました。
さらに、今、経済全体は株主の利益を第一に考える株主資本主義になっているが、以前の日本経済は、人間を、社員を大事にしていたこと、株主資本主義は中間層を没落させ、その不満の矛先を「既成政治」「既成政党」に向かわせ「第三勢力」台頭の要因になっていること―を解明するとともに、人々が豊かになってこそ、企業も発展することを強調しました。
そして、「経済政策」としての賃金引き上げの重要性、社会保障の充実の重要性を強調し、日本経済の再生・発展の道筋を解明しました。
参加者からは、「情勢、経済……堅苦しいテーマをわかりやすく、楽しく学ぶことができました。社会変革へできる形で取り組んでいきたい」など多くの感想が寄せられました。
(樫村庸一)
(兵庫民報2017年8月6日付)
漁港でのカワウ被害について堀内議員らが取り組み
日本共産党の堀内照文衆議院議員、新町みちよ兵庫九区予定候補らは、淡路の漁業者からよせられた、カワウ被害について対応を進めています。
ここ数年、カワウが激増し、港の堤防などにいて、漁師がリリースした魚やタコを食べてしまう被害が出ています。
淡路の仮屋漁港では、百羽以上のカワウが、タコやハモを捕食している様子が目撃されています。
カワウは一羽で一日約五百グラムも食べるといわれており、漁業被害に加え、「生態系が壊れかねない」との心配の声が出ています。
堀内議員がさっそく環境省担当課を呼んで国の対策メニューや全国の経験を聞き、対応を求めました。
新町氏は入江次郎県議(農政環境委員)を通じて、県当局から実態を聞き取り、淡路での実態や漁業者の声を紹介し、対策を求めました。
カワウ対策は、内水(川や湖)での被害対策は進んでいるものの、漁港などの例は兵庫が初めてです。
県は八月から計画を立てて、地元と共に適正保護に乗り出すとしています。
対策は、行政と地域住民が協同し、広域で行う必要があり、先日再選を果たした、かまづか聡淡路市議も漁協との連携を進めています。
今後、専門家の協力を得ながら生態調査や管理を行うことになりますが、予算の確保が不十分です。市・県・国の本格的な援助が求められています。
(金田峰生=国会議員団兵庫事務所長・党県農林漁民部長)
(兵庫民報2017年8月6日付)
ここ数年、カワウが激増し、港の堤防などにいて、漁師がリリースした魚やタコを食べてしまう被害が出ています。
淡路の仮屋漁港では、百羽以上のカワウが、タコやハモを捕食している様子が目撃されています。
カワウは一羽で一日約五百グラムも食べるといわれており、漁業被害に加え、「生態系が壊れかねない」との心配の声が出ています。
堀内議員がさっそく環境省担当課を呼んで国の対策メニューや全国の経験を聞き、対応を求めました。
新町氏は入江次郎県議(農政環境委員)を通じて、県当局から実態を聞き取り、淡路での実態や漁業者の声を紹介し、対策を求めました。
カワウ対策は、内水(川や湖)での被害対策は進んでいるものの、漁港などの例は兵庫が初めてです。
県は八月から計画を立てて、地元と共に適正保護に乗り出すとしています。
対策は、行政と地域住民が協同し、広域で行う必要があり、先日再選を果たした、かまづか聡淡路市議も漁協との連携を進めています。
今後、専門家の協力を得ながら生態調査や管理を行うことになりますが、予算の確保が不十分です。市・県・国の本格的な援助が求められています。
(金田峰生=国会議員団兵庫事務所長・党県農林漁民部長)
(兵庫民報2017年8月6日付)
もともと低い従来の生活水準をいっそう低下させた基準引き下げ
新生存権裁判――原告側が実態を裁判所に示す
「新生存権裁判」(生活保護基準引き下げ違憲訴訟)の第九回期日の弁論が七月二十日、神戸地裁で行われれました。原告側は、第七準備書面(生活保護を利用する人たちがどのような世帯であるのかを明らかにして、今回の生活保護引き下げで原告らが被った被害の実態を論じる)と第八準備書面(生活困窮の要因が基準額の低さにあることを指摘する)と第九準備書面(今回の基準引き下げが、なおいっそう生活を困窮させていることを明らかにする)を陳述しました。
「陳述」を口頭で行わず書面を提出するだけで、傍聴者にその内容がわからない裁判もありますが、今回、原告側弁護団はこれら準備書面の要旨をスライドにし、法廷で上映しながら口頭で陳述。傍聴者にもわかりやすい裁判となりました。
そのうち第九準備書面部分の概要を紙面で再現してみました。
(文責編集部)
*
原告第九準備書面は、日本福祉大学社会福祉学部の山田壮志郎准教授の意見書「生活基準引き下げの生活への影響」に即して、生活保護基準引き下げが、憲法二五条の保障する「健康で文化的な最低限度の生活」のうち、従来から低い水準に置かれていた被保護世帯の生活の質をいっそう低下させ、最低限度すなわち「生活必需項目」の側面すら脅かすものであったことを明らかにしています。
生活保護基準の引き下げは二〇一四年八月から実施されました。山田氏は、厚労省が引き下げ前の二〇一〇年に実施した調査と同じ項目について、引き下げ後の二〇一五年九月から十六年一月にかけ再調査しました。一〇年調査は生活保護を利用する世帯と利用していない世帯を対象とし、一五~一六年調査は生活保護基準引き下げ違憲訴訟の原告を対象に行われています。
○普段の生活
被服については、外出着の購入や、年一~二回の下着購入で二五㌽以上の下落があります。
二~三日に一回以上の入浴は一六㌽低下しています。(スライド①②、数字の単位は%と㌽)
○家族・親族・近隣の人々とのお付き合い
○臨時の支出
*
こうした実態から、生活保護基準引き下げは、生活保護費によっても「健康で文化的な最低限度」の生活を下回るような過酷な状況のなかで、なんとか生活をつないできた世帯に対し、誤った検証に基づき生活保護基準の引き下げを断行し、その結果、これまでの水準を下回る生活を余儀なくされた人びとが続出していることが明らかであり、この裁判で争われている生活保護基準引き下げ処分が違法であることを示しています。
(兵庫民報2017年8月6日付)
観感楽学
七月に九州北部を記録的な豪雨がおそいました。福岡や大分県で死者、安否不明の方、家屋や道路、鉄道などに大きな被害をもたらしました▼被害の大きかった福岡県朝倉市へ人生はじめてのボランティア活動に参加してきました。時間の都合もあり短い時間の参加でしたが、少しでもお役に立てれば幸いとの思いでの参加でした▼朝倉市朝倉球場にあるボランティアセンターで登録。事前説明を受け現場へと向かいます。任務は駐車場整理でした。簡単な作業といえ炎天下の作業は体にこたえます。でも被災された方のことを思うと暑いなどと言ってられません▼ボランティアセンターの職員からの事前説明で「被災された家の方が望んでいる作業以外は絶対にしないで下さい」と注意がありました。被災された方の家に入り込んで作業する場合、良かれと思って行った作業が、その家の方にとっては迷惑だったりしてトラブルとなるそうです。被災者は身も心も弱りきっています。こちらも察しないといけないでしょう▼朝九時にボランティアセンターへ行くと全国から集まったボランティア登録を待つ長蛇の列。これを見るだけでもなんか温かい気持ちになれます。(ふ)
(兵庫民報2017年8月6日付)
(兵庫民報2017年8月6日付)
登録:
投稿 (Atom)