![]() |
兵庫若者憲法デモ |
「兵庫若者憲法集会&デモ」が四月二十四日、神戸・三宮で行われ、八十人が参加しました。
安倍政権が憲法に加えようとしている「緊急事態条項」の問題点や安保法制の問題点など、今年の参院選で問われる問題について考えようと、兵庫労連、兵商連青年部、兵庫民医連、民青同盟兵庫県委員会などでつくる実行委員会が開いたものです。
*
神戸市勤労会館で開かれた集会では、明日の自由を守る若手弁護士の会の吉江仁子弁護士が、憲法の歴史と民主主義についての基本と、個人一人ひとりを尊重する現行の日本国憲法の仕組みを覆す自民党憲法改正草案の問題点を説きました。
![]() |
「緊急事態条項」の危険性を説明する吉江氏 |
とくに震災など大災害を口実に持ち出されている「緊急事態条項」の憲法への導入については、先進国ではドイツ以外にはないこと、自民党草案では、緊急事態には内閣が法律と同等の効力をもつ政令を制定できるなど、国会を軽視し、権力を集中するものだが、災害時、実際に必要なのは、現場の自治体が実態に即して財政も含め、施策を行えるようにすることだと指摘しました。
![]() |
80人が参加した |
関西勤労者教育協会の中田進氏は、戦争法反対運動の意義について語り、「若者が動けば政治は変わる」「社会や政治のしくみを知り、周りに訴える力を鍛えよう」「選挙に行こう」と呼びかけました。
交流で、全港湾阪神支部の宿里和也さんは、「ベトナム戦争では神戸の港湾労働者も有無を言わさず米軍の兵站に従事させられた。その歴史を繰り返さないためにもと二千万署名に取り組んでいる」と話しました。
また、「ティーンズ・ソウル・ウエスト」で活動し、この春、大学に入学し神戸にやってきたユイさんも、「中高生の政治活動に『子どもが口出しすることではない』という人がいるけれど、私たちは有権者である前に主権者。民主主義を自分たちの手にとりもどそうと声をあげました」と報告しました。
*
集会後、会場の勤労会館前から三宮駅前、センター街を通り、大丸前まで、ユイさんのリズミカルなコールで市民に訴えました。
(2016年5月1日付「兵庫民報」掲載)
