Web版の発行はしばらく休止します

「兵庫民報」編集部は2012年11月から専任1人で続けてきましたが、その1人も2020年末で退職し、2021年1月からは嘱託となりました。編集業務の整理のため、「兵庫民報Web版」はしばらく休止いたします。それにともないTwitterへの転送も休止します。 紙版の通常号のご購読をお願いします。

2016年4月24日日曜日

どんな人?/こんな人!/金田峰生さん〈下〉

阪神・淡路大震災の救援・復興に奔走/個人補償・公的支援を求め全力

熊本地震救援募金にとりくむ金田さん

―二十一年前の阪神・淡路大震災のときは、どこにいたのですか

自宅にいました。その日はちょうど朝の宣伝に行く日でした。目覚まし時計をパンとたたいて止めたと同時にドンっときて、ダンプか何かが家に突っ込んできたんかなと思うような。そのあと天井がグルグル回っていました。

―当時、どういう活動をされましたか

とりあえず、高齢者がいる家とか、一人暮らしの方とか、思いつく限りバイクで回って、そのご近所の要望も聞いて、まだ行政に行くという知恵がまわらずに、知っているところに「何とかなりませんか」とか連絡をとっていました。

そうこうしているうちに地元の南原富広市議(当時)と連絡が取れて、神戸西区災害対策本部を立ち上げて、本格的に救援活動を始めました。

当時の後援会長さんが大きなタンク持っていました。お宅が井戸水だったので、一晩そこに置いて、満杯のタンクをワゴンに乗せて運びました。

冬でもあり、弁当も冷たいので、温かいものがいいだろうと、みそ汁や豚汁やうどんの炊き出しをしました。白菜や大根を農家から「抜いて、持ってけ」と言っていただき、隣町の味み噌そ屋さんは、私たちの活動を知って、味噌を二樽たるも下さいました。三木市に、兵庫県の支援物資のストックヤードがあり、被災者から要望を聞いて、トイレットペーパーやおむつ、布団を届けて回りました。

一方で兵庫県は、復興ではなく「創造的復興だ」と言い出し、神戸市は、「空港をつくる」と言い出しました。国では住専には税金をつぎ込むが、被災者支援はケチる。なんやねんそれはってことで「空港より住宅を」「住専より個人補償を」と。「へぇ~。共産党が個人財産を守れと言い出した」なんて驚かれたこともありました。

私は、この救援・復興のたたかいは、「この国に新しい社会保障をつくるたたかいだと」感じました。被災者生活再建支援法ができました。今度は全壊五百万円に引き上げる動きが強まっています。

―借り上げ住宅では、入居者を裁判で追い出そうとしていますね

被災者を被告人席に立たせようとするとは度し難い。満身の怒りを込めて抗議しています。阪神・淡路大震災の教訓は、「生活再建なくして復興なし」「生活再建の基本は住居であり、住居は人権」であり、コミュニティの大切さです。この教訓に背をむけて、被災者を追い出し、借り上げ住宅をなくすことで、阪神・淡路大震災を終わった事にしようとするのは、まさに棄民政治であり、許せません。希望者全員の継続入居を保障すること、 少なくとも被災者の実情に配慮した、血の通った対応を行うよう、強く求めていきたいと思います。

すべての被災者が幸せな暮らしを取り戻せる日まで支援したい


―阪神・淡路の経験も生かし、東日本を支援してきたのですね

郡山市内の仮設住宅で被災者から話を聞く金田さん(右、13年9月)

東日本大震災では、福島県への支援を担当していました。仮設住宅などを訪問して、戸口で「兵庫から来ました。阪神・淡路大震災の時にたいへんお世話になりました。恩返しに参りました」と挨拶します。打ち合わせた訳ではなく、みなさん自然に言うんです。本当にそういう気持ちなんですね。すると、東日本の被災者のみなさんとの距離がグッと近くなりました。

皆さんから寄せられた義援金で支援物資を調達して届けるのに、条件が限られていますから、何がいいか色々悩んで、「やっぱり基本は米だ」と。それから私自身が初めてボランティアに行った時にみかけた、赤ちゃんをおぶって、片手で小さい子の手を引いて、もう一方の手でミルク用に買ったペットボトルをさげて、階段をのぼる母親の姿を思い出して、「水だ」と。

はじめは、いわき市に行きましたが、郡山市にも支援に入ってほしいと言われて。郡山への支援の打ち合わせに行ったとき「住宅は人権です。たとえ仮設でも、憲法二十五条の人権が保障されなければならない」「物資を届けるだけでなく、共産党だからできるボランティアを一緒に考えたい」とえらそうに言ってしまいました。支援センターの皆さんは「このやろう」って思われたかもしれません。でもずっとお付き合いいただいて、前回も今回も、「兵庫でぜひ勝ってほしい」とエールを送ってもらっています。本当にうれしく思っています。

―東日本はひきつづき支援していくのですか

いまどんどん避難解除がされていますが、帰るに帰れない状況も続いています。将来は帰りたいという人もたくさんいます。これからどれくらい先になるかも分かりませんが、そこで人が住み、生活ができるようになって初めて復興であって、そこを放置して、成しえないままで、事故が収束しました、復興しましたと言われても、福島の方がそれでいいというなら黙りますが、それでも私は認められません。いずれにせよ、すべての被災者が幸せな暮らしをとりもどす日まで続けます。

戦争法廃止へ野党が多数派に「この目標は譲れない、勝たないかん!」


―最後に、参議院選挙への意気込みを

このままでは戦争によって命が失われる。人の尊厳、国民の権利がふみにじられてしまう。だから戦争法を廃止する、そのために野党が多数派になる。この目標は一歩たりとも譲ってはいけません。前回は四位でした。前回から大幅に票を伸ばさないといけません。前回より激しいたたかいになります。私自身も変わらないといけない。「やれることはなんでもやる」。負ける訳にはいかない。勝たないかん。ほんまにそう思っています。

(終わり)
[三月初旬収録]

(2016年4月24日付「兵庫民報」掲載)

熊本地震被災者救援募金:日本共産党兵庫県委員会がとりくみ


日本共産党県委員会は四月十六日、十七日、熊本地震の被災者救援のための募金にとりくみました。

十六日は神戸・元町商店街で金田峰生党国会議員団兵庫事務所長(写真左から二人目)、庄本えつこ県議(三人目)、森本真神戸市議(左端)らが訴えました。金田氏は、亡くなられた方へのお悔みと被災者へのお見舞いを述べるとともに、阪神・淡路大震災を経験したものとしても力になりたいと、寄付を呼びかけました。大きな不安がひろがる川内原発の稼働中止も主張しました。

寄付は次つぎと寄せられ、なかには「阪神・淡路大震災の時には、お世話になった」と、募金に応じる人もいました。若いカップルや子どもたちも募金箱に寄付を寄せ、この日だけで六万九千四百六十三円が寄せられました。

十七日の月例「阪神・淡路大震災メモリアル宣伝」でも、寄付をよびかけ、一万二千四百八十七円が寄せられました。

(2016年4月24日付「兵庫民報」掲載)

市民と学者が手をつなごう:安保法制廃止・立憲主義回復へ


「安保法制廃止をめざす市民と学者の会」(主催=同実行委員会)が四月十六日、こうべまちづくり会館で開催され、会場いっぱいの百二十三人が参加しました。

冒頭、呼びかけ人の一人である森井俊行神戸大学名誉教授が主催者挨拶。「昨年の九月十九日、安保法制成立によりとんでもないことになった。われわれ大学人は、普段は、研究室中心で社会活動をやりたがらない人が多いが、この問題はだまっていられないと多くの方が立ち上がっている。市民のみなさんとの交流で力をもらえたらと思って企画しました」と開催の主旨を述べました。

*
仁比聡平参議院議員は、国会報告の冒頭に、熊本地震にふれ、「九州出身で、つぶれそうな胸をおさえながらかけつけました。救援募金などへのご協力もお願いしたい」と訴えました。仁比氏は、学者や市民の立ち上がりにより実った五野党(現四野党)合意が、与党勢力を追い詰めていることを紹介。安保法制の具体化について、民間船舶の動員、民間船員の予備自衛官としての徴用が狙われていると報告。神戸に資料館を置く全日本海員組合の不戦の誓い「海に墓標を」を紹介し、反戦の思いを代弁。野党共闘のかなめの政党として、安倍政権打倒のために頑張る決意を述べました。

池内了名古屋大学名誉教授は、「安保法制と大学――研究者の社会的責任」と題して講演しました。池内氏は、安倍政権のもとで科学研究の軍事利用が急速に推進される状況にあると警鐘をならすのと同時に、科学者自身が、その動きに抵抗することの意義を強調。科学とは、世界の平和と人々の幸福のためにあるべきもので、決して特定の国家や政党や軍に奉仕すべきではないと主張しました。そしてそのための市民との連携も強調しました。

*
第二部のシンポジウムでは、神戸大学平和フォーラムの井口克郎さん、安保関連法に反対するママと有志の会のメンバー、大学生を加えて、石川康宏神戸女学院大学教授の進行で、市民の側のこの間の運動、個人の思い、そして学者や政治家への質問や期待を語り合いました。

井口氏は、「科学者の社会的責任と同時に、我われは、(国立大学法人の教員として)憲法擁護義務がある。その憲法をないがしろにする動きを批判するのは当然だと考え、学内で安保法制法案に反対する集会をひらいた」と強調しました。

シンポジウムは、学者と市民がいかに手をつなぎ、この動きに対抗していくか、まずは次の参議院選挙が大事だと、奮闘する決意を固めあいました。

*
最後に日本共産党の金田峰生参議院兵庫選挙区予定候補が挨拶。兵庫選挙区で、立憲派の一人として必ず勝ち抜く決意を述べました。

閉会挨拶には、上脇博之神戸学院大学教授がたちました。ジャケットを脱いで「アベ政治を許さない」のTシャツを示した上脇氏は、「いまチャンスがひろがっている。今日の結論として、まずは次の参議院選挙で、安倍政権に痛打をあたえよう」とまとめました。

(2016年4月24日付「兵庫民報」掲載)

ラストスパート2千万署名

5・3兵庫憲法集会成功、二千万署名推進の宣伝・署名行動が四月十二日夕方、県下約七十カ所で行われました。

この行動は、兵庫労連・新婦人・兵商連などでつくる「兵庫県憲法共同センター」と自治労・兵教組など旧総評系でつくる「1000人委員会ひょうご」と各地の九条の会や市民団体をベースにした「九条のこころネットワーク」の三団体が今までのいきさつを越えて戦争法廃止へ「戦争させない、九条壊すな! 5・3総がかり行動兵庫県実行委員会」を結成、この実行委員会が呼びかけたものです。

各団体が各地の駅頭での準備を分担し、会員・組合員は、おのおのの最寄り駅頭での行動に参加するようにしました。日本共産党や兵庫労連が準備した駅に兵教組組合員も参加し、いっしょに集会参加と署名を訴えるなど歴史的な共同行動となりました。

署名を呼びかける金田氏(左)と松田氏(右)
(12日、交通センタービル前)

神戸市中央区の交通センタービル前は共産党が受け持ち、松田隆彦県委員長、金田峰生参院選挙区予定候補がマイクを握り、戦争法をただちに廃止するための二千万署名への協力と「5・3憲法集会」参加を訴え、労組からの参加者といっしょに宣伝。「自衛隊に入隊するつもりでいた友人が、戦争法ができて、やめた」など若い人が次つぎと署名に応じ、三十七筆が集まりました。

(2016年4月24日付「兵庫民報」掲載)

憲法が輝く兵庫県政へ[26]:介護

介護現場の労働実態から介護を受ける権利の侵害を考える

全国福祉保育労働組合兵庫地方本部 東條 進


特別養護老人ホーム待機者全国五十二万人、介護離職者年間十万人と介護を受ける権利が侵害されています。介護現場は有効求人倍率二倍(全国)と人手不足だからです。特別養護老人ホーム(以下、特養)を例に、介護労働の実態から介護を受ける権利を考えます。

過酷な労働と低賃金


特養の夜勤日数は、明けを含めると月の半分を占めます。夜勤の及ぼす身体への害を考慮すると深刻です。さらに、国が進めるユニットケア(利用者二十名程度の少人数介護)を実施すると夜勤は一名体制――昨今話題の「ワンオペ状態」――となり実質的な休憩時間はありません。

コール対応や定期的な排泄介助、認知症高齢者の見守りなど実際に計測した歩数も一万歩以上(約七㌔㍍。一時間三十分以上休まずに歩く距離)と過酷です。また、人員配置基準(国は利用者:職員=三:一を基準としているが二:一は必要と言われている)が低いため、関わる利用者数が多く身体介助への負担も無視できません。

「アンケート」では首、肩、腕の痛みのために頚腕・腰痛の治療を受けている仲間が半数以上に上ります。

過去1年間に頚腕、腰痛の治療

  • 定期的に受けている20%
  • 受けていない47%
  • 受けたことがある32%


首、肩、腕の痛み

  • めったにない9%
  • いつもある26%
  • 時々ある35%
  • よくある30%


疲れぐあい

  • 感じない2%
  • いつも疲れている27%
  • 一晩でとれる23%
  • 翌日に残ることが多い48%


一方、賃金は、全産業の平均賃金三十万円に対して福祉施設介護職員は二十一万円と九万円もの差があります。そのため、平均勤続年数は全産業平均十二年に対し六年。高い離職率です。過酷な労働の割には低賃金のためせっかく就職しても希望をなくし退職する、欠員が出ても新規採用希望者がなく過重な労働により体を壊して辞めていく仲間が多くいます。

「アンケート」では九二%が仕事にやりがいを感じているのに六六%がやめたいと思っている背景には、介護の担い手自身の心も体も生活もぎりぎりの実態があります。

仕事のやりがい

  • とてもやりがいがある21%
  • いまの仕事がいやだ3%
  • やりたいことが違った4%
  • やりがいがある71%


仕事をやめたいと思ったことは?

  • いつも思っている10%
  • 全く思わない7%
  • あまり思わない27%
  • 時々思う56%


処遇改善によって介護を受ける権利が守られる


人員増により、夜勤の回数が減り、介護者の健康を維持する事ができます。食事、入浴、排泄など生存を維持するのに必要な最低限の介護で手いっぱいという状況が無くなり、生きる楽しみとしての余暇活動や外出など利用者の「文化的で普通の生活」を取り戻すことができます。また、認知症高齢者に個別にゆとりをもって対応できるため症状の改善につながり人権が擁護されます。

賃金増により職員の離職率が低下し、勤続年数が伸びることで利用者理解と専門性が高まり介護を受ける権利が豊かに守られます。

戦後、日本国憲法のもとで日本は人として生きる権利と暮らしを守る取り組みを広げて今日の長寿社会を作りあげました。安倍内閣は新「三本の矢」を重点政策として掲げ「介護施設増設」を打ち出す一方、介護報酬引き下げにより介護職員の処遇改善策は実感薄く、その上、介護の担い手をボランティアや外国人に求める始末です。

今こそ「権利としての福祉」を守るために国と自治体は抜本策を打つべきです。



グラフ】は福祉保育労働組合「福祉職場で働く仲間の頚腕・腰痛やストレスアンケート」(2014年10~12月実施、2967人の回答を集計)から [小数点以下切り捨てのため合計が100%にならない場合があります]

(2016年4月24日付「兵庫民報」掲載)

市民にあたたかい神戸市政を〈13〉:三宮巨大バスターミナル

巨大な中・長距離バスターミナルは必要か?(上)

日本共産党神戸市議 森本 真

久元喜造神戸市長が、二〇一三年十月の市長選挙で掲げた「輝ける未来創造都市――世界に誇れる夢のある街に」の構想は、「都心・三宮の再整備」として、「神戸の都心の未来の姿(将来ビジョン)」と「三宮周辺地区の再整備基本構想」(ともに二〇一五年九月策定)として進められています。

これらの計画は、JR三ノ宮駅、阪急三宮駅の建て替え(百メートルをこえるビル化)が基本となっていますが、両鉄道事業者は具体的な計画を発表していません。

区役所、勤労会館、サンパルを「ぶっ壊して」


そういう中で、中央区役所、勤労会館、サンパルを「ぶっ壊して」(三宮構想会議での委員の発言)、中・長距離バスターミナルを整備する構想がでてきました。

都心三宮推進本部の資料から(一部を拡大)

二〇一五年九月に開催された「将来ビジョン・三宮再整備」の合同会議で、久元市長は、「まず、着手ができる可能性が高いエリア、これが三宮駅の東南方向に当たる、現在の中央区役所、あるいは、勤労会館を含むエリアです。ここは、神戸市が主体的に進めることができる……種地の創出を含む事業着手ということについて、できるだけ具体的に進めていきたい」と語りました。

また、事業を進める担当課長は、「最初のステップとして、まずは、三宮東エリアでの(中・長距離)バスターミナルの整備が急務と考えております。バスターミナルの整備に向けて、中央区役所や勤労会館をどうするのか、検討を始めております。また、整備エリアの地権者の方々と一緒に事業化に向けた検討を行うとともに、バス事業者ともバスターミナルの機能的な整備、効率的な運営に向けた協議を始めてまいります」と発言しました。

現在は、市長をトップとする全庁横断の都心三宮推進本部に「新バスターミナル整備部会」を設置して、進められようとしています。

しかし、そんな大きなバスターミナルが必要なのでしょうか?

(次号に続く)

(2016年4月24日付「兵庫民報」掲載)

但馬の医療・介護を考えるつどい:実行段階に入った病床削減

新たなたたかいのとき



但馬の医療と介護を考える集いが、地域医療をまもる但馬の会主催で四月十七日じばさん但馬交流センターで開催されました。司会は谷口真治香美町議が務めました。

千葉裕代表が、十年前の医師不足を起点とした但馬全域での病院再編とのたたかいを引き継ぎ、二年前の八鹿病院でおきた事件をきっかけに但馬の会が結成された経過を紹介し、いま新たなたたかいのときだと開会の挨拶をしました。

兵庫の地域医療を守る会代表の今西清(筆者)が、県内各地での公立病院統合再編を通じて病床削減が実行段階に入っていることを紹介し、国家戦略特区などを背景として医療の産業化が行われている実態をふまえ、地域医療構想による病床削減再編や新公立病院改革から但馬の地域医療をまもる課題が急務になっていると基調報告をしました。

また、医療費適正化、国保の都道府県単位化、介護制度改悪が連動し、戦争する国のための社会保障費抑制が大規模に仕組まれており、命を削る攻撃と対決するオール但馬のたたかいを開始しようと提起しました。

奥村忠俊豊岡市議は、豊岡病院も大きな病床削減の危機になることや、統合して新しくできた朝来医療センターが医師不足から四十床縮小し、MRIなどの医療機材も導入できない実態を報告しました。

藤原敏憲養父市議は、八鹿病院には五十名を超す医師がいたが現在は三十名になっていること、付属看護学校卒業生のうち八鹿病院に勤務するのは八名にとどまること、その中で新公立病院改革プランが作成されるが、地域医療をまもる新たなたたかいが必要で但馬の会の組織拡大が必要であることを報告しました。

谷口功新温泉町議は、浜坂病院、香住病院がベッドはあるものの現実には診療所機能中心で維持していること、救急は豊岡病院に依存しているが医療過疎は深刻で、人間の尊厳が守られていないと訴えました。

中川健一たじま医療生協常務理事は、介護保険制度改悪のなかで、地域では懸命に介護を支える活動をしているが、国と自治体の公的責任が問われていると報告しました。

ろっぽう診療所の藤井高雄所長(医師)は、「国は精緻な数字で必要病床数の計算を行っているが机上のもので、在宅の受け皿もない住民の命を削るもの。戦争する国づくり優先ではなく、医療と福祉を優先にしないといけない」とフロアから発言しました。
(今西清=兵庫の地域医療をまもる会代表)

(2016年4月24日付「兵庫民報」掲載)

4・17尼崎集会に350人:戦争法阻止へ!安倍内閣は退陣を!

「野党は共闘、市民も共闘」



「戦争・原発・貧困・差別を許さない尼崎共同行動」が十七日、「戦争法阻止へ!安倍内閣は退陣を!4・17尼崎集会」を開き、阪神尼崎駅前に三百五十人が集まりました。

沖縄のエイサーのおどりで始まり、「戦争法は廃止」「武力で平和はつくれない」「野党は共闘、市民も共闘」とコールしながら、三和商店などをピースウォークしました。

集会では、九条の会あまがさきネットワークの高原周治代表世話人が「全国の皆さんと連帯して安倍政権打倒、憲法をまもる国づくりを」と挨拶。「さいなら原発尼崎住民の会」の広畑貞昭代表は「熊本地震のすぐ横に川内原発がある。即時一時停止を要求する」と訴えました。尼崎労連の藤田照人議長は「兵庫の最低賃金は大阪と六十四円も差がある。年収は百六十六万円にしかならず、ダブルワークか生活保護でないと生活が保障されない」と報告し、日本軍「慰安婦」問題を考える会・尼崎の朴パク美ミ香ヒャンさんが「日韓合意は被害者の声を聞いていない。アメリカに軍事利用されてはいけない」と呼びかけました。

また、庄本えつこ・丸尾牧県議、松村ヤス子・まさき一子・辻おさむ・川崎としみ・徳田稔・酒井一・都築徳昭市議が連帯挨拶をし、民進党の水岡俊一参議院議員、日本共産党の金田峰生国会議員団兵庫事務所長(両氏とも参議院兵庫選挙区予定候補)からメッセージが寄せられました。
(辻おさむ=尼崎市議)

(2016年4月24日付「兵庫民報」掲載)

伊丹革新懇総会で元自衛官・泥氏が講演

「米国の手先にされる」―現場自衛官に少なくない不満


伊丹革新懇は四月十七日、伊丹市立図書館「ことば蔵」で第四回総会を開催しました。

第一部は元自衛官・泥憲和さんの記念講演。六十名近い方の参加がありました。テーマは「戦争のつくり方、平和の築き方」です。

泥さんは、「自衛隊の『日本の国土防衛』という任務には大義があり、これに反対する政党はありません。しかし、安保法制は油田をめぐる米国の戦争に参加できるようにするためのもので、何の大義もありません。現場では『俺たちはアメリカの商売人の手先にされるのか』と不満を持つ者が少なくなく、自衛隊の上層部が危険を冒してまで内部資料のリークをするのはこういう理由からです」と語りました。

もう一つ聴衆に感銘を与えたのは、憲法九条の「平和力」が各地で多くの奇跡を起こしているという話でした。

「アフガニスタンの玄関であるカブール空港のターミナル正面にはいくつものアフガン国旗が掲揚されていますが、その一本は日本の国旗。それは日本のNPOが丸腰で行っている平和貢献への絶大な信頼のあかし。現地の人とともに作る、畑、水路、保育所……世界最強の軍隊を持つアメリカが逃げ出すような場所で、現地の人に守られて日本のNPOはよりよい国づくりに貢献している」と紹介しました。

最後に野党共闘の重要性について強調しました。

「初めて聞くような話が多く、本当に時間が短く感じた」というのが多くの参加者の感想でした。

続く総会には複数の会派の伊丹市議にも参加していただきました。

①毎月の宣伝行動②研修旅行③文化活動④学習会⑤請願・要請行動―の五つの柱の活動方針案、予算案、役員案などが提案、承認されました。

会員からも「もっと女性の役員を」「川内原発稼働停止の要請を」など建設的な意見が出され、「川内原発稼働停止」については政府に要請文を送ることとしました。
(中島隆夫=同革新懇事務局)

(2016年4月24日付「兵庫民報」掲載)

パート・アルバイトの賃上げを:全世界一斉行動

兵庫労連は三宮で宣伝・集会


兵庫労連は四月十五日、ファストフードなどのパート・アルバイト労働者の賃上げをめざす「グローバルアクション」宣伝を行いました。

マクドナルドなどファストフードで働くものの最低賃金を十五ドル(千五百円)に引き上げることを求める全世界一斉行動に呼応したものです。


三宮バスターミナル東側で行った宣伝では、「兵庫県の最低賃金は七百九十四円、これでは生活はしていけない、一刻も早く最低賃金を千円に引き上げるように国、県に求めていきましょう」と訴え、署名を呼びかけました。

宣伝終了後、近くのマクドナルド店を訪問し、賃金引き上げの必要性を説明した要請文を本社に届けるよう手渡しました。

そののち神戸市勤労会館で「最賃決起集会」を開催しました。


全労連の野村幸裕副議長が最低賃金引き上げについて講演。六月二日の兵庫労働局前座り込みなどの行動の提起が行われました。また、介護福祉分野で働くものの現状や、最低賃金での求人があたりまえになっているなど最低賃金引き上げの重要性を訴える意見や取り組みに対する決意表明が続きました。

全労連では最低賃金引き上げを社会的賃金闘争と位置づけています。あわせて、賃金引き上げを行った企業への助成など中小企業への支援強化を求めています。

働くものの大半は、地域の中小企業、商店で働いています。アベノミクスでのトリクルダウンでは、デフレ不況からの脱却はできません。最低賃金を引き上げれば、GDPの六割を占める個人消費を喚起し、地域経済の好循環が生まれ、日本の景気回復につながることになります。
(岡崎史典=兵庫労連事務局次長)

(2016年4月24日付「兵庫民報」掲載)

民青学生班が労働環境テーマに学習会

民青同盟のA学生班は十一日、「今日の労働環境はどうなっているのか そしてそれをどのように変えてゆくべきか」と題して学習会を開きました。

講師に招かれた神戸大学の岩佐卓也准教授が、パート、請負、派遣などの非正規雇用が正規雇用と置き換えられてきたこと、さらにそれによって正規雇用がブラック化している実態などを示し、「労働基準監督署に訴えることとあわせて、労働組合に加盟し、権利を行使することによってブラックな実態を無くしていける」と語りました。

学生班は引き続き『マルクスと友達になろう』や『君たちはどう生きるか』の読書会など、新入生とともに学ぶ学習企画に取り組んでいきます。

(2016年4月24日付「兵庫民報」掲載)

ひなたぽっころりん〈574〉



(2016年4月24日付「兵庫民報」掲載)

観感楽学

桜が散り、目に青葉がとびこんできて野山歩きに絶好の頃。この時期の季語として「青を踏む」があると俳人・坪内稔典さんに教えてもらいました。稔典さんが紙上で紹介した句は「出発の二人に戻り青を踏む」。わが妻に声かけしようと思いましたが…▼この季語の元は「踏青(とうせい)」であり中国の漢詩、たとえば孟浩然の「大堤行」に「歳々春草生じ踏青二三月」とあります。年々春になると若草が萌もえ、郊外に足が誘われる。二月二日・三月三日に催される恒例行事の意味もあったそうです。子どもならずとも裸足で駆け出したくなります▼ところで「踏青」がひっくり返るとセイトウとなり、よく似た単語の「青鞜(せいとう)」を思い出します。一八世紀のロンドンにおける女性運動のシンボルであったブルー・ストッキングの和訳。一九一〇年代前半、平塚らいてうを中心に女性解放運動の先駆けとなった青鞜社はこれをもじったもの、というのはよく知られた話ですね▼さて、国会における多数派・少数派のセイトウが逆転するとどうなるか。戦争法を廃止し憲法にもとづく政治を取り戻す、その道にみんなの足で踏み出すことになります。二千万署名が逆転の確かな力。 (T)

(2016年4月24日付「兵庫民報」掲載)