Web版の発行はしばらく休止します

「兵庫民報」編集部は2012年11月から専任1人で続けてきましたが、その1人も2020年末で退職し、2021年1月からは嘱託となりました。編集業務の整理のため、「兵庫民報Web版」はしばらく休止いたします。それにともないTwitterへの転送も休止します。 紙版の通常号のご購読をお願いします。

2016年5月29日日曜日

日本共産党大演説会に3800人:参院選へあふれる熱気


日本共産党の小池晃書記局長を迎え五月二十二日、神戸国際展示場で開かれた大演説会には、県下各地から三千八百人が参加し会場を埋め、参院選勝利へ弾みをつけました。

大野至氏(関西市民連合)
弘川欣絵氏(ママの会)

この演説会には関西市民連合の大野至氏が連帯挨拶をし、安保法制に反対するママと有志の会@兵庫の弘川欣絵氏が野党共闘と金田氏への期待をスピーチしました。

金田峰生選挙区予定候補

金田峰生参院兵庫選挙区予定候補は、戦争法を廃止し、憲法九条を守り生かす政治を貫く決意を表明。暮らし・経済についても原発、TPP、借り上げ住宅、消費税の問題をあげ、力を合わせて国民の暮らしを守り応援、個人の尊厳を大切にする政治に変えていきましょう、そのために比例代表で日本共産党を思い切って伸ばし、兵庫選挙区では今度こそ私を国会で働かせてほしいと力をこめて訴えました。

大門みきし参院議員

比例代表予定候補の大門みきし参院議員は、タックスヘイブンなど大企業資産家の税逃れの仕組みを告発し、これを放置して消費税増税とはなにごとかと強く批判。兵庫で金田氏を比例で私をはじめ九人を通してほしいと訴えました。

小池晃書記局長

小池書記局長は、野党共闘の勝利で自民・公明と補完勢力(おおさか維新)を少数に追い込むため全力を挙げると述べるとともに「日本共産党が躍進してこそ戦争法廃止・立憲主義回復の確かな力になります」と強調しました。


参加者からは「勇気がでた」「勝利へ全力で頑張る」などの感想の他、初参加の男性からは「共産党の悪いイメージと全然異なっていた」との声も寄せられました。

(2016年5月29日付「兵庫民報」掲載)

金田峰生×ワカモノ:奨学金、働き方、TPP…


五月二十二日、神戸国際展示場での演説会のあと、「金田峰生×ワカモノトーク」が行われ、四十人が参加しました。参加したワカモノから、切実な実態や願い、日本共産党と金田さんへの期待が語られました。

*
高すぎる学費や奨学金の問題では、七月の参院選が初めての投票となる大学一回生のYさんから「友人の友人が自衛隊に入った。本当は美容師になりたかったけど、専門学校に入るお金がなく自衛隊員になるしかなかった。その時初めて経済的徴兵制を実感した。金田さんには給付制奨学金をつくってほしい」という切実な願いが語られました。

大学四回生のKさんは「三カ月に一回、三十六万五千円の授業料が引き落とされる。毎月十一万円の奨学金を借りているが、バイトしないと足りない。大学卒業したら毎月二万五千円を二十年間返し続けないといけない。将来の結婚のことを考えると不安です。学費が高すぎて奨学金借りないと大学に行けない、平等な学びになっていない。憲法どおりの平等で尊厳のある暮らしをしたい」と語りました。

*
また、ワカモノの深刻な働く実態も語られました。

保育士二年目のHさんからは「子どもが大好きで、一緒に成長したいと保育士になった。保育の仕事は肉体労働で、定時で帰れないのがほとんど。一日二十分の休憩をとるのも苦労する。だから辞めていく保育士さんが多い。最近、保育所の問題が話題になって、自分の保育園でも少し待遇が改善されはじめた。給料も少し上がり、タイムカードも付けるようになった。金田さんに国会議員になってもらって、子どもも親も笑顔になれる場にするため保育士不足を改善してほしいし、待遇もよくしてほしい」と日本共産党と金田さんへの期待が語られました。

教員をしているSさんは「自分は職場をブラック学校と呼んでいる。毎朝七時半には出勤し、帰るのは夜の九時十時。学期末には深夜二時三時になることもある。こんな働き方で定年まで続けられるか不安です」と切実な実態を語りました。

他にも、「消費税が増税されたら魚の値段も上がるし、みんな買い物もできなくなる。消費税の増税はやめてほしい」(魚屋のワカモノ)、「金田さんがTPPに強く反対してくれて嬉しかった」(医療関係のワカモノ)などの声も出されました。

*
激励のタペストリーも贈られました

ワカモノからの実態や願いを聞いた金田さんは、JCPマガジンも示して学費値下げや給付制奨学金創設、ブラック企業根絶など日本共産党の政策を紹介し、「いま、野党共闘で安倍自公政権を倒そうと全国で広がっています。この流れは市民が作り出したものです。これこそが日本の政治の本流です。この流れをさらに大きくすれば政治は変えられるし、変わります。切実な願いを声にして、拳にしてたたかっていきたいと思っています。みなさんの想いを受け止めて、実現させるために今度こそ国会に送ってほしい」と決意を語りました。

(2016年5月29日付「兵庫民報」掲載)

衆院選小選挙区候補者を発表(第一次)

日本共産党兵庫県委員会は五月十九日、衆院小選挙区のうち兵庫一、二、三、八、九区、二十二日には兵庫六区、あわせて六人の候補者を発表しました(堀内氏は比例近畿ブロックとの重複立候補)。

◇兵庫一区(神戸市東灘区・灘区・中央区)


近藤秀子(こんどうひでこ)(65)新

〈役職〉党東灘・灘・中央地区委員、兵庫一区くらし相談所長 〈略歴〉神戸市立神戸商業高校卒。鐘淵紡績、佐世税務会計事務所、オンワード国際、兵庫医療事業協同組合(現職)などに勤務。一五年県議選立候補。


◇兵庫二区(神戸市兵庫区・北区・長田区)


平松順子(ひらまつじゅんこ)(66)新

〈役職〉党県常任委員、兵庫二区国政委員長 〈略歴〉法律事務所で働きながら神戸大学法学部第二課程卒業。新日本婦人の会県本部事務局長など歴任。〇一年参院選、一四年衆院兵庫二区はじめ4回の衆院選、一五年県議選立候補。


◇兵庫三区(神戸市須磨区・垂水区)


冨士谷香恵子(ふじたにかえこ)(61)新

〈役職〉党神戸西地区委員、兵庫三区国政対策委員長 〈略歴〉三重県立神戸高校卒。東海物産㈱、トヨタカローラ、垂水民主商工会、兵庫県商工団体連合会などに勤務。一四年衆院兵庫三区、一五年県議選立候補。


◇兵庫六区(伊丹市・川西市・宝塚市)


吉岡健次(よしおかけんじ)(47)新

〈役職〉党阪神北地区常任委員、兵庫六区国政委員長 〈略歴〉大阪工業大学二部経営工学科卒。イーグルシステムエンジニアリング(現・新生電子)、エムズテクノロジー勤務。一四年川西市議選、同年衆院兵庫六区立候補。


◇兵庫八区(尼崎市)・比例近畿ブロック


堀内照文(ほりうちてるふみ)(43)現

〈役職〉衆議院議員(比例近畿)、党准中央委員 〈略歴〉神戸大学文学部卒。同大学文学部自治会長、党県副委員長など歴任。


◇兵庫九区(明石市、淡路市、洲本市、南あわじ市)


新町美千代(しんまちみちよ)(69)新

〈役職〉党東播地区副委員長、党兵庫九区国政対策委員長 〈略歴〉県立明石南高校卒。KDD勤務。消費税をなくす会全国世話人など歴任。九九年県議初当選・三期、党県議団政調会長など歴任。

(2016年5月29日付「兵庫民報」掲載)

市民にあたたかい神戸市政を〈17〉:市立幼稚園の廃園計画(1)

存続求め地域に広がった署名


日本共産党神戸市議 林まさひと

「神戸市教育委員会が市立幼稚園の九カ所が閉園を決定」―昨年六月、新聞報道で表面化しました。この突然の決定は、幼稚園に子どもを通わせている保護者はまったく知らされていませんでした。

教育委員会は、幼稚園を希望する園児が減少する中で、私立を含めた幼稚園の供給が過剰などとして、その調整に公立幼稚園を削減。その手始めに、東灘・須磨・垂水の三区で二カ所ずつ、中央・北・西の三区で一カ所ずつの合計九カ所の廃園を計画しました。

*
神戸市の幼稚園廃園に反対するお母さん方や自治会などは、廃園の中止や延期を求める署名を集め、短期間で二万筆の賛同が集まりました。

私も西区の木津幼稚園のお母さん方といっしょに署名を集めました。

九月に開かれた神戸市議会には、東灘区からは九つの地区協議会(自治会)の区長連名の「閉園中止を求める陳情」、北区や西区などからは幼稚園の保護者会代表の「園の存続」「閉園の撤回または延期」を求める陳情が提出されました。

議会で陳情は採択されず審査打ち切りになったものの、教育委員会は、九園のうち三園の閉園時期を一年遅らせるよう計画を変更しました。それでも、保護者や地域の反対の声は収まらず、署名に協力する市民も広がりました。

運動が広がることを恐れた久元喜造市長は、今年二月の予算議会に、九つの幼稚園を二〇一七(平成二十九)年度から二〇二〇(平成三十二)年度にかけてそれぞれ閉園する計画を盛り込んだ条例案を議会に提出しました(これまでは、個々の幼稚園が閉園する年度末に条例化していました)。

二月の予算議会には、八人の方が見直し・存続を求めて陳述されました。幼稚園児の現役のお母さん、以前に子どもを預けていたお母さん、また、神戸市立幼稚園連合会の会長を先頭にしたすべての園連名の陳情が出されました。陳情のどれもが感動的なものでした。

*
陳情者の陳述は、運動を通しての保護者の認識の深まりを感じさせました。神戸市の「神戸創生戦略」の人口目標(四十五年間で十四歳以下の人口を五%しか減らさない)と廃園の事業計画との矛盾や、全国の公立廃園の流れに対して市立幼稚園存続の意義を指摘したことは、的を射たものでした。 (続く)

(2016年5月29日付「兵庫民報」掲載)

モトコー守る会がJRと神戸市に要望書

すべての利害関係者対象に説明会を



JR神戸駅から元町駅までの高架下、市民から親しまれ、長い歴史を持つ元町高架通商店街(通称モトコー)の店主たちでつくる「モトコーを守る会」が十八日、説明会の開催を求め、利害関係者のうち三百三人の署名を添え、神戸市に要望書を提出しました。大前まさひろ、林まさひと両神戸市議も同席しました。

JR西日本は耐震補強工事を理由にモトコーの商店主に立ち退きを迫っています。契約期間満了の時期に合わせ、山側は二〇一七年三月、浜側は二〇一八年三月には契約更新をしないとしています。JR西日本は今山側の地権者に対し個別訪問をしています。

しかし、モトコーの商店主の多くから「JRの説明は不十分」「商売を続けたい」との声があがり、神戸親和民商、葺合民商、兵庫民商の会員が集まり「モトコーを守る会」を結成しました。

「守る会」は説明会の開催を求め、商店主など利害関係者を対象に要望署名にとりくみ、JRあて三百八筆、神戸市あて三百三筆を集めました。

要望書では、山側・浜側・借地人・借家人・組合員・非組合員など、元町高架通商店街に関わるすべての利害関係者が参加できる説明会を開くことを求めています。また神戸市に対しては説明会の開催とともに市としての考えを明らかにするよう求めています。

モトコーで眼鏡店を営む西川会長は「JRと神戸市にモトコーの関係者を集めて説明会を開いてほしい。JRの社長が記者会見を開いたが、リニューアルや再契約、耐震工事の内容など私たちには一切知らされていない。不明のままでは協議すらできません」と神戸市に署名を提出しました。(JRには二十五日提出の予定)

「守る会」では引き続き、広く市民を対象とした署名運動にもとりくむ計画です。

(大前まさひろ=神戸市議/五月二十三日記)

(2016年5月29日付「兵庫民報」掲載)

金田氏が市長・町長を訪問

金田峰生党国会議員団兵庫事務所長は、この間、県内の自治体首長との懇談を重ねています。

五月十六日は、神崎郡を訪問し、福崎町の橋本省三町長、市川町の岩見武三町長、神河町の山名宗悟町長らと懇談しました。

山名神崎町長(左)と懇談

橋本氏は、安倍自民・公明政権が進める介護保険の改悪について、「自助共助はいいが、言葉通りにはいかない」と強調。保険のあり方を考えなければならない」と指摘。岩見氏は、「介護保険料にしても国民健康保険料にしても、なんでこんなに高いんやという声が寄せられている」と述べ、山名氏は、「一億総活躍社会というが雇用形態は非正規が圧倒的に多い。現役世代が元気で経済的に安定しなければ、税収も確保できない」と語りました。

金田氏は、「安倍政権の暴走がひどい。ルールを取り戻すという大義を持って野党共闘でたたかいます」と述べました。懇談には、石野光市福崎町議が同行しました。

辻丹波市長(右)と懇談

十八日には、丹波市、篠山市を訪問し、辻重五郎丹波市長、平野斉篠山市副市長と懇談しました。辻氏は、県農業会議の理事としてTPPに反対していることや兼業農家が多数を占め農業だけで自立することが困難な現状を紹介しました。さらに原発再稼働に対する不安と原則反対を表明。二年前に起きた土砂災害の復旧と災害対策の課題を語りました。金田氏は、農業の大規模化や輸出など政府のTPP対策を批判するとともに、寺院などへの災害復旧・支援の課題を指摘しました。

平野氏は、TPP、原発再稼働に反対する市長の意向について説明しました。丹波市長、篠山副市長との懇談には、西本嘉宏丹波市議・丹波地区委員長が同行しました。

(2016年5月29日付「兵庫民報」掲載)

若者憲法集会に兵庫の若者たちが参加


五月十五日、東京で若者憲法集会と選挙に行こうよデモが行われ、集会には千百人、デモには四千人が参加しました。

集会では弁護士の矢崎暁子さんと、反貧困の運動に取り組んできた稲葉剛さんをゲストに、自民党改憲草案の問題点や、貧困と憲法、経済的徴兵制などについてトークしました。

司会をしていたティーンズソウルや高校生ユニオンで活動する高校生からは「学校で友達に選挙のこととか話をするけどなかなか興味を持ってもらえない。どうすればいいか」という質問があり、矢崎さんは「きっと何かあった時にあなたの顔が浮かぶはず。めげずに声をかけ続けるのが大事」と話し、稲葉さんは「自分も学生時代にデモを企画して友達を誘ったが、当時は反応がなかった。でも十年たって『応援していた』と声をかけられることもある」と話しました。

終了後は新宿を「選挙に行こう」「憲法守れ」とコールして歩きました。

兵庫県から参加したメンバーは「弁護士さんの話が良かった。一人ひとりみんな違ってみんないいし、だからこそ対立を恐れず対話することが大事だという話はその通りだと思った」「身近な友人にどう政治の話題を話したらいいかというのは同じ悩みだと思った。めげずに話し続けるのが大事だという話も納得がいった」などの感想を話しています。(上園隆=民青同盟兵庫県委員長)

(2016年5月29日付「兵庫民報」掲載)

日本共産党東播地区員会が新事務所

地域に根ざし、ひらかれた事務所へ


日本共産党東播地区委員会の新事務所

日本共産党東播地区委員会は、四月一日付で、事務所を移転しましたが、五月十五日にそれを記念してレセプションとフリーマーケットを開催しました。

四月段階から実行委員会で準備し、「地域にひらかれた日本共産党の事務所」をめざすとともに、参議院選挙を前にして金田峰生選挙区予定候補の挨拶をメインに準備を進めました。


記念式典は、高木えり加古川市議の司会で始まり、東播センター合唱団「あらぐさ」の太鼓演奏が行われ、井沢孝典副委員長が主催者挨拶で地域に根差した革新運動の拠点としたいと語りました。金田峰生氏は、式典で決意表明をするとともに、参加者全員と握手し、言葉を交わしました。シンガーソングライター原田義雄さんの友情出演もありました。


フリーマーケットには、雑貨・リサイクル用品・野菜・山菜・巻きずしなど十二店(うち七店は党外)が出店して賑わい、のべ三百人が楽しみました。

地域の住民にもできるだけ参加してもらおうと町内会長へのご案内、周辺への案内ビラ配布も。当日は地域でとれたイノシシ肉・野菜・米を食材に、イノシシカレーを準備して廉価で販売し喜ばれました。ビンゴゲームも行い、好天気に恵まれて、日本共産党の事務所と市民が一体となった取り組みになりました。人権連をはじめ各種団体と個人からも様々な協力を得ました。

(立花俊治=東播地区委員会)

*
新事務所は、加古川市西神吉町宮前八一六、☎079-441-7523。

(2016年5月29日付「兵庫民報」掲載)

石炭火力発電所新増設は論外:大気汚染で早期死亡者増の予測

―気候ネットワーク講演会で指摘



気候ネットワークの主催、国際NGOグリーピース・ジャパン、NPO法人地球環境市民会議の協力で特別セミナー「石炭火力による大気汚染・健康影響と気候変動問題」が五月十八日に神戸市勤労会館で開かれ、約六十人が参加しました。

講師のラウリ・ミルヴィエルタさん(国際環境NGOグリーンピース)は、大気汚染による早期死亡者数は世界で三百万人になっており、「大気汚染物質はガンによる死亡の重要な環境原因である」と世界保健機構が位置づけていること、日本ではPM2・5に起因する早期死亡者数が二〇一三年には一日百七十人と推定されること―をあげ、現在計画されている石炭火力発電所がすべて稼働すると、大阪・兵庫圏だけで年間百九十九人が早期死亡し、低出生体重児が二十一人となると予想されるという衝撃的な報告を行いました。

新設する石炭火力発電所は、いくら高効率であっても大気汚染物質の重大な排出源となり、東京・千葉圏、大阪・兵庫圏の人口過密都市に集中しており、悪影響が増幅され、予測できない健康影響を引き起こす可能性があると述べ、累積する大気汚染についても影響評価を行う必要性を強調しました。

また、運転年数期間にわたって、大気汚染物質の排出だけで数万人単位の早期死亡の原因となる可能性も指摘し、石炭火力発電所建設計画に疑問を示しました。

大気汚染公害と気候変動問題と題して報告した早川光俊さん(NPO法人地球環境市民会議)は、西淀川大気汚染公害裁判の経験から公害問題と気候変動問題には共通性があること、石炭火力発電所を新増設することはパリ協定に逆行することをあげ、現在も大気汚染公害は解決しておらず、新たな公害被害を発生させることになる、石炭火力の新増設など論外だと報告しました。

(丸山寛=ひょうごECOクラブ)

(2016年5月29日付「兵庫民報」掲載)

第一五三回クリスタル短歌の会から

安武ひろ子選

薫風を受けて踊れる鯉のぼり子らの未来に戦争あるな
清水淑子

ベランダにカラーの緑芽スクと伸び風も緑よ五月の朝は
三浦良子

ばらの香に包まれながら花がら摘む花壇手入れのボランティア冥利
長谷川一枝

たけのこの天ぷらが好きと言っていた友思い出す竹林のなか
広瀬弘子

思い出も共に消えゆく悲しさよ断捨離とう語わが辞書になく
平野万里子

田植せしふるさとの日々今はるか蛙は鳴くや桐は咲けるや
宮川菊代

春終わるけじめの雨かしとしととわがふるさとに降り続く雨
岡本征子

ブンブンと羽音騒がし花蜂の群れる藤棚近寄り難し
島田国子

連休の広場に集いし一万人憲法の大切さに気持も新た
塩野菜美

夫支え自の病と闘いつゝ平和守りいし人去り逝きしとは
大西千鶴子

東日本熊本と続く災害や次はいずこと怯える列島
西嶋節子

曇り空なれど花見に集う人いくさ憎みて声和し歌う
正津房子

(2016年5月29日付「兵庫民報」掲載)

ひなたぽっころりん〈575〉



(2016年5月29日付「兵庫民報」掲載)

観感楽学

五月十五日、東京で開かれた「若者憲法集会2016」が採択したアピール文に次のような行(くだり)があります。「私たちは、広がる運動を通して、憲法に刻まれた平和と民主主義の理念、個人の尊厳を守るという意味をあらためて心に刻みました」▼憲法に「規定された」ではなく「刻まれた」と表現し、あらためて「理解」ではなく「心に刻み」としています。日本国憲法を作り守ってきたのは誰かということと、その憲法を自分たちが実現していくのだという意思を「刻」という字に込めているのです▼さて、その刻を使った中国の故事に「刻舟求剣」というのがあります。秦の時代の『呂氏春秋(りょししゅんじゅう)』にでてきます。長江を進む舟から剣を落とした者が舷(ふなばた)に印を付け、舟が止まった時点で印の下の水底を探すというもの。古い法で政治を行うことの愚かさを説いたものです▼歴史に逆行し、「戦争する国」の印を今の日本社会に無理矢理刻もうとする輩(やから)たち。これに対して日本国憲法を心に刻んだ若者は、十五日の集会後のパレードでこんなスピーチをしています。「この国を私物化してきた雑草たち。地道に抜いていきましょう。ここは、私たちの国なのですから」 (T)

(2016年5月29日付「兵庫民報」掲載)

2016年5月22日日曜日

伊丹で日本共産党演説会:参院選勝利へ熱気

金田、大門、堀内氏が訴え


声援にこたえる(左から)金田、大門、堀内の各氏

参院選勝利をめざす日本共産党演説会が五月十四日、伊丹市で開かれ、金田峰生参院兵庫選挙区予定候補、大門みきし参院議員(比例予定候補)、堀内照文衆院議員が訴えました。

はじめに新婦人内後援会と業者後援会から、日本共産党の躍進で「だれのこどももころさせないために戦争法の廃止を」「暮らしを守るために消費税増税ストップ」と激励の挨拶を受けました。

金田氏は、被災者生活再建支援法の拡充、人命を粗末にする戦争法の廃止、TPP参加阻止に向け決意を表明。野党共闘による選挙協力の前進とともに、兵庫選挙区での勝利を、と力強く訴えました。

大門議員は特に経済問題に言及、アベノミクスはすでに破綻し、安倍内閣は国民から追いつめられていると指摘。また戦争法への態度を変えた公明党や新自由主義のおおさか維新の会には負けられないと強調しました。

堀内議員は野党共闘について、衆院だけで十本の共同提案など戦争法だけでなく暮らしにかかわる法案も提出し、大きく前進していることを紹介しました。

参院選の争点について堀内議員は、戦争法の危険性や北朝鮮問題の解決策を明らかにし、安倍政権の軍事一本やりを厳しく批判するとともに、雇用・賃金、子育て支援、介護離職などに関し党の抜本的対案を示し、「日本共産党をさらに大きく伸ばしてください」と力説しました。

会場は最近にない多数の参加者を迎え、各弁士の訴えに何回も大きな拍手が起こるなど参院選勝利にむけ熱気あふれるものとなりました。(かしば優美=伊丹市議)

(2016年5月22日付「兵庫民報」掲載)

好評! JCP magazine:300部を配った高校門前宣伝も


日本共産党が若者向けに作成した『JCP magazine』(JCPマガジン)が好評です。高学費、ブラック企業、戦争法、格差と貧困など、若者が直面する問題に、「若者に投資を」「安心して働ける社会に」「平和の先進国に」「公正な社会に」と、日本共産党からの希望ある提案が紹介されています。
*

東灘・灘・中央地区委員会と大前まさひろ神戸市議はポートライナーみなとじま駅で学生向けの定例宣伝を行っていますが、この間、学生からの反応が大きく変化しています。昨年は一回の宣伝でビラを数枚、対話は1~2人の反応でしたが、5月11日に行った宣伝では1時間で19人と対話になりました。

シールアンケートで立ち止まった女子学生グループからは「学費が高いから、バイトしないとあかん。しかも時給も安い」など、政治を変えてほしいと思いが語られました。『JCP magazine』を示して、学費を10年間で半額にすることや、奨学金革命、最賃アップの展望を話すと、食い入るように聞き、「今度の選挙は大事なんですね」と『JCP magazine』を受け取って行きました。

また、竹田雅洋地区委員長が知り合いの洋菓子屋を訪問し、『JCP magazine』を紹介すると、「いいですね!共産党もイメージ変わりますね」と好評で、お店に置いてくれることになりました。
*
兵庫・長田・北地区でも兵庫区内の二つの高校門前で『JCP magazine』を配布しています。1校では持って行った300部がすべて無くなりました。「あ、JCPや!」と言って受け取っていく高校生もいるなど好評です。
*
西宮芦屋地区では青年学生部会議で、『JCP magazine』を多くの青年・学生に届けようと議論し、4つの大学向けに門前宣伝や駅頭などのターミナル宣伝を計画しています。この間、学生のチラシ受け取りが悪く宣伝を行っていなかった大学でも宣伝を計画するなど挑戦が始まっています。

香櫨園支部の宣伝

西宮の香櫨園支部は、12日、担当地域にある大手前大学門前で、『JCP magazine』を配布しました。10人が2カ所に分かれて配布。「学費は値下げを」「返済なしの奨学金を」とのプラスターも掲げ、「若者向けのパンフレットを配布しています」と言いながら配ると、いつもより多く受け取ってもらえ、40分で約80冊を配布することができました。中には、安保法制廃止の二千万署名に協力してくれる学生や、「この問題に関心がある。どのように外交をすすめればいいかもっと知りたい」という学生もいました。
*
『JCP magazine』を見た市民から「20冊ほしい」と問い合わせあるなどの反響も広がっています。

(2016年5月22日付「兵庫民報」掲載)

市民にあたたかい神戸市政を〈16〉:神戸の地域経済(2)

中央駅周辺の再開発の是非


兵庫県中小商工業研究所所長 近藤義晴

ドイツでは、大都市の鉄道中央駅が巨大ショッピング・センター化(飲食業やサービス業を含む)している。

ドレスデンでは、駅を起点として旧市街までの地域が新たなショッピング・ゾーン(ホテルを含む)として再開発されている。

人々の住居が旧市街地から周縁化し働き場所と隔たるほどに、他の交通手段とも連結し、中央駅は従来以上に人々が行き交い交流する中心的場となる。そこでは、スーパーや専門店の営業時間は長いし、ホールがイベント会場ともなる。多様な生活欲求を充足する総合的な大規模施設が駅に付加されると、生活者の動線は大きく変化する。

この変化により、旧市街等の既存店舗は影響を受けることになるが、その程度は、都市全体の街づくり計画によっても異なる。旧市街地やその周縁、さらには郊外に、スーパー、専門小売店、個人商店等を含む多様な形態の店舗が共存したショッピング・ゾーンが単位地域に応じた規模で形成されるならば、近場での買物も可能である。人々は、欲求・必要に応じて、用足しの場を選択することができる。

*
三宮周辺地区の「再整備構想」(再開発構想)が浮上している。

前回の市長選では、この構想を基本的に是とする候補者が多数の票を得た。

しかし、この構想には問題がある。①この地域の再開発に巨額の資金を集中投下することの是非、②構想実施に伴う当該地域内および周辺地域の既存施設へのマイナス作用の評価―である。

①については、さらに緊要度の問題と市内の他地域との兼ね合いの問題がある。財政状態が悪いのに、将来的に投資効果が見込めるか? 市民生活上緊急度の高い他の分野への財政支出の必要はないのか? 三宮周辺地域の再開発により、神戸市内各区ないし各地域の生活の豊かさの向上がどのように実現するのか? これらの諸点の解明が必要である。

②についても、実施に向けた具体的なプロセスの明示と地域のコンセンサスが必要となろう。ドレスデンの場合、市全体の土地利用(機能分け)計画を含む、街づくり基本計画を策定して、再開発が進んでいる。

*
三宮への一極集中に対する批判においても、市内におけるバランスのとれた街づくりが重要であるというなら、各地域の住民要求を基礎としつつも、それらの羅列を超えて、より具体的な全体構想の提起が必要となる。

都心住民の声と他地域住民の声と、またマイナスの影響を被りうる業者と便益を享受しうると考える生活者・需要者とは対立しうる。少数者の声が多数になるには、当事者の主体的働きかけと異なる立場間の調整過程が不可欠な作業となる。

(神戸市外国語大学名誉教授)

(2016年5月22日付「兵庫民報」掲載)

神戸市借上復興住宅強制退去裁判始まる

被災者の居住の権利、生命と健康守れ


5月12日の裁判の報告集会

神戸市がURからの借り上げ期間満了を理由として、借り上げ復興住宅キャナルタウンウエスト(神戸市兵庫区)に入居する被災者に明け渡しを迫る裁判が始まりました。

五月十二日には改正公営住宅法施行(一九九六年八月)後の九九年に入居した男性(65)を被告とする訴訟の第二回口頭弁論が神戸地裁で行われました(三月十七日の第一回期日では神戸市側が訴状を陳述)。神戸地裁は当初、一人の裁判官の取り扱いとする予定でしたが、被告側弁護団がこの訴訟の社会的意味・結果の重要性を主張し、第五民事部の裁判官三人の合議で進められることになりました。

男性は意見陳述で、入居許可証には明け渡し期日はかかれておらず、入居後も説明はなかったこと、同住宅で終身生活できるものと信じて生活し、腰椎ヘルニアはじめ持病治療のため近隣の医療機関を利用するなど環境をつくりあげてきたことなどを述べ、「ついのすみか」での静かな生活を返してほしいと主張しました。

また、被告代理人の佐伯雄三弁護士も意見陳述し、この訴訟が我が国における被災者の居住に関する権利とともに生命と健康が問われていると、この訴訟の意義についても指摘しました(味口市議の傍聴記参照)。

五月十七日には、改正公営住宅法施行前に入居した女性二人を被告とする訴訟の第一回口頭弁論が行われました(詳しくは次号)。



神戸市だけの問題ではない絶対負けられない裁判


味口としゆき(神戸市議)

被災自治体である神戸市が、被災者である借り上げ住宅入居者を訴えるという文字通り暴挙というべき裁判が始まりました。

被告代理人・佐伯雄三弁護士の意見陳述は、道義的にも、法的にも、「二十年の期限」を口実に、入居者に退去を迫る事に、一片の道理もないことを示すものでした。また、「阪神・淡路大震災から二十一年が経過する中で、被災自治体としての経験を有していたはずの神戸市が、長年にわたり、地域の中で育まれてきた入居者の様々なつながり(コミュニティ)を破壊することについて何ら躊ちゆう躇ちよすることもなく、訴訟を提起し退去を強制しようとする暴挙に、現在、東日本大震災の被災地などの被災者らを始めとして全国の国民が驚きをもって注視している」(意見陳述)を聞き、熊本地震で避難生活を余儀なくされている被災者の方々は、この裁判をどう受け止めるだろうかとの想いが頭をよぎりました。

震災で、家を失い、途方にくれるなかで、二十一年間、苦労に苦労を重ねてきた被災者を追い出すことが合法であるなどと決して認めさせるわけにはいきません。この裁判の行方は、ひとり神戸市の問題ではなく、「我が国における被災した者の居住に関する権利とともに、生命と健康が問われ」(意見陳述)ています。絶対に負けられません。神戸市の施策が間違っていることを司法の場で明らかにできるよう、私も、支援の輪を広げ、頑張ります。

(2016年5月22日付「兵庫民報」掲載)

新名神橋桁落下事故:金田氏らが兵庫労働局から聞き取り

再発防止へ働く人の技量・処遇の解明も


聞き取りをする(左から)庄本、金田、隅田、いそみの各氏ら

金田峰生党国会議員団兵庫事務所長は十二日、いそみ恵子県議、庄本けんじ西宮市議、堀内照文衆院議員秘書の隅田清美氏らとともに、神戸市北区の新名神高速道路工事現場の橋桁落下事故について、兵庫労働局から事故調査の現状の聞き取りをしました。
*
金田氏は、再発防止、被害補償に力を尽くすことを表明し、元請けと下請け企業との関係や工法、労災事故被害者の雇用関係、業務経験、作業員の技量、事故調査機関の見通しなどの情報提供をもとめました。

応対した塩見卓・安全課長らは、「多角的な調査が必要で、労働安全衛生総合研究所の協力を得ながらやっている。二次災害の危険もあるなか、慎重に調査をすすめている」との回答にとどまり、調査内容については現段階では明らかにできないと答えました。

金田氏は、労災事故の増加の原因として未熟練労働者や派遣社員の増加が指摘されていることを示し、今回の事故原因解明について、「工法の技術的問題だけでなく、働く人の技量や処遇も解明しなければ、真の再発防止にならない」と強調し、調査内容の提供などを求めました。

(2016年5月22日付「兵庫民報」掲載)

生活保護基準引き下げは違憲:兵庫で新たに18人が提訴

決意を表明する原告団長の北風氏

生活保護基準引き下げは生存権を保障する憲法二五条違反だとして、兵庫県内の生活と権利を守る会会員十八人が四月二十八日、減額の取り消しを求め神戸地裁に提訴しました。

国は二〇一三年夏から三年間で約一〇%もの保護基準引き下げを行っています。加えて冬季一時金加算と住宅扶助の見直しも行われました。生健会によると子育て世帯では年額にして二十万円もの引き下げになった例もあります。

同様の裁判は二〇一四年以来、全国二十七の都道府県で約九百人が裁判をたたかっており、兵庫でも先に六人が裁判を起こしています。

五月十四日には、「引き下げアカン!兵庫集会」が兵庫勤労市民センターで開かれました。主催したのは兵庫生存権裁判を支援する会事務局団体(兵庫労連、兵商連、兵庫県社保協、兵生連)。原告・弁護団・支援者らが裁判勝利への意志を固めあいました。

第一部では原告団が結成され、神戸北生健会の北風正二さん(78)を団長に選びました。第二部では支援する会事務団体からそれぞれ支援が表明され、弁護団事務局長の阪田健夫弁護士が裁判の進め方、争点を報告しました。

この裁判の第一回期日は七月下旬となる見込みです。

*
なお、集会では、老齢加算廃止処分の取り消しを求める「兵庫生存権裁判」について、松山秀樹弁護士が報告。国連社会権規約の「制度後退禁止原則」など大阪高裁判決が認めた新たな論点について最高裁に判断を求めることなど裁判の展望を説明。最高裁への要請行動や署名活動など取り組みの強化を訴えました。

(2016年5月22日付「兵庫民報」掲載)