市民目線でムダ削り暮らし応援と地域活性化に
日本共産党神戸市会議員団は、三月十四日に開催された神戸市議会予算特別委員会で、市長提案の二〇一六年度神戸市一般会計予算案に対する組み替え動議を行いました。
党神戸市議団の予算組み替え提案は、二〇〇一年度以来十六年連続となりました。
*
久元喜造神戸市長の提案する予算案は、三宮・都心の再開発に九十四億円など大型開発を推進。既存産業や商店街の苦境に対しては手を差し伸べず、「成長産業」支援に重点的に予算配分しています。それらの財源捻出のために敬老祝い金や市税減免の廃止や公立幼稚園の廃園など住民福祉や公共施設を削減しています。
*
日本共産党の金沢はるみ市会議員は、予算特別委員会の総括質疑で、安倍内閣追随で「成長産業」誘致に偏重では、今ある神戸の産業基盤を弱めると指摘。
人口減少などを理由に住民サービスや地域の公共施設を削減していくのは住民自治・団体自治の変質・破壊と批判。地域に根付いた住民や事業者の暮らしと営業を直接応援する自治体本来の予算編成への組み替えを提案しました。
子育て支援では、子どもの医療費を中学卒業まで無料化するとともに、保育料の減免や在宅子育て支援金を提案。小学校全学年で三十五人学級を実施するほか、自校調理方式などでの中学校給食の実施や小中学校にいじめ体罰の専門相談員を配置。
福祉や住民サービスでは、敬老祝い金の廃止を中止。国民健康保険料の一万円引き下げや介護保険料の五千円引き下げを実施。敬老パスの無料も復活します。
地域経済対策では、中小企業振興条例の制定や、住宅・店舗リフォーム助成で仕事おこしを行うほか、農林漁業や商工業の担い手づくりや事業継承のための助成制度の創設を提案しています。
財源は、神戸空港や医療産業都市構想など不要不急の予算の削減で捻出するほか、二十六億円の借金抑制も実施。これらの提案は、神戸市の一般会計総額のわずか二・五%の見直しで実現できます。
日本共産党の予算組み替え案の採決は、三月二十八日に行われます。
組み替え提案の概要
拡充:42事業、188億円
主なもの
子どもの医療費を中学校卒業まで無料化 15.4億円
保育所保育料減免や在宅子育て支援など 8.8億円
35人学級やいじめ対策など教育の充実 11.8億円
敬老祝い金と高齢者配食サービスの維持 1.4億円
国民健康保険料1万円・介護保険料5千円引き下げ 37.4億円
敬老パス・福祉パスの復活と神戸電鉄など私鉄への適用 11.5億円
私有地土砂災害対策助成と消防職員増員 2.7億円
住宅・店舗リフォーム助成 8.0億円
小事業者や商店・農林漁業者への直接支援 19.0億円
中学校・保育所・児童館・特別養護老人ホーム建設など生活密着の公共事業 67.1億円
財政健全化:借金の抑制(中止・削減分-充実の財源)26億円
中止・削減:23事業、187億円
主なもの
神戸空港への支援(新都市会計も6.8億円削減) 9.2億円
医療産業都市構想 40.5億円
誘致企業・新産業への減税補助 19.3億円
三宮再整備などの大型開発の中止 102.1億円
マイナンバー関連や議員費用弁償の廃止 16.4億円
(2016年3月27日付「兵庫民報」掲載)