衆議院議員 堀内照文
12月14日投開票された衆議院・総選挙で、比例代表近畿ブロックから当選することができました。読者の皆さんのご支援に感謝を申し上げます。
今回の選挙で日本共産党は、比例代表近畿ブロックで2議席から4議席への倍増、全体で8議席から20議席へ、小選挙区沖縄1区での勝利と合わせ21議席の躍進となり、単独で議案提案権(予算を伴わない)を手にすることができました。
*
選挙戦のなかでは、自民党員だという方から、「安倍首相はもはや保守ではない。危ない。これを止めるには共産党しかない」と声が寄せられるなど、安倍政権の暴走を止めるには共産党しかないとの期待が寄せられたのが大きな特徴でした。
それは、わが党が、安倍政権と正面から対決するとともに、国民的な対案を示し、その実現へ多くのみなさんと共同を広げてきた姿勢が評価されたものだと、肌身で感じる選挙戦でもありました。それはまた、「二大政党づくり」や「第三極」論など、どんな困難があっても、長年、不屈に奮闘しこの情勢を切り開いてきた党員や支持者の皆さんの努力によるものです。
同時に、沖縄での1区赤嶺政賢さんの勝利をはじめ、「オール沖縄」候補の全勝、自民党の全員落選という結果は、政策の一致にもとづく共同こそが、今の政治を変える確かな力となるものを実感させるものでした。
*
阪神・淡路大震災から間もなく20年。この記念すべき節目を、被災地出身の共産党国会議員を生みだして迎えることができたことも重要です。この重責を自覚してとことん頑張りぬく決意です。
*
選挙中、小学校3年生の息子から「とうとう(お父さん)がせんきょにかてばとうきょうへいっちゃうけど、ぼくはいいよ。だって世界が平和になればいいから」と手紙をもらい、私自身、負けられない覚悟ができました。これからも支えてくれる家族にも感謝しながら、奮闘する決意です。
躍進を力に、新しい年を希望ある時代の幕開けの年にできるよう頑張ります。ご支援をよろしくお願いします。
衆議院議員 こくた恵二
昨年の総選挙で日本共産党が近畿で2から4議席への倍増を遂げました。自共対決の新時代の様相がいよいよ鮮明です。
今年は、戦後70周年という節目の年です。310万人の日本国民、アジア2千万人の犠牲者をだした日本の侵略戦争と植民地支配。その痛苦の反省の上につくった日本国憲法です。
私は、憲法を身に着け、憲法を暮らしと平和に生かす政治、即ち国民の声が生きる政治の実現のために全力投球します。
近畿が変われば日本が変わる!
衆議院議員 宮本たけし
歴史的な大躍進を遂げての新年を、身が引き締まる思いで迎えました。
いよいよ国会論戦が始まります。
4月に自衛隊に入隊すると語った高校3年生、奨学金の借金で親に結婚を反対されたと語った若者、選挙中に出会った子どもや若者たちの思いを安倍内閣に突き付ける国会です。
「日本共産党を伸ばしてよかった」と言っていただけるように、「対決・対案・共同」の立場で、パワーアップした議員団の総力をあげて奮闘する決意です。
衆議院議員 清水ただし
新たな年を迎え、巨大与党と対峙する「即戦力」として、活動の先頭に立ち、猛奮闘する決意に燃えています。
元漫才師として培った「しゃべくり力」と、大阪市会議員時代に学んだ「論戦力」で、政府に対しては厳しく、国民のみなさんに対しては分かりやすい、持ち味をおおいに活かした論戦を挑んでいくつもりです。
現場主義をつらぬき、みなさんに「国会に押し上げてよかった」と思ってもらえるように頑張ります。
本年もよろしくお願いいたします。
日本共産党副委員長参議院議員 市田忠義
こんなに晴れ晴れとした気持ちで、お正月を迎えたことが過去にあっただろうか。苦節10余年。「二大政党づくり」や「第三極」のもちあげなど、さまざまな共産党封じ込め策動との粘り強い闘いの結果勝ち取った総選挙での躍進。逆風下、歯を食いしばり、展望を見失わずにがんばってきた全党の同志たちと、それをささえて下さった支持者の皆さんの不屈の奮闘の賜物である。
さあ、次はいっせい地方選挙。あらたな決意で奮闘したいと思う。
日本共産党書記局長参議院議員 山下よしき
真理は必ず勝利する―私の大好きな言葉です。衆議院選挙での18年ぶりの躍進という結果にあらためて、かみしめています。
もちろん、真理がひとりでに勝利することはありません。今回の結果も「二大政党」論や「第三極」論など、この間ふりまかれた「偽りの対決構図」との不屈のたたかいがあったればこそです。
たたかいを通じて私たち自身が鍛えられ強くなったと感じます。
力を合わせて、さらなる勝利をめざしましょう。
(2015年1月4日付「兵庫民報」掲載)
