国民が自覚高めたたたかい
![]() |
津川さん |
十月のある日、元町を歩くと商店街で顔見知りの店員さんが、「ご苦労様でしたね。毎日のように宣伝されてたいへんでしたね」と声をかけてくれました。「このあとも頑張ってくださいね」と励ましもいただきました。都会のなかで、そんなに親しいわけではない方から、声をかけていただけるようになっていることに、今度のたたかいの成果があらわれていると嬉しくなりました。
この変化は、法案成立後も続いています。
十三日の憲法共同センターの神戸大丸前宣伝では、四十分程度で六十一人から戦争法廃止への署名が寄せられました。宣伝のあいだ中、そこかしこで話し込むという状況が生まれました。
「これは、たいへんだ」「自分にも何かできないか」というような思いで立ち上がり、法案の強行成立後、さらに元気になっている感じがします。
驚いたのは、SEALDsのメンバーらが、最終盤、「賛成議員を落選させよう」というスローガンを掲げたことです。戦争法を定着させないために、どうするかを自分たちで考え、提起する。若者たちのそうした行動に、社会の前進を感じます。日本共産党が、あの徹夜国会のあと、中央委員会を開いて「国民連合政府」を提案しましたが、見事な提案だと思いました。若い人や共産党の提案にわくわくする思いです。
十月三日に憲法共同センターの代表者会議をひらいて、「戦争法廃止」を掲げる運動を提起しました。その後、中央総がかり行動実行委員会が、全国で二千万人署名と強行された十九日の毎月宣伝が提起されました。このこともうけて、兵庫県では百万人の署名を集めようと決めました。
兵庫県の人口は約五百五十万といわれますので、その五分の一近くを集めようということです。来年七月の参院選までに、この署名をやりきれば、県内の政治的な力関係を変えていけます。
このことに正面から取り組みながら、毎月第二火曜日と十九日の宣伝、そしてたたかいで発展してきたブロックごとの交流会議なども開き、来年一月十一日に予定している総会兼決起集会を大きく成功させたいと思っています。
私たちは、安倍第一次内閣当時から、国民が憲法を自分の手にし、社会のすみずみまで生かす社会にしていくことを掲げてきました。今回のたたかいでは、言葉としても難しい「立憲主義」ということがふつうの会話でもでてくるようになりました。戦争法廃止のたたかいは、国民が憲法の値打ちと主権者だという自覚をさらに強め、社会的な力をつくるたたかいでもあると思います。安倍暴走政治を倒して、戦争法廃止の政権を実現すれば、市民革命が初めて日本で起こったといえる状況になるでしょう。
それは、一人ひとりの主権者が国政を担う民主主義の新たな段階をつくることと思います。そのために全力を尽くしていきます。 (談)
(2015年10月25日付「兵庫民報」掲載)
