Web版の発行はしばらく休止します

「兵庫民報」編集部は2012年11月から専任1人で続けてきましたが、その1人も2020年末で退職し、2021年1月からは嘱託となりました。編集業務の整理のため、「兵庫民報Web版」はしばらく休止いたします。それにともないTwitterへの転送も休止します。 紙版の通常号のご購読をお願いします。

2014年9月21日日曜日

中学校卒業までの子ども医療費無料化: 姫路市議会委員会で全会一致請願採択

「求める会」が約1万4千人の請願署名提出


13,758人分の署名を前にする
「無料化を求める会」の人々と日本共産党姫路市議団

中学校卒業までの子どもの医療費無料化を求める請願が9月11日の姫路市議会厚生常任委員会で全会一致採択されました。

この請願は、私たち「子どもの医療費無料化を求める会」が13,758人の個人署名、78の団体署名を添えて提出したもの。

提出にあたり各会派に紹介議員や賛同の要請に回り、議長との懇談も、一度は断られたものの粘り強くお願いを重ね「5分程度なら」と実現しました。紹介議員には日本共産党の大脇和代、森ゆきこ、入江じろう市議がなりました。

委員会当日は「会」共同代表の1人、山本かよさんが趣旨説明をし、「安心して子育てできる環境を」「子どもが病気の時くらいお金の心配をさせないでほしい」と訴えました。また、新婦人の役員さんに保育をお願いして、「会」からも7人が傍聴して審議を見守りました。

ほとんどの議員が発言するなど議論が尽くされ、いよいよ採決。議長が「それでは請願第32号に賛成の方挙手を」と求めると、挙手、挙手、挙手!…。

「えっ!?全会一致!?」「わぁー、採択された!」―委員会室を出て少ししたら、喜びがこみあげてきました。

「会」ではお礼と報告を兼ねた「ニュース」を発行して署名に協力していただいた方々や団体に届ける予定です。

6月に決起集会をひらいてから3カ月、子どもたちといっしょに駆け抜いた熱い熱い夏、市民の声がたしかに政治を動かしました。
(白髪みどり=同会会員)



子どもの医療費無料化について、日本共産党姫路市議団は繰り返し議会で質問し、実現を求めてきました。

この第3回定例会でも谷川まゆみ議員が8日の本会議で、「地方中枢拠点都市としての姫路が子ども医療費無料化になっていないのは、健康福祉局だけの問題でなく、まちづくり全体の問題です」と指摘し、市の姿勢をただしました。この本会議では谷川議員への答弁もふくめて、市長らが「子ども医療費助成拡大の検討」を表明しました。

10日の本会議では、入江じろう議員が「『姫路市でも子ども医療費無料化を』と1万4千筆の署名と請願書が若い子育て世代の父母らから提出されています。『拡大を検討する』と答弁した姫路市には、子育て世代の切実な願いに応える施策を期待する」と迫りました。

11日の厚生常任委員会では、谷川議員が、所得制限をしても市の予算が3億円しか変わらないことを指摘し、「署名を寄せてくださった市民の皆さんの期待を裏切らないような形での、無料化を行ってほしい」と採択を強く求めました。

なお、この請願は、10月2日の定例会最終日の本会議で採択される見込みです。



中学校卒業までの子どもの医療費無料化は、ことし7月から、宝塚、高砂、篠山、南あわじの4市で通院医療費無料化となり、県内41市町のうち24市町に広がっています。

芦屋市でも、「あたたかく民主的な市政をめざす芦屋市民の会」や新婦人芦屋支部などが「中学校卒業まですべての子どもの医療費を無料に」の署名2,339人分を8月29日に提出した際、山中健市長が来夏から実施する意向を述べています。

10月に市議選が行われる川西市では中学校卒業までの無料化がまだ行われていません。日本共産党は無料化実現を政策に掲げ、実現を訴えています。

(2014年9月21日付「兵庫民報」掲載)

党後援会の土砂災害学習会に防災福祉コミュニティが協力


8月20日、広島市安佐南区は集中豪雨により甚大な土砂災害被害をうけました。神戸市兵庫区山ろく部に住む人々の間で「私たちの裏山は大丈夫だろうか」との不安が大きく広がっていました。

兵庫区北部の山は花崗岩・マサ土で構成されており、山ろく部の夢野・夢野団地・平野共産党後援会では「学習会」を計画していたところ、熊野地区防災福祉コミュニティの役員が「良いことをしている。私たちも同じ思いだ」とのことで、9月13日の役員会で「共産党と共催するわけにはいかないが、良い学習会があるから参加を」と後援会のチラシ(写真左)を全会員1千4百世帯に添付文書を付けて配布することを決定してもらいました。

後援会では「避難所が遠すぎる。もっと近くに強固な避難所を建設してほしい」「砂防ダムのさらなる整備と埋まっているダムの機能回復のためポケットの土砂を取り出してダムの再生を」などの要求を国や県、市に提出するとともに防災福祉コミュニティの活動にも協力したいと考えています。
亀井洋示=日本共産党兵庫区後援会長)

(2014年9月21日付「兵庫民報」掲載)

兵庫労連が第48回定期大会:安倍政権に退陣迫り、憲法が生きる日本社会を

「雇用改革」阻止、解釈改憲・戦争する国づくり反対!



兵庫県労働組合総連合(兵庫労連)は9月13日、神戸市勤労会館で第48回定期大会を開き、「国の形を変える安倍『雇用改革』阻止」「解釈改憲・戦争をする国づくり反対」「安倍自公政権に退陣を迫り、憲法が生きる日本社会を実現しよう」をスローガンに掲げた2014年度運動方針と秋期年末闘争の方針を決めました。

*

新年度運動方針の重点は――
  1. 憲法を軸に安倍暴走政治と対峙。「構造改革政治」を抑制し、東日本大震災からの住民本位の復興を実現する。
  2. ディーセントワークの実現で働くルールの確立、安定・良質の雇用・賃金を実現する。
  3. 憲法を守り職場・暮らしにいかす運動に全力でとりくむ。
  4. 「貧困と格差」をなくし、安心・安全の地域社会を実現する。
  5. 組織拡大は最大の要求闘争であり、あらゆるつながりをいかし拡大・強化に全力をあげる
――の5点です。

また、2014年度役員として、議長に津川知久氏(高教組)=再=を選んだほか、副議長(定数9)に北川伸1氏(前事務局長・神戸中央区労協)と中竹誠一氏(医労連)を、事務局長に北島隆氏(前事務局次長・医労連)を、土井直樹氏(幹事会)を事務局次長に、新たに選ぶなど、新執行部体制を確立しました。

*

大会では、津川議長が開会挨拶で、集団的自衛権具体化のための法案審議、消費税10%増税への閣議決定、辺野古新基地建設を問う沖縄知事選、いっせい地方選挙など、今秋以降、安倍政権にとっての山場を迎えるなか、この間、打って出れば響く情勢となっていることを強調し、労働者・国民の共同で安倍政権の野望を許さないたたかいをくり広げようと呼びかけました。

討論では、丹波豪雨災害での支援への感謝や、憲法宣伝・自治体キャラバン、公契約条例、私学非常勤教員の雇い止め、非正規労働者の組織化―などさまざまなとりくみが紹介・交流されました。

*

日本共産党兵庫県委員会からは堀内照文副委員長と小林明男労働部長が来賓として出席し、堀内氏が連帯挨拶を行いました。JAL争議団、関西建設アスベスト訴訟原告団からの支援の訴えもありました。

(2014年9月21日付「兵庫民報」掲載)

タワージャズ工場閉鎖:日本共産党が多可町、地域ユニオンと懇談

西脇市にある半導体製造のタワージャズジャパンが7月末で約900人全員を解雇、工場閉鎖した問題で、日本共産党は自治体や労働組合を訪問、現状を聞き懇談しました。


多可町との懇談(右奥が辻町議)

多可町へは、9月11日に日野徹子・山下芳生参院議員秘書、金田峰生党県国会議員団事務所長、小林明男党県労働部長が訪問。辻誠一多可町議も同席しました。

町側は笹倉康司副町長ら3人が応対。町は工場閉鎖を新聞で知り、すぐに対策会議を開き、西脇市、兵庫県と連携をとりつつ、働き盛りの世代が流出しないよう町内全企業に働きかけ求人要請するなどの努力について語られました。

町内に36人の解雇された労働者がいるが、現在11人しか再就職が決まっておらず、労働者は今後の生活設計もあり悩んでいるのではないかとの意見も出され、多可町で働き盛りの世代が定着できるための方策についての話し合いになりました。

国には長期的に展望できる農業・林業などの支援策が欲しいとの要望も出され、地域経済・住民を守る探究で響き合う懇談になりました。

*

10日には、結成された地域ユニオン労組の長谷川英明委員長(播労連会長・連合)と懇談しました。

長谷川氏は、「労働者へ退職金は半分のみ支給、残りは工場の機械が売れれば半年以内に払うと言っている。この支払いについては、会社が強制して大半の労働者に書かせた合意書があると合法性を主張、イスラエルの本社は〝子会社に経営権はない〟とまで言っている」と厳しく批判しました。

「北陸でパナソニックの3工場を買い、新たに合弁会社つくるなど資金は10分あり、こんな無法を許せば、同じ無法がどこでも繰り返される。そこで、共産党から聞いた〝OECD多国籍企業行動指針〟で国に申し立て、西脇市でも会見し一般紙でも報道された」と党の情報提供に感謝も表明。

「まだ再就職は半分程度しか決まっておらず今後の課題、退職金も満額支払わせるために今後とも協力を」と訴えられました。

*

また、この懇談に先だって、兵庫県の産業労働部とも懇談しました。この兵庫県との懇談には宮田静則県議が同席しました。

(2014年9月21日付「兵庫民報」掲載)

戦争する国づくり許すな:各地でとりくみ

秘密保護法に反対する三田市民の会:戦争体験を聞く


海軍病院での体験を語る元看護婦

秘密保護法に反対する三田市民の会は9月14日、第6回のつどいとして「戦争体験を聞く市民のつどい」を開催し、75人が参加しました。

始めに日本中国友好協会制作のDVD『証言――中国人強制連行』を上映、そのあと戦時中の舞鶴で看護婦をされていた方と神戸空襲を体験された方のお話を聞きました。

*

中国人強制連行のDVDは戦時中、働き手が足りない日本国内に中国、朝鮮から強制的に男性を連行し、自由を奪い、使い捨てにした歴史を、生き残った人々の証言と調査で明らかにしたもの。当時の映像に強制連行を閣議決定した大臣として岸信介が登場する場面があり、その孫の安倍首相と重なって見えました。

*

看護婦をされていた方は、舞鶴の海軍病院での勤務という、戦場と隣り合わせの経験と、原因が謎に包まれた朝鮮帰還船浮島丸の爆破事件のことを生々しく語られました。

また神戸大空襲で「少年H」と同じ長田区で被災された方は、逃げる場所もないほど落とされた焼夷弾の恐ろしさと、焼夷弾の直撃で亡くなられたり、恐怖から精神を病まれ一生精神病院で過ごされた身内のお話をされ、そのような方がたくさんいたということを語られました。

*

参加者からは「二度と戦争をしてはいけない」「貴重な話が聞けて勉強になりました」「中国人強制連行は、想像以上につらい話に悲しくなりました」「戦争は絶対にあってはならないことです」など沢山の感想が寄せられました。
松岡信枝=同会)


秘密保護法廃止を求める市民の会・宝塚:演劇で憲法学ぶ


演じる「あすわか」の弁護士

「秘密保護法廃止を求める市民の会・宝塚」主催の「劇団あすわか演劇のつどい」が9月13日、宝塚市立西公民館ホールで開かれました。

「あすわか」=「明日の自由を守る若手弁護士の会」は、自民党の「日本国憲法改正草案」の内容とその怖さを、広く知らせようと昨年1月、若手弁護士(弁護士登録期が51期以降=登録から15年以内)有志で結成。会で作成したパンフレットや紙芝居を使って、各地で講演、「憲法カフェ」「ランチで憲法」、演劇などユニークな活動を繰り広げています。

「つどい」では、昨年10月に結成された「あすわか兵庫県支部」の10人の弁護士が演劇「せんそうがおきるまで~ある国の『ケンポー』70年後の物語~」を〝本邦初公演〟しました。

〝70年前にみんなでつくった「ケンポー」を意図的に教育や国民意識の中から遠ざけ、国民の安全を守る(?)いろんな法律をつくろうとする政府の野望に立ち向かうミュージシャンやその仲間たちの奮闘〟を歌あり、笑いありで描き、観客に感動を与えました。

演劇終了後は観客と意見交換し、今後の運動について交流しました。

最後は参加者有志で西公民館から逆瀬川アピアまで「ピースパレード」を行い、「秘密保護法廃止を」「集団的自衛権閣議決定の撤回を」「憲法9条を守ろう」と訴えました。
田中こう=宝塚市議)


尼崎の地域9条の会など:市内各駅頭で宣伝


JR尼崎駅頭での宣伝

尼崎市内で9月8日・9日の両日、「集団的自衛権」行使容認の閣議決定の撤回を求め一斉宣伝が行われました。

憲法改悪ストップ尼崎の会、小田・難波・武庫川・東園田・富松・立花の各9条の会、本庁民主市政の会、新婦人尼崎支部、大庄地域の日本共産党支部ののべ77人が、阪神武庫川、阪神尼崎、阪急武庫之荘、阪急塚口、阪急園田、JR立花、JR尼崎の7駅で宣伝をしました。ビラ960枚を配布し、署名139筆、カンパ1,100円が集まりました。

どこの駅頭も反応は良く、行きかけて、あと戻りし署名してくれる人もあり、女性や若い人が多く協力してくれました。

阪急武庫川・旭橋では、机と椅子を出して署名にとりくみました。車から500円カンパを出して行く女性、広島災害カンパと600円差し出す人もいました。立ち止まって、話しかける人もみられ、阪神武庫川では70代の女性が「父は戦争に行った、帰ってから2年過ぎて亡くなりました。2年以上過ぎていたので恩給も貰えず、苦労をしました。二度と、戦争はごめんです」と言われ、「頑張って!」と激励も受けました。

19日には、退職教職員9条の会が宣伝をすることにしています。

(2014年9月21日付「兵庫民報」掲載)

加東市議選:こせき健二氏、党議席回復めざす

10月19日告示・26日投票


加東市議選(定数16)は10月19日告示・26日投票で行われます。

日本共産党は、こせき健二氏(32)=新=をたて、前回選挙で失った党議席の回復を目指します。

こせき氏は、党加東市委員会が行った「市民アンケート」に寄せられた声をもとに「くらし・福祉優先の加東市に」と、国保税、介護保険料引き下げ・減免制度拡充、全地域でのコミュニティバス運行、バス増便、中小企業支援、子ども医療費助成の所得制限をなくす、TPPノー、農業の担い手確保―などをかかげ、特に、自らが派遣労働者として働いた経験からも、「若者に安定した雇用を」と非正規雇用をなくし、就労・雇用の支援を行うことを提案しています。

*

こせき健二氏の略歴
神戸国際大学附属高校卒、大阪学院大学中退。飲食チェーン店勤務、パナソニック工場での派遣社員などを経て、2014年6月、日本共産党加東市政対策委員長に就任。父・兄は加東市内で古跡農園を経営。

(2014年9月21日付「兵庫民報」掲載)

借上住宅協議会の公開質問状に神戸市が理不尽な回答

身体障害1級男性を市営住宅14階から、元の障害者用借り上げ住宅にもどすよう求めた「ひょうご震災復興借上住宅協議会」の公開質問状に、神戸市が拒否回答を寄せたことに、あらためて怒りが広がっています。

同協議会の公開質問状によると、身体障害1級、要介護5のこの男性は、長田区内の障害者用借り上げ住宅に住んでいましたが、借り上げ住宅の20年の「期限」が過ぎると家賃が3倍になり、いま転居すれば引っ越し代30万円がでるなどと言われ、長田区内の別の市営住宅の14階への転居をよぎなくされました。

ところが神戸市は、要介護3以上や重度障害者の継続入居の方針と、男性が住んでいた借り上げ住宅をURから買い取りる方針とを発表しました。

この方針であれば、男性は、どちらの条件からも、転居の必要がありませんでした。男性は、車いすでの移動に困難があるなど転居先の市営住宅での生活に困難があることもあり、元の借り上げ住宅にもどしてほしいと求めてきましたが、市は拒否してきました。

公開質問状は、「このまま放置するのは人道上の問題であり、最近とみに体力の衰えが進んでおり、生存権にもかかわる問題」と指摘し、「元の住宅に返すべき」と要求しています。これにたいし市の回答は、元の住宅にもどすことは、市営住宅の公募の原則に反する、公募外で認められる「特別な事由」の条件を満たしていない、などとする理不尽な理由で拒否しています。

同協議会などでは、「到底、納得できる回答ではない」として、さらに世論と運動を広げていくことにしています。

公開質問状では、このほか、灘区のウエルブ6甲道住宅の問題や、兵庫区のキャナルタウンに住む難病をもつ70歳の女性の継続入居の問題を取り上げ、理不尽な市の対応をただしています。

(2014年9月21日付「兵庫民報」掲載)

「あさぎ」9月詠草 姫路年金者組合

「前事不忘、後事之師」のまっ先に目に迫りくる満蒙記念館
見学の時間短しあまりにも後ろ髪引く記憶の証言
恥ずかしや音痴なれども声低く「満州娘」マイクで唄う
衣川有賀子

照りつける真夏日の中逝きし妹62歳悪夢であれかし
「姉ちゃん、うそ嘘やったの」逝きし妹の声を待ちいて日を重ねおり
藤原信子

先生のゆるしもらいし退院日うきうきしている鏡の私
「帰ったら普通の生活できますか」部屋の人が気づかいくれる
江藤雅江

妹の身の調子悪しきを気づかいて訪うに友宅へお泊まりと言う
電話帳わからぬと言う義兄なり甥の嫁きて入院したと
病院を聞けども暑さに我が身体限界なりて見舞見合わす
田渕茂美

(2014年9月21日付「兵庫民報」掲載)


「前事不忘、後事之師」:『戦国策』趙策-趙一-張孟談既固趙宗
満蒙記念館:満蒙開拓平和記念館



兵庫山河の会「山河」45号より

国のため捕虜になるなと守備隊長嬰児の命さえも奪いて(沖縄戦)
安武ひろ子

生まれ来て平和を知らず命止ず子等あまたあり同じ地上に(ガザ)
山下洋美

風雨にもめげず歩む青年のその先頭に立つ意気やよし(平和行進)
西澤 愼

モー娘に続いて此度はAKB自衛官募集に使役さるとは
古賀哲夫

スーパーのセルフのレジに迷いたる我に手を貸す日本の若者(アラスカ)
塩谷凉子

たわごとと聞きながしはせぬ現在いまを生きる戦争を知るひとりなり我は
古賀悦子

出征時近所の人に送られて父は戦地に行きて還らず
鵜尾和代

(2014年9月21日付「兵庫民報」掲載)

ひなたぽっころりん(539)



(2014年9月21日付「兵庫民報」掲載)

観感楽学

岩井直臣さんの「偲ぶ会」が行われた(9月14日)。昨年7月31日に亡くなった。享年88歳。中国で育ち終戦を迎え、引揚げ後、48年7月15日、日本共産党創立記念日に入党。神戸市議も4期務めた▼市東灘区と中央区で原水協を作り国際活動にも熱心に取り組まれた。ソ連の青年に核兵器署名を依頼したら、数1千の署名が在ソの日本大使館を経て日本外務省から日本原水協に届けられるという前代未聞の「大事件」を起こされた▼その青年をヨットで原水爆禁止世界大会に招請しようとビザ申請や新潟から長崎までの逗留地の手配など、とんでもないスケールの発想を持った人だった▼国際線の飛行機に乗るたび、乗務員に軒並み核兵器署名を訴えられた。400通にも及ぶクリスマス・カードを送り交流するなど国際活動のひとつの実践例を示してきた▼ニュージーランドの平和団体に招請された非核「神戸方式」の講演旅行が同国の非核法に結実した話は有名。神戸市の姉妹都市のシアトル市での毎年のヒロシマデーに招待され原水爆禁止運動の国際活動を広げ続けた▼港湾都市神戸を愛しつづけた岩井さんは、平和の神戸港に散骨を希望されて逝かれた。(K)

(2014年9月21日付「兵庫民報」掲載)