Web版の発行はしばらく休止します

「兵庫民報」編集部は2012年11月から専任1人で続けてきましたが、その1人も2020年末で退職し、2021年1月からは嘱託となりました。編集業務の整理のため、「兵庫民報Web版」はしばらく休止いたします。それにともないTwitterへの転送も休止します。 紙版の通常号のご購読をお願いします。

2013年11月10日日曜日

神戸憲法集会:国民との矛盾広げる安倍“壊憲”

点から線、面へ共闘広げよう


神戸憲法集会での若手弁護士による寸劇

「神戸憲法集会―安倍政権の壊憲を許すな!」が十一月三日、新長田勤労市民センターで開かれ、約三百人が集まりました。

主催者を代表して佐伯雄三弁護士(自由法曹団兵庫県支部長)が開会挨拶し、文化行事として兵庫県の若手弁護士による寸劇「憲法ができるまで」が上演されました。

記念講演は、「アジアにおける憲法第九条」と題して和田進神戸大学名誉教授が行いました。

講演で和田氏は―

安倍政権の解釈改憲・立法改憲について①「特定秘密保護法」案や国家安全保障会議の設置などの軍事国家体制づくり②集団的自衛権にかんする政府憲法解釈の変更③国家安全保障基本法の制定④「日米防衛協力の指針」の改定―など内容を詳しく解説。

一方、日本国憲法の平和主義原理が、戦争責任の自覚と再び抑圧者・侵略者とならないというアジア諸国民に対する誓約であると同時に、世界史的にすすめられてきた「国家による軍事力行使」を否定して「国民・世界の人民の平和的生存権」の確立をめざすものであり、憲法九条にもとづく実践として、中国侵略への誠実な総括と謝罪、尖閣諸島問題での話し合いによる解決、東アジア秩序の構築などを提起しました。

最後に安倍政権のジレンマとしてあらゆる課題で、国民との矛盾を深めていることを紹介、一点共闘の積み重ねによる「線」から「面」への共闘を広げることの必要性を訴えました。

また、津川知久氏(憲法会議代表幹事・兵庫労連議長)が閉会挨拶で、今国会に上程された「特定秘密保護法案」を阻止する運動を呼びかけました。

(2013年11月10日付「兵庫民報」掲載)

「秘密保護法案」阻止諸団体があいついで宣伝

兵庫革新懇

消費税増税、秘密保護法提案など安倍内閣の暴走を止めさせようと兵庫革新懇(平和・民主・革新の日本をめざす兵庫の会)は十一月二日、神戸元町商店街東口で街頭から訴えました。革新懇参加団体である兵商連、兵庫年金者組合、日本共産党兵庫県委員会などが参加しました。


共産党の松田隆彦書記長は、安倍政権が国会に提出した秘密保護法案の危険性について批判し「安全保障に関する情報を保護する事を名目に、行政の長が定めた特定秘密を洩らしたり、接近したりした公務員や国民、報道機関を罰しようというもので、同時に国会に提出された国家安全保障会議設置法案と対をなす軍事立法であり、絶対に容認できない」と訴えました。

兵商連の田中邦夫常任理事・事務局次長は、安倍内閣が来年四月から実施しようとしている消費税8%への引き上げについて、日本経済も家計もさらに悪化させるものだと指摘。兵庫年金者組合の岡本毅一委員長は、国会で審議入りした「社会保障改革プログラム法案」について、国の社会保障の責任を放棄して国民に自立・自助を押し付けるものであり、格差社会をさらにひどくするものだ、とその撤回を訴えました。

段野太一兵庫革新懇代表世話人(元神戸市議)は、原発の輸出などとんでもないことだ、など一連の安倍政権の暴走を批判しました。

日本共産党

日本共産党兵庫県委員会は二日、松田隆彦県書記長と金田峰生国会議員団兵庫事務所長らが、神戸交通センタービル前で「秘密保護法反対」の宣伝を行い、署名を訴えました。

高齢の女性が「安倍さんは戦前の日本に戻りたいみたいや。こんな法律絶対通したらアカンよ」と署名してくれました。

自由法曹団と兵庫労連


神戸元町・大丸前では自由法曹団兵庫県支部と兵庫労連の呼びかけで約五十人が「秘密保護法案」反対を訴え、一時間で二千枚のチラシを配りました。同法案反対の一点で共闘する連絡会の結成も検討するなど、さらに運動を広げ、この法案を阻止したいとしています。

(2013年11月10日付「兵庫民報」掲載)

神戸市長選:運動で要求前進への条件ひらく

貫名さんとあったか神戸の会の奮闘


十月二十七日に行われた神戸市長選挙は、三期十二年務めた矢田市長の不出馬を受け、十二年ぶりの新人五氏による多数激戦の市長選挙となりました。

*

選挙の結果は、前副市長の久元喜造氏が当選しましたが、自民・公明・民主の三党推薦、石破幹事長や菅官房長官など自民党の閣僚や幹部の連日の応援を受けたにもかかわらず、得票率は36・4%(有権者の13%)と当選者で過去最低となりました。

市民の思いにかみあった訴え



市民にあたたかい神戸をつくる会(あったか神戸の会)は、市民の切実な要求を結集し、あたたかい神戸市政への転換をかかげ、様々な要求運動の先頭に立ってきた貫名ユウナさんを市長候補に擁立しました。

貫名候補は、神戸空港や新長田駅南再開発など、市民の意見を聞かずに失敗したムダな大型開発のツケを、福祉切り捨てという形ですすめる冷たい市政の流れを変えることを訴えました。

神戸新聞の出口調査で新市長の政治姿勢として「無駄な事業を減らす(36%)」こと、「市民の声をよく聞く(29%)」ことを望む声が一位、二位を占めたことからも、貫名候補の訴えは、市民の思いにかみ合ったものでした。

しかし、貫名候補の立候補表明が告示の二カ月前を切るなど立ち遅れ、投票日までに市民や会に参加する団体の構成員に広げきることが出来ず、得票は四万六千六百九十二票(得票率10%)にとどまりました。

選挙は残念な結果でしたが、あったか神戸の会が掲げ、貫名候補が選挙戦でうったえてきた、さまざまな市民要求が前進する可能性が大きくひろがっています。

子育て支援


子どもの医療費の無料化は、九月十五日の神戸新聞の公開討論会で四人すべての立候補予定者が公約として掲げました。久元氏は選挙が始まる前には「段階的に」実施としていましたが、貫名候補が、「予算のわずか0・3%のやりくりで、すぐに無料化ができる」と訴えるなかで、久元氏は「医療費は速やかにゼロにします」と五つの重点政策の一つに掲げざるをえなくなりました。

久元氏の公約には、「待機児童の完全解消」「一時保育・休日保育の充実」「中学校給食での食育推進」「図書室の蔵書拡充」なども明記されており、子育て世代の要求にこたえざるを得なくなっています。

ブラック企業規制


若者を酷使し「使い捨て」する「ブラック企業」の問題でも、貫名候補が、十月十二日の学生主催の公開討論会で提起する中で、久元氏は「神戸市として、やれることはやる」と表明しています。

国保の負担軽減


速くも運動によって要求が前進した例もあります。高すぎる国民健康保険料の問題を掲げ、負担軽減を求めたのは貫名候補だけでした。神戸市は、多子世帯や障害者世帯の控除を廃止し、保険料負担を重くする計画をすすめており、兵庫県社会保障推進協議会や民主商工会などが反対署名をすすめていました。

選挙直後の三十一日に開催された神戸市国民健康保険運営協議会第四回専門部会で、「当分の間」、現行と同程度の控除を継続する方向が打ち出されました。

各区の良さいかすバランスとれた発展


また、貫名候補は「三宮巨大開発などの一極集中をやめ、九つの行政区の良さをいかしたバランスをとれた発展を」との政策を掲げました。九つの行政区ごとにあったかの会を立ち上げ、プレハブ校舎の解消やコミュニティバスの充実など各区の住民の身近で切実な要求の実現をそれぞれの会が「区政策」に掲げとりくんだものです。

三宮巨大開発推進を掲げた久元氏も公示直前になって、「区の個性を活かしたまちづくり」をすすめるとして行政区政策を発表。市長選での与党陣営では異例のことでした。そのなかには、これまで日本共産党と住民が一緒になって神戸市に要望をしてきたものの、なかなか前進してこなかった要求も含まれています。

主なものでは、「学校給食、食育に商店街がかかわり振興」「東灘図書館跡の図書館機能の一部存続」「ポートアイランドと六甲アイランドに引っ越しシーズンの臨時行政窓口開設」「高齢者対象に神戸電鉄に新たな運賃値下げの支援策実施」「板宿駅の南口改札の設置」「垂水の市営住宅跡地売却は地域の街づくりを配慮」「西神中央駅に区役所分庁舎を整備」などです。また、コミュニティバスや巡回バス、地域観光バスなどの充実ももりこまれています。

*

久元氏は十一月二十日に着任し、来年の予算編成の準備を開始します。この選挙戦を通じて、運動いかんでは市民要求が大きく前進できるかつてない条件が生まれています。


(2013年11月10日付「兵庫民報」掲載)

赤穂市福浦に産廃処分場の計画

赤穂市で産業廃棄物最終処分場の建設計画が明らかになり、健康・自然環境への影響だけではなく、赤穂の特産であるカキや塩、鮮魚などの海産物への影響、風評被害のおそれについて、市民から不安の声があがっています。

*
この背景地図等データは国土地理院の「地理院地図」(http://portal.cyberjapan.jp/)から配信されたものです

この計画は兵庫奥栄建設(神戸市灘区)が、赤穂市福浦の採石場跡地に、二十五年間にわたり二百四万立方㍍の産業廃棄物と覆土で埋め立てる管理型最終処分場を建設するというもの。

会社側の説明では、▽埋め立てる廃棄物は—①可燃物は焼却処理後の燃え殻・ばいじん②廃プラスティック・ガラスくず、アスベストを含む廃棄物汚泥などの中間処理後の残渣③動植物性残渣、鉱さい―これら廃棄物は海上から持ち込む▽廃棄物が飛散しないよう一日の埋め立て終了後には覆土する▽雨水等が廃棄物層に浸透して発生する浸出水は一日百二十立方㍍。廃棄物や浸出水が漏れないよう遮水シート(高密度ポリエチレンなど)を敷き漏水検知装置を設置する。水は一カ所に集め、浄化した後に海に放流する―としています。

*
建設予定地(中央は金田峰生氏)

県へ十月一日に申請。同月十九・二十日に開催された説明会は会社側の説明と住民の質問を含めてわずか一時間。会社側は質問にもまともに答えないという極めて不誠実な態度をとっています。

十一月八日まで計画書を縦覧、二十四日までに意見書を募集と短期間です。県は、事業者から説明会の報告を受けるともに市民の意見をとりまとめて、市長の意見を求めることとなります。

本来、赤穂市民、備前市日生町住民の生活環境に影響を与える問題であるにもかかわらず、会社側は説明会を鷆和自治会、福浦新田自治会だけというきわめて狭い範囲で終わらせようとしています。計画地前の海域に漁業権を持つ日生漁協にはまったく説明会を開催してないことも明らかになり、住民の怒りが広まっています。

*

赤穂市議会では十月十八日の民生生活委員会協議会で市から説明を受け、日本共産党の小林とくじ議員が、縦覧されている計画書をもとに計画が二〇一〇年二月以前から動いていることを指摘したのに対し、市の担当者は「最初に相談を受けたのは二〇一一年十一月」と答え、知っていながら議会にも市民にも知らせず、今日の事態に至り、市の態度も決めていないことが明らかとなりました。

小林議員は「廃棄物は孫子の代まで残る。断固阻止すべき」と主張し、他会派の議員も反対などの意見を表明。二十五日の同委員会協議会を経て、三十一日の会派代表者会議で現地視察の実施を決めました。

*

また、福浦、鷆和の住民が立ち上げた、建設に反対する準備会は十一月四日、赤穂市文化会館に千葉工業大学工学部助教の八尋信英氏を講師に招き、「赤穂・産廃処分場計画を考える集会」を開催、市民約百三十人が参加しました。

八尋氏は、全国で起きている産業廃棄物処分場の問題点を実例をあげて解説。「産廃を中止させるのは自治体の首長の発言や住民の運動、計画の問題点を意見書として県に突きつけることが大切」と力説しました。

参加者からも「一部地域の問題ではない、赤穂、日生の問題でもある。阻止するために頑張ろう」と発言がありました。

会の世話人、鷆和の川西康行さんが「説明会の全市的開催を求める運動や、意見書、反対署名の提出を大きく広げよう」と提起し、今後の運動につながる出発点となる集会となりました。反対する準備会は集会後、「赤穂の環境を守る会」を発足させました。

(2013年11月10日付「兵庫民報」掲載)

原水協国連要請代表団・前川さんが報告会

“後ろ向きな日本政府を変えたい”



日本原水協は十月六日から十四日まで、国連総会が開かれているニューヨークへ代表団を派遣し、核兵器全面禁止を求めるアピール署名約三百二十八万筆を提出、各国政府代表へ核兵器廃絶を要請しました。

兵庫県からこの代表団に参加した前川蛍さんの報告会を兵庫県原水協が十月三十日に開きました。

前川さんはニュージーランド、マレーシア、スイス、ブラジル、フィリピンなどの各国代表や、アンゲラ・ケイン国連軍縮問題担当上級代表と面会し、署名を提出したことについて写真をまじえて報告―

「どの国もあたたかく迎えてくれて、『約三百万人の署名が集まったのはすごい』と口々に言われました。懇談も輪になっていっしょに語り合うという感じでした」「いっぽう、日本は自分の国なのに一番遠く感じました。まず、入口で携帯電話を預けさせられ、懇談時間も短く、対面式の懇談でまるで団体交渉のよう。これが自分の国なのかと悲しくなりました」と各国との懇談の様子を語りました。

さらに、「今回参加して、世界各国が核兵器廃絶に向けて大きく動いていることを感じました。日本は本当に後ろ向きな態度。これからも運動を大きくして日本政府を変えたいです」と語りました。

(2013年11月10日付「兵庫民報」掲載)

民青兵庫県委員会第54回代表者会議

日本民主青年同盟兵庫県委員会は第五十四回代表者会議(上り)を開催しました。


力重智之委員長が県委員会報告をし、被災地ボランティアや参議院選挙や神戸市長選挙、全国青年大集会のとりくみなど一年間の活動をふりかえり「青年の活動が希望ある未来への扉を開く力になっていることを確信にしよう」と強調。十一月二十二~二十四日に行われる第三十七回民青同盟全国大会に向け、「全ての班で仲間を迎えることに挑戦しよう」と呼びかけました。

討論では大会決議案にそって「一人ひとりの要求を大事にした班活動にとりくんできた」「民新などでの学習を大事にしたい」などが紹介されるとともに、新しい仲間を迎える意欲的なとりくみも報告しました。

同じ職場の青年を全国青年大集会に誘い、その後の班会議で迎えたというNさんは、「振り返ると、大会決議案の内容そのものを実践したんだなと思い確信が深まった。これからも仲間をふやすことの意味を議論しながら、大会決議案にそった努力を強め、仲間を迎えたい」など大会に向けて仲間を迎える決意が語られました。

最後に、全国大会への正・補代議員を選出しました。日本共産党兵庫県委員会の堀内照文副委員長があいさつしました。

(2013年11月10日付「兵庫民報」掲載)

近所の青年夫妻がアンケートきっかけに入党

「ブラック企業根絶&最賃1000円」キャンペーン実態アンケートに返信してきた青年夫妻が入党しました。

アンケートを返信してきた妻のHさんは、全国青年大集会2013に向け、たつみコータロー参議院議員を迎えおこなったプレ企画にも夫婦で参加。そこで、「仕事の労働条件が切り下げられようとしている」と切実な悩みも話しました。

Hさんは、正規で働いていますが、突然「木曜日は来なくていい」と労働時間短縮を要求され、「給料も下げる」といわれたそうです。Hさんは、「これ以上、給料を下げられたら生活も困る」と言うので、実行委員会メンバーが引き続き相談にのり、いっしょに労働基準監督署にも行き、アドバイスを受けました。職場で労働基準監督署に行ったことなどを話すと、給料引き下げなど労働条件の切り下げは、撤回されました。

Hさんにアンケートを渡していたのは、近所に住んでいる地域支部のNさん。十一月二日、Nさんと青年支部のMくん、労働相談などに同行した県委員会の門屋史明青年学生部長の三人で入党を働きかけました。冒頭、Hさんが参加できなかった全国青年大集会2013のダイジェストDVD、党創立九十一周年記念講演ダイジェストDVDを視聴してもらい、感想を聞きました。

Hさんの夫Iさんは、「中国をどう見るかとか、戦前の話とかよくわかった。こういう話をもっと知らせるべきですね」と話しました。Hさんは、「全国青年大集会、本当に行きたかったですね。私、政治のこと知らないことも多いけど、こんな私でもできますかね」と話すので、Nさんらが、「消費税増税とか、原発推進とか、おかしいって思うことばかり。若者も半分は非正規といわれている。そういうことが社会でなぜ起こっているのか、どうすれば変えられるのか学びながら、できることからやったらいいと思う。ぜひ、一緒に勉強しよう」と励ますと、「そうですね。私も社会を変えたい」と夫妻そろって入党を決意。まずはいまの情勢をよく知ろうと、「赤旗」日刊紙を購読しました。

(2013年11月10日付「兵庫民報」掲載)

NO NUKES 70th 2013-11-1


11月1日は70回目の関電前行動。約60人が集まりました。久しぶりに参加された方もおおぜい。氷川きよしのズンドコ節の替え歌の披露もあり、楽しく原発ゼロを訴えました!8日からは関電前での行動後にパレードもすることになりました。ぜひ今後も参加をと呼びかけがありました。


(2013年11月10日付「兵庫民報」掲載)

西村欣治郎顕彰・研究のつどい

昭和初期の青年たちの先駆性に学ぶ



「兵庫のプロレタリア文化活動の先駆者・西村欣治郎顕彰・研究のつどい」が十一月二日、神戸市勤労会館で開かれ約二十人が参加しました。

この「つどい」は治安維持法国賠同盟兵庫県本部の主催、同奈良県本部後援で行われたもので、今年は西村欣治郎獄死八十二年目にあたり、去る十月六日の墓参会に続き、この日の「つどい」となったものです。

最初に藤本護兵庫県本部会長代行が、昭和初期に活動した青年たちの先駆性を讃えるとともに、安倍内閣が「戦争のできる国」に向かって暴走していることにふれ、その阻止を訴えました。

また田辺実奈良県本部会長が、墓碑探索の経過などを話しました。

報告は戸崎曽太郎氏の「西村欣治郎の活動した時代」と田中隆夫氏の「西村欣治郎の活動とその仲間」の二つでした。質問を含め三時間に及ぶ「つどい」で西村が短い期間ながら弾圧の厳しい中で関西のプロレタリア文化活動に果たした役割と、後の社会科学・哲学研究者に与えた大きな影響が明らかにされました。

西村欣治郎の事跡を顕彰するとともに、今日の情勢に対応した同盟の活動が必要と語られました。(2013年11月10日付「兵庫民報」掲載)

受講受付中:特別講座「現代アメリカを理解するために」

映画やロックミュジックなどアメリカ文化が若者に浸透している反面、安保条約に基づいて日本の米軍基地化、経済への干渉など日本の主権を蹂躙しているアメリカについて、一体どういう国なのか、その全体像が十分に知られていません。

兵庫革新懇は、アメリカ現代史の第一人者である大塚秀之神戸市外国語大学名誉教授を講師に招いて特別講座「現代アメリカを理解するために」を開講します。

イギリスからの独立をはたし「自由と民主主義の国」としての一定の歴史的役割を果たしたアメリカの歴史とその変遷、現代史に到るまで四回にわたって詳しく講義されるこの講座に多数の参加をと呼びかけています。

講義日とテーマは次の通りです。


  • 一回目(11月24日)「オバマのアメリカ」
  • 二回目(12月22日)「アメリカ現代史1 南北戦争~第二次世界大戦」
  • 三回目(1月26日)「マルクス・エンゲルス・レーニンとアメリカ」
  • 四回目(2月23日)「アメリカ現代史2 唯一の超大国の成立と崩壊」


四回とも日曜日、時間は午後1時30分~4時30分(講義二時間、休憩・質疑一時間)、会場は兵庫県私学会館。

参加費は四回一括三千円(豊富な資料とレジュメ)。定員三十名。問い合わせ・申込みは兵庫革新懇まで(定数になり次第締め切り)。☎・Fax 078-351-2610

(2013年11月10日付「兵庫民報」掲載)

教育フォーラム:高校学区拡大でどうなる?


二〇一三年兵庫県教育研究集会実行委員会が十一月二日、神戸市勤労会館で2013年教育フォーラムを開催。「高校通学区が拡大してどうなる兵庫の教育?」をテーマにシンポジウムが行われました。

神戸女子大学講師の阿江善春氏のコーディネートで、宝塚市議の田中こう氏、中学生保護者の菅澤智子氏、中学校教諭の米谷春吉氏、高校教諭の岡本匡史氏の四人をパネリストに議論しました。

県教委は現在の中学二年生の進学時から公立高校通学区を五学区に拡大しようとしています。さらに複数志願選抜への単位制の全日制普通科や総合学科の組み入れ、「その他校志願」の廃止、但馬地域の連携校外からの合格者比率の拡大―と生徒・保護者、地域の願いと逆行する方針を打ち出しています。九月、一万筆を超える署名で提出された学区拡大凍結請願は十月二十五日の県議会で不採択とされました。

シンポジウムでは、学区拡大をはじめ高校入試制度が小学生の親をはじめ県民の目に触れないまま改悪されようとしていることや、「行きたい学校」ではなく「行ける学校」を選ばざるを得ないこと、塾の情報にたよりがちになったりなどの実態がそれぞれのパネラーから語られました。

また、元県教育長、元知事らが一般財団法人「兵庫県進路選択支援機構」を設立し、十一月三日には「統一模試」を行っていることに対し、「上流で川を汚しておいて、下流で浄水器を売るようなもの」と強い批判の声がフロアから出ました。

決まったことだとあきらめないで、学区拡大反対の世論をさらに広げようと語り合いました。

(2013年11月10日付「兵庫民報」掲載)

ひなたぽっころりん(522)


(2013年11月10日付「兵庫民報」掲載)

観感楽学

そろそろ年賀状の時季…毎年悩むのが差出人の自分の名字。旧姓か現在の姓か。結婚当初は新姓が嬉しかったが徐々に旧姓のままでいたい思いが強くなった。悩んだ末、最近は併記している▼周りの女性も「旧姓の時と同一人物だと認識してもらえないことがある」「別姓がいいので事実婚にと二人で決めたが、両方の両親がそれは結婚ではないと大反対」「結婚、離婚、再婚。その度名字を変えなければならず、職場に知られるのが苦痛」…▼民法が強制する夫婦同姓により不利益を被り、傷つく人たちがいる。氏名権は個人の権利であり、男女平等と基本的人権を掲げた憲法に基づく法制度の確立が必要。法務省は一九九六年に選択的夫婦別姓導入などを含む民法改正要綱を答申。二〇〇九年の国連女性差別撤廃委員会も日本政府に差別規定の廃止を強く要請▼しかし歴代政権は改正を拒否。自民党は改憲案で個人の尊重や男女平等を否定し家父長制の復活を狙う▼九月、最高裁は婚外子の相続差別規定は違憲と判決。長年、民法改正を求めてきた運動と世論の勝利だ。このチャンスに民法上のすべての差別をなくさせ、選択的夫婦別姓制度を実現させたい。(O)

(2013年11月10日付「兵庫民報」掲載)