Web版の発行はしばらく休止します

「兵庫民報」編集部は2012年11月から専任1人で続けてきましたが、その1人も2020年末で退職し、2021年1月からは嘱託となりました。編集業務の整理のため、「兵庫民報Web版」はしばらく休止いたします。それにともないTwitterへの転送も休止します。 紙版の通常号のご購読をお願いします。

2013年7月10日水曜日

浴衣でアピール


加古川駅で7月10日、女性後援会が浴衣を着て勢ぞろいして訴え。

10人以上が勢揃いし、配る人も浴衣で。すごいもんです。

通る人もビックリしつつ「励まされるな~」。何事かと見ていく人たち。ビラやマニフェスト受け取る。マニフェスト標記立てた宣伝の一環です。


動画でもどうぞ!




(Web版のみ)

平和行進兵庫入り

憲法が輝く非核・平和の兵庫県を日本を作ろう


二〇一三年国民平和大行進が兵庫県入りしました。日本海コースは四日に京都から引継ぎ、九日に鳥取へ引継ぎました。太平洋コースは七日に大阪から引継ぎ、十六日に岡山に引継ぎます。

参議院選挙と兵庫県知事選挙に加え、垂水区の県議補欠選挙、淡路市議選、上郡町議選と選挙真っ最中、国民の政治的関心の高まる中での平和行進となりました。参加者は、猛暑・荒天をついて「憲法が輝く、非核・平和の兵庫県を、日本をつくろう」と元気よく声をかけ行進。沿道からは声援やねぎらい、カンパが寄せられています。

日本海コース


激しい雨の中、日本海コースの引き継ぎ集会

七月四日の河梨峠での引き継ぎでは、但馬原水協の福井茂夫理事長の挨拶につづき、毎年神戸から参加している西岡幸利氏(国民平和大行進兵庫県実行委員会委員長)が補助いすで体を支えながら挨拶。また、百歳を超えても毎回参加していた元教員が今年は参加できなかったとの報告もあり、激しい雨の中でしたが、参加者らは平和と核廃絶、原発ゼロへの熱い思いを新たにしました。

*

城崎の温泉街を行く
城崎コースの出発式で挨拶に立った古池信幸豊岡市議は、中貝宗治市長に「非核都市宣言」への賛同を議会で何度も要請したが拒否されたと報告。参加者から怒りの声があがりました。

行進中には浴衣姿の観光客、子どもたちが手を振ってくれました。昨年、五千羽の折鶴を託してくれた九十歳の女性は今年、体調が悪く折鶴は折れなかったものの店先へ出て行進団に握手を求め、激励。一同を感動させました。

*

豊岡市民会館駐車場での豊岡コース出発式には、民商、新婦人、労連、高教組、年金者組合、日本共産党、豊岡合同法律事務所などから約五十人が参加しました。

全国通し行進者の竹田昭彦さん(73)=平和遺族会=は十年ぶり二度目の日本海コース行進。父親は終戦直前に南方戦線で戦死、末の弟は父の顔を知らずに生まれ育ったことや、退職してから十三年間、毎年平和行進に参加していると報告しました。

但馬通し行進者、米田勝さん(民商)、片山寿三さん(平和遺族会)、湊崎紀代美さん(原水協)が紹介され、長崎での世界大会に参加を予定している米田さんが涙ながら決意を表明し、激励の拍手に包まれました。

*

この後、出石・日高(五日)、村岡・香住(六日)、養父・八鹿(七日)、山東・和田山(八日)、温泉・浜坂(九日)の各コースを歩き、鳥取県へ引き継がれます。(この項=西野重幸=但馬原水協事務局)

太平洋コース

太平洋コースを行進する兵庫労山会員ら

七月四日、川西市役所前では新日本婦人の会の巨大タペストリーが大阪からの行進団を出迎え。日曜日にもかかわらず川西市が用意してくれた冷茶でのどを潤し、引継ぎ集会。

西岡実行委員長の決意表明、川西市長・議長のメッセージ紹介に続いて、全国通し行進者の村田澄男さん(65)=東京八王子原水協=が「広島まで歩き通す」決意を語りました。県内通し行進者の九人も紹介され、兵庫労連、川西・猪名川地域労連、福祉保育労組、民医連、新婦人、年金者組合など約百六十人が元気よくスタートし、「核兵器廃絶」を沿道に訴えました。

毎年の平和行進で先頭に立つ兵庫労山は、「平和だから山に登れる」と労山の平和への取り組みをリードし、平和行進も続けて参加、昨年逝去された阿部順一郎副理事長(当時)の遺影を掲げて行進しました。(この項=兵庫県実行委員会のニュースなどから)

網の目行進


三木市での平和行進

行進に連帯して三木市(六月二十九日)、中央区(七月三日~五日)など県内各地で「網の目平和行進」が取り組まれています。

(2013年7月14日付「兵庫民報」掲載)

神戸市中央区内の全小中学校に「提言」届け、懇談

「いじめなくしたい」思いは同じ

日本共産党中央区市政対策委員長 大前雅裕

大前雅裕氏
「いじめのない学校と社会を」の提言を持って神戸市中央区内の十一の小学校、七つの中学校すべてを訪問しました。

「いじめの問題で提言を発表したので、いじめ問題で校長先生と話をしたい」と訪問。ほとんどの学校でアポイントなしの突然の申し出にもかかわらず校長先生が対応してくれました。校長室で懇談できた学校もあります。

すべての職員に提言を渡してほしいと言うと、「渡す」「検討する」などさまざまでしたが、十七校で受け取ってもらえました。受け取らなかった一校も「勉強させてもらいます」と校長先生自身の分は受け取ってくれました。


提言を開き内容説明すると「いじめをなくしたい思いは同じ」「カウンセリングで対応している」「最近はみんな携帯電話を持っていて、アプリのLINEなどでいじめをされると職員の目に見えないので対応できない」などの話が出されました。

最初は、「いじめ問題」シンポジウム(六月二十二日)の呼び込みでまわっていましたが、校長先生と懇談するうちにいじめをなくすため、子どもの命を守るためにもすべての学校でこの提言を広げてほしいという思いになりすべての学校を訪問しました。これからも度々訪問を重ねていきたいと思います。(2013年7月14日付「兵庫民報」掲載)

尼崎アスベスト裁判第2回弁論

人生狂わせたクボタの責任:原告が意見陳述

弁論後の報告集会で報告する原告の山内康民さん


「尼崎アスベスト裁判 第二回弁論」が七月三日、大阪高裁で行われました。傍聴者がつめかけ、約百の傍聴席はいっぱいになりました。

最初に、原告の山内康民さんが意見陳述をおこないました。山内さんは「今もクボタは全く反省していない」「ただそこに住んでいたというだけで、何の責任もない人たちの人生を大きく狂わせてしまった」と述べ、イタリアでは企業責任が問われる判決が出されたことにも触れて、クボタの責任を明確にするよう求めました。

また弁護団は、国が「アスベストが危険であるとは知らなかった」と主張していることに対し、世界がアスベストの危険性に注目している中で、一九六〇年代に、ワグナー論文によってアスベストを使用する工場の近隣住民に対する危険性が明らかになり、東京でおこなわれたUICC(国際対ガン連合)会議でも「石綿への暴露と悪性腫瘍の発生との間に関係があることを示す証拠がある」とされたことなどに触れ、国の主張は間違っていると反論しました。

今後、九月十九日には、弁護団から裁判官にクボタ周辺におけるアスベスト被害についての疫学調査について説明が行われ、十月九日には結審。その後判決が出されます。

裁判後行われた報告集会では、「アスベスト被害からいのちと健康を守る尼崎の会」が、現在四万六千筆あまり、「尼崎アスベスト裁判 公正な判決を求める署名」がよせられ、うち四万筆を大阪高裁に届けたことを報告。十万目標向けて、さらに広げてほしいと訴えました。

(2013年7月14日付「兵庫民報」掲載)

神戸高塚高校事件から23年・追悼のつどい

事件から何を学ぶかあらためて考えよう

鈴木英喜代表と娘の鈴木陽子さん


兵庫県立神戸高塚高校の一年生の女生徒が、遅刻してはいけないと駆け込んだ校門で教師の閉めた門扉に挟まれ亡くなった神戸高塚高校事件から二十三年。校門前では今年も七月六日、追悼のつどいが開かれました。

事件後、親にも真実を語らず生徒を人間扱いしない異常な学校を変えるために父母らが中心になって結成した「高塚高校事件を考える会」の鈴木英喜代表は「事件から二十三年、年をとったが、おかしいことに声をあげ続けたい」とつどいで挨拶。当時二年生だった娘の鈴木陽子さんは「自分の子どもが今度高校生になる、亡くなった石田さんも生きていれば母親になる年齢、本当にくやしい。今でも子どもたちが学校などで命をなくすことが相次いでいる。学校や政治や社会に原因がある、その解決に自分も力尽くしたい」と語りました。

県高教組の中村邦男書記長は、「当時尼崎の教員で大変驚いた。物言えぬ職場・学校づくりが進んでいたことがこの事件の背景にある。生徒を大切に事件から何を学ぶか県当局も含めて考える必要がある」と語りました。事件で明らかになった異常な兵庫の教育を変えようと兵庫労連や労組、諸団体で結成した「教育共闘」は、集会の前に西神中央駅で、子どもを主人公にした学校をつくろうと宣伝を行いました。県教育委員会にも申し入れます。


(2013年7月14日付「兵庫民報」掲載)

神戸製鋼所が神戸の高炉など加古川へ

従業員・地域の声きき、将来展望示せ:日本共産党神鋼委員会が宣伝


神戸製鋼所は、灘区にある神戸製鉄所の上工程(高炉・転炉・連続鋳造機など)を、二〇一七年度までに加古川製鉄所に集約し、その設備の跡地を活用して石炭火力発電所の拡大を検討するということを内容とした二〇一三~一五年度「中期経営計画」を五月二十九日に発表しました。この計画は、二〇一一年度百四十七億円、二〇一二年度五百二億円と二年連続して赤字となった鉄鋼事業部門のコスト競争力を高め、赤字から脱却することが狙いとされています。

この計画が発表されるやいなや、神戸の現場では疑問や戸惑い、不安の声が沸き起こってきています。

もっとも多いのは、この設備集約で鉄鋼事業の展望は開けるのか、将来は大丈夫なのかという不安です。鉄鋼の生産は長年の技術と熟練の積み上げによって行われており、コストダウンの観点のみで即断できるものではありません。

自分たちの雇用はどうなるのか、これも深刻な問題です。神戸の上工程に従事する労働者三百五十人のうち、百二十人は加古川で増強される設備の操業要員として異動し、残りの二百三十人は他の職種への配転や出向となります。

会社は従業員の雇用は守ると表明していますが、大部分の労働者は神戸で生活することを前提として人生設計を立てており、戸惑いの声が挙がっています。そうなったら退職すると表明する若者も現れています。

また、上工程では同程度の人数の協力会社労働者も働いていますが、加古川への異動の可能性は薄く、失業のおそれが大です。神戸製鋼は別会社のことだから責任はないという態度をとっていますが、大企業の社会的責任として許されるものではありません。

さらに、神戸製鉄所周辺の地域経済も大打撃を受けることは目に見えています。

日本共産党神戸製鋼委員会は、従業員や地域の声に耳を傾けて、社会的責任を自覚して、将来展望を描くことを会社に要望するとともに、職場新聞「展望」の門前配布などで従業員を励ましています。

(2013年7月14日付「兵庫民報」掲載)

カンキン行動1周年

原発ゼロまでがんばるぞ!


昨年七月六日、関西電力の大飯原発再稼働に対し、青年らでつくる「原発ゼロ!核兵器ゼロ!ZEROこねっと」の呼びかけで始まった「原発再稼働撤回! オキュパイ(occupy)関西電力神戸支店」行動は、東京の首相官邸前行動など全国の行動と呼応しながら、毎週金曜の夕方、「カンキン行動」として欠かさず続けられてきました。



行動開始一周年・五十三回目の「カンキン行動」は七月五日、関西電力など四社が原発再稼働に向けた安全審査を八日に原子力規制委員会に申請すると発表した当日の開催となりました。

七十人が集まり、同支店へ向け「大飯を止めろ」「高浜再稼働反対」など声をそろえてコール。

福井県で脱原発の運動に取り組んでいる河合良信さん(写真下左から二人目)もかけつけ、自作の歌をギター伴奏しながら参加者といっしょに歌いアピール。また、福島県から避難してきている男性も自宅に戻れない悔しさを訴えました。

終了後は有志で、首都圏反原発連合作成の各政党の原発政策を比較したフライヤー(チラシ)を三宮交通センタービル前で配布しました。



「カンキン行動」は毎週金曜日午後六時から、神戸市中央区の東遊園地南の関西電力神戸支店前で行われます。開催情報はゼロこねっとのツイッター@zeroconet、または、フェイスブックzeroconet.nonukesで知らせています。

(2013年7月14日付「兵庫民報」掲載)

「あさぎ」六月詠草

姫路年金者組合

夫婦して百五十四歳メーデーにピンクの杖で仲間と歩く
冴えわたる空に満月輝きて作品展のひと日終わりぬ
                      藤原信子

あちこちが痛みて医者のハシゴする齢の所為だと患者の語
一人ではシップをはるも困りたり夫のサービス肩たたきさる
                      江藤雅江

逆縁は常盤木(ときわぎ)落葉に似たるかな音も立てずに青き葉の散る
実朝や見渡すかぎりサーフィンの若者ら見ゆ七里ヶ浜は
                      衣川有賀子

若枝の先に一輪赤いバラ地面すれすれおじぎしゆれる
梅雨入りと聞けど畑はかわきけり水やりしつつ空見てぼやく
                      常田洋子

遠き日の赤旗分局の友なるも糸買いくれるリハビリせよと
友の体型思い出しつつ寸法を割り出し模様まずは選びぬ
                      田渕茂美

(2013年7月14日付「兵庫民報」掲載)

一コマまんが

日本は侵略の歴史を正しく反省せよ



段重喜

(2013年7月14日付「兵庫民報」掲載)

観感楽学

二歳の子どものとびひがなかなか治らない…ようやくかさぶたになったら、また掻きむしり、毎週のように皮膚科に。先日は三姉妹が次々と水ぼうそうを発症…子どもの医療費は節約のしようがない。健康と命がかかっている▼窓口負担がなければ急病でも財布を気にせず病院に飛びこめる。県民の世論と運動で、県の子どもの医療費助成は今月から中三まで拡大された▼しかし、所得制限や一部(自己)負担が残されている。窓口負担がある限り負担感は非常に大きい。病院や科が変わったり院外薬局だったりすれば、そのつど八百円▼そして所得制限…所得税二十三・五万円以上の家庭は一歳から三割負担になる。さらに昨年から世帯合算導入で対象者が狭められた。所得制限を受けた三児のママは「医療費は年十万円もかかる。病気にならないよう神経をとがらせて疲れる」と嘆く▼全県で所得制限なし中三まで無料化のために必要なのは約五十億円。県予算のわずか〇・二~三%。「中三まで医療費無料」は全国の流れ、約五割の自治体が実施。県下でも四十一自治体中十九が実施▼さらに運動を強め、どこに住んでも安心して病院にかかれる兵庫をつくろう。 (O)

(2013年7月14日付「兵庫民報」掲載)

暮らしに冷たい兵庫県政

介護:保険料抑制に基金いかさず


三年ごとの介護保険料見直しで、今年度、県下の市町の介護保険料平均基準額は、月四千百六十円から四千九百七十二円へと大幅に値上がりしました。

見直しの際、市町の介護保険財政が困難になった際に貸し付けなどを行う県財政安定化基金(国・県・市が三分の一ずつ拠出)を、保険料の抑制に活用することが可能とされていました。

ところが、県は、基金残高約百二十二億円のうち、七十二億円しか取り崩しませんでした。しかも、県の拠出分二十四億円について、四十市町から「保険料の抑制に活用してほしい」と要望があったにもかかわらず、県は拒否。県の事業に活用してしまいました。保険料・利用料の減免制度創設についても、「制度で保険料や自己負担額の軽減が図られている」「市町の判断で保険料が軽減できる」と市町まかせの冷たい態度です。

一方、施設整備は「在宅への移行」を促進するとして抑制の方向。二万五千百人もの待機者がいるのに、特養ホームの整備計画数を低く見積もり、年五百五十床しか増やさない方針にしてしまいました。


上がり続ける介護保険料(県内基準額)
介護保険料
第1期2911円
第2期3293円
第3期4090円
第4期4160円
第5期4972円

国保:市町への補助金10年で半減


高すぎる国民健康保険料が払えず、保険証を取り上げられたり、財産を差し押さえされる県民が増え続けています。「子ども手当しか入っていない預金を差し押さえた」など法律に反する例も。

必要な医療が受けられず、命を失う人もいるのに、市町の国保事業に対する県独自の補助金は、十年間で半分以下に減らされています。

これは、県が行革で医療費助成を削減したのに伴うものです。県の独自補助金は、医療費助成を行う自治体に国がペナルティをかけているのを補うという考え方で支出されているため、医療費助成を減らせばペナルティも減るからと、国保補助も削っているのです。二重に冷たいやり方です。


所得は下がり、国保料は上がる
加入世帯の平均所得1人当たり保険料
1998年84万4千円7万2千円
2000年73万1千円7万8千円
2002年66万6千円7万7千円
2004年58万8千円7万7千円
2006年61万7千円8万4千円
2008年62万9千円8万9千円


市町への国保事業補助は10年で半減
国保事業費補助
2002年14億円
2003年14億円
2004年14億円
2005年12億5千万円
2006年10億9千万円
2007年8億8千万円
2008年7億4千万円
2009年7億3千万円
2010年7億1千万円
2011年6億8千万円
2012年6億6千万円
2013年6億2千万円

保育:もうけ優先の企業参入の地ならし


都市部を中心に、保育所の不足が社会問題になっています。県内でも待機児童数は増え続けて、解消のメドがありません。それも、「待機児童」には、育児休業を延長した場合や、仕事をやめざるをえなかった場合はカウントされないため、保育所に入れなかった子どもは実際にはもっと多いと考えられます。

知事は、「認定こども園」数が全国一だ、と自慢しますが、認定こども園は、施設設備や職員配置、教育・保育内容などが、認可保育所の基準を下回ることが可能とされているもの。直接契約制で、保育が必要な子どもを優先して入所させるための自治体の関与がなく、保育料も園が自由に決める方式です。

子どもの健やかな成長を保障するには、単に施設の数を増やせばいいというものではなく、認可保育所の増設を基本に、面積基準や保育士の配置基準などを維持・拡充することが必要です。

しかし、知事は、「人的配置基準、居室面積基準、調理室の必置規制など」の一律の基準をなくすことを主張。もうけ優先の企業などが保育に参入しやすくする地ならしです。


依然、多数の保育所待機児童
待機児童数
2007年635人
2008年770人
2009年905人
2010年997人
2011年1071人
2012年927人

(2013年7月14日付「兵庫民報」掲載)

選挙報道はSNSで


「兵庫民報」は公選法の規定により選挙期間中はその選挙についての報道ができません。しかし、今回の改正により、Web版(このブログです)、SNS(ツイッターフェイスブック)では報道できるようになりました。SNSでは候補者の日程やつぶやきなど、日々刻々更新していますので、ぜひお読みください。

フェイスブックの場合、「HyogoMinpo」で検索してください
ツイッターの場合、「@Hyogo_Minpo」で検索してください



(2013年7月14日付「兵庫民報」掲載)

市田忠義書記局長が14日夕、JR姫路駅北へ


7月14日夕方5時からのJR姫路駅北での日本共産党街頭演説で市田忠義書記局長が「どうすれば日本の政治を変えられるか」お話します。


★開始時刻が早まりました★

(Web版のみ)

志位和夫委員長が14日夕、神戸元町・大丸前へ


7月14日夕方6時20分からの神戸元町・大丸前での日本共産党街頭演説で志位和夫委員長が「どうすれば日本の政治を変えられるか」お話します。

(Webのみ)

知事選政見放送日程

▼NHK総合テレビ:11日13:05、16日6:30、
▼ラジオ関西:17日18:45、
▼サンテレビ:11日19:00、14日11:00、17日16:00、
▼NHKラジオ第1:10日7:25、18日15:05、

登場順はいずれも、井戸敏三、田中耕太郎

(Web版のみ)

参議院兵庫選挙区政見放送の日程

▼NHK:
〈NHK総合テレビ〉
(1)11日7:30=A、12日7:30=B
(2)17日15:15=A、18日15:15=B
〈NHKラジオ第1〉
(1)9日19:30=A、10日19:30=B
(2)16日8:05=A、17日8:05=B
登場順:
A=湊侑子、金田峰生、辻泰弘、松本なみほ
B=清水貴之、下村英里子、鴻池祥肇

▼サンテレビ:(1)12日16:00、(2)14日14:00、(3)17日19:54、
登場順はいずれも:鴻池祥肇、清水貴之、下村英里子、湊侑子、辻泰弘、金田峰生、松本なみほ

▼ラジオ関西:11日18:10、
登場順は、辻泰弘、下村英里子、清水貴之、湊侑子、鴻池祥肇、松本なみほ、金田峰生

(Web版のみ)