地域拠点に幅広い国民連合を―渡辺名誉教授が訴え
兵庫県憲法会議と兵庫憲法共同センターは二月五日、兵庫県民会館で「新春憲法学習会」を開催し三百人を超える参加者が渡辺治一橋大学名誉教授の講演を聞きました。
総選挙後の情勢について渡辺氏は、運動が政治を変えた新たな三つの芽があるとして、①被災三県での共産党票の伸び②沖縄での共産党票の前進③都知事選挙での二十九年ぶりの革新共闘の成立を紹介しました。
憲法問題では、集団的自衛権容認は、改憲しなくても「安全保障基本法」という法律を成立させることで可能になってしまうと指摘しました。
軍事大国化と新自由主義・構造改革の総仕上げをするため、九条(戦争放棄と戦力・交戦権否認)だけでなく、九十六条(改正手続き)、第一条(天皇の地位と国民主権)、二十四条(家族生活における個人の尊厳と両性の平等)の改定もねらう安倍政権の改憲戦略を、自民党改憲草案と維新の会の改憲案を紹介しながら解明しました。
その上で、これらに立ち向かうため、革新勢力が火の玉のようになって、地域を拠点に、保守層など幅広くまきこんだ改憲反対の国民連合をつくり、新自由主義政治にも終止符を打とうと訴えました。
参加者からは「憲法改悪の真のねらいがよくわかった」「地域を拠点にしての運動が大事だと思った」「運動の広がりを政治につなげることが必要と納得した」などの感想がだされていました。
(2013年2月17日付「兵庫民報」掲載)