ポーアイ移転撤回と周産期医療充実求め5万人署名運動
「県立こども病院のポーアイ移転を撤回させ、周産期医療の充実を求める会」(略称・こども病院連絡会)の結成総会が9月28日、神戸市内で開かれました。
8月4日の準備会発足以来、よびかけ賛同人は約130人に広がり、署名はすでに1万筆を越え、結成総会を迎えました。
◇
総会冒頭には、参院行政監視委員会での山下芳生参議院議員の質問の録画を上映しました。質問は、移転計画が中央防災会議の南海トラフ地震対策に逆行しており、県産婦人科学会・県小児科学会両会長連名の反対声明について「指摘は重要」と国に認めさせた、との内容でした。
続いて中川和彦事務局長が県立こども病院のポートアイランド移転の問題点と、結成までの経過、今後の方向として10月末をめどに5万筆の署名を集めることを提起。県医師会にもパネラーの派遣を要請して、11月にシンポジウムを行うことも紹介しました。
参加者からは、「自分の子どもが不明な菌に感染したとき運ばれ命が助かった。いざという時につかえない病院では命は守れない」(新婦人)
「感染の心配で交通機関が使えないから、病院に近い所に移住して通院しているのに、移転するなんて。子どもの命を何と考えているのか」(心臓病の子どもを守る会)
「自家用車を持たない人もいる。人工呼吸器つけている子どもをどうしてポーアイまで通院させるのか」(障がい者関係者)など、痛切な思いが語られました。
また、「若い母親たちが独自にビラもつくって署名、賛同人も広げている」(新婦人)「署名運動で反応がすごくあった。ビラを見て戻って署名する人も少なくなかった。民医連として2万人目標でとりくんでいる」(民医連)「ポーアイ移転を隠したパブリックコメントは許せない。態度変えるには5万でなく50万規模の署名運動が必要だ」(保険医協会)などの活発な意見が交わされました。
◇
日本共産党からは、きだ結県議が、厚生労働省の補助金はポーアイ移転でなくても使えるとの国の見解を紹介。県が利点を強調する神戸市中央市民病院との連携でも矛盾が明らかになり、現地建て替えにも検討の余地があることなどが明らかになったことを報告し、ともにたたかう決意を表明。県議団をはじめ地方議員も参加しました。
(2012年10月7日付「兵庫民報」掲載)