行政の姿勢で、くらしは変わる
市民要求を実現する会「市政連続講座」
相生市のとりくみに学ぶ
神戸・市民要求を実現する会は8月10日、市政連続講座を開催し約40人が参加しました。
第5回目となる今講座では「行政の姿勢が変われば、住民のくらしは変わる」をテーマに、「子育て応援都市」宣言をし、子育てしやすい環境を整え人口減少対策や定住促進をすすめている相生市のとりくみを、同市の岩崎修市会議員が報告しました。
岩崎議員は、同市が15歳までの医療費無料や、5万円の出産祝金、幼・小・中学校給食の無料化などの子育て支援や、若年世帯家賃補助や住宅取得奨励金での定住促進策で、「子育てに余裕ができ、子どもにしっかり向き合えるようになった」「もう1人子どもを出産してもいいと考えられるようになった」などと喜ばれていることを紹介しました。
同議員は、相生市は、投資的経費を削減し、子育て支援に恒常的に力を入れていることから「行政の姿勢いかんでここまでできることを証明したもので、1自治体のとりくみにとどまらず、全国へ広がっていくことが求められている」と述べました。
つづいて、金沢はるみ神戸市会議員が、日本共産党神戸市議団の予算組み替え提案を説明。神戸市の予算は7,344億円。1人当たりの市税収入や予算額は相生市よりも多い(表)。神戸空港などのムダづかいをけずれば、こども医療費の無料化や、国保料1万円の引き下げ、中学校給食を実現することができると訴えました。
参加者からは、中学校給食をはじめた効果などの質問が寄せられ、岩崎議員は「食材の3割が相生産で、地元の安全な食品が使われている。無料化したことで経済的な心配なく食事ができ、児童の情緒の安定につながっている」と報告しました。
相生市 | 神戸市 | |
---|---|---|
人口 | 31,209人 | 1,543,599人 |
一般会計予算 | 119億円 | 7,344億円 |
(一人当たり) | 380,980円 | 475,793円 |
市税収入 | 44億円 | 2,650億円 |
(一人当たり) | 141,507円 | 171,681円 |
家賃補助制度 | 新婚世帯家賃補助金:月額1万円 | 若年世帯向け家賃補助:1994年廃止 若年世帯向け敷金補助:2004年廃止 |
転入者奨励金 | 転入者住宅取得奨励金:30万円から50万円 | なし |
幼稚園 | 無料 | 年額12万円 |
保育園保育料 | 国基準の75% 補助上限月8,000円 |
国基準の80% |
学校給食 | 幼稚園 無料 小学校 無料 中学校 無料 |
小学校 3600→3900円値上 中学校 給食がない |
学校通学費 | 公共交通機関乗車料全額補助 | なし(就学援助で一部補助) |
出産祝い金支給 | 5万円 | なし |
子育て応援チケット | 有料サービス利用券36,000円分 | なし |
こどもの医療費 | 通院:中学卒業まで 入院:中学卒業まで |
通院:0歳のみ(12月から3歳未満に拡充) 入院:中学卒業まで |
プレミアム地域振興券 | プレミアム2割 | プレミアム1割 |
住宅リフォーム助成 | 工事費の10% 上限10万円 | なし |
(2012年8月26日付「兵庫民報」掲載)