Web版の発行はしばらく休止します

「兵庫民報」編集部は2012年11月から専任1人で続けてきましたが、その1人も2020年末で退職し、2021年1月からは嘱託となりました。編集業務の整理のため、「兵庫民報Web版」はしばらく休止いたします。それにともないTwitterへの転送も休止します。 紙版の通常号のご購読をお願いします。

2012年4月8日日曜日

がんばります!衆院小選挙区候補:10区

教育にまともなルールを

兵庫10区 井沢たかのり予定候補

フィンランドの青少年議会議員のメンバーと(右が筆者)
もう、ずいぶん前から、学校と教育の危機が叫ばれ、子どもたちと先生方が大変な苦境に立たされています。「過度に競争主義的な教育環境」(国連子どもの権利委員会)のため、不登校やひきこもり、自殺、発達障害の異常な増加など、深刻な事態をひきおこしています。教員の過労死や病気休暇も増え、定年までとても勤まらない、ということもよく聞きます。

日本の教育に、まともなルールが確立していない、壊されてきた、ということです。自民党、公明党、そして民主党によって壊されてきたのです。そして、子どもたちと先生に、もっとひどいことをやろうとしているのが、維新の会です。

私は、県立神戸聾学校と神戸大学附属特別支援学校で、39年の間、障害児教育に携わってきました。憲法と1947年に制定された教育基本法の理念がこの間にも、どんどん後退させられました。小泉内閣が押し進めた「構造改革路線」のもとで、教育に競争原理と市場原理を持ち込む提案(遠山プラン)がされてから、加速的に教育危機は進行しました。とうとう2006年には教育基本法も安倍内閣によって改悪されてしまいました。

欧米ではあたりまえの教育ルールが日本には確立していません。最近、北欧の教育制度がよく紹介されています。私は2008年に、フィンランドとスウェーデンの教育事情を視察する機会を得ました。どちらも人口数百万人の「小さな国」ですが、日本とは比べものにならないほど、子どもたちと先生は大切にされています。「競争」がないのです。教育費が授業料はもちろん、給食費も無料です。人を大切にしていますから、障害者やお年寄りも手厚い支援がされています。医療費も窓口負担はありません。

日本でも、人に優しい政治を心から望み、消費税の増税ストップ、脱原発、TPPへの参加反対の大合唱で、悪政の暴走を一日も早く止め、日本の社会と教育、福祉にまともなルールを確立するため力を尽くしたいと思っています。

(2012年4月8日付「兵庫民報」掲載)