日本共産党兵庫県委員会は八月十九、二十の両日、たつの市内で県内の全地方議員を対象にした研修会を開きました。
岡正信県委員長が「大震災・原発問題と日本共産党の役割」と題して基調報告しました。
岡県委員長は、阪神・淡路大震災以来のたたかいが、東日本大震災での災害援護資金の特例措置(保証人なし、返済免除の拡大)や「二重ローン」対策などにも反映していることを紹介。ひきつづきボランティア活動をはじめ救援・復興闘争に正面からとりくむことをよびかけました。
地方政治のあり方にふれ、「東日本大震災は、これまでのとりくみ姿勢や努力、規模や水準では、住民の命と暮らしを守る地方自治体の根本的な使命を果たしきれない現実を示した」と指摘。福祉と防災のまちづくりへ、「ふさわしい内容と規模、立場で前進させるためにも、積極的にとりくんでいこう」と力説しました。
「党勢拡大大運動」でも、国民の認識の大きな変化をとらえた奮闘を呼びかけました。 これを受けて、県議団をはじめ七つの議員団が住民要求実現のたたかいと「党勢拡大大運動」の活動と決意を報告するなど、交流しました。
◇
党中央政策委員会の佐藤洋氏が「原発ゼロの合意をつくり、自然エネルギーの本格的導入を」と題して記念講演。佐藤氏は、ドイツやデンマークなど自然エネルギー促進の先駆的なとりくみや、高知県梼原町、岩手県葛巻町、各地の「土地改良区」による農業用水を利用した小水力発電のとりくみなどの事例を紹介しながら、自然エネルギー拠点としての自治体づくりを呼びかけました。
そのために、①地域資源をさがして活かす②地域のエネルギービジョンをつくり共有する③住民の共同で自然エネルギー推進の政策・運動をすすめる④人材をみつけ育てる⑤既存の制度の活用と必要な制度創設―などにとりくむことを強調しました。地域の風力や水力の活用をはかるための「風の地図」や「小水力エネルギーマップ」づくりなども紹介しました。
◇
研修会では、専門家を講師にした「兵庫の国保問題」「公契約条例」「自然エネルギー」「ニュースづくり」の四つの分科会や高校学区統合問題の交流会、女性議員、若手・新人議員の交流会もおこなわれました。(2011年8月28日付「兵庫民報」掲載)