![]() |
質問する大かわら議員 |
貧困と格差が拡大するなか、国民健康保険料が払えない世帯も増加しています。保険料を滞納すると、保険証が取り上げられ、資格証や短期証が渡されますが、納付相談などが終わっておらず窓口に「留め置き」されたままの国保証は四千五百三十一世帯にものぼっています(六月一日現在)。
大かわら議員は、親の貧困を理由に、子どもが医療を受ける権利が脅かされてはならないと主張。「留め置き」世帯に子どもが含まれているかどうか、直ちに調べ、速やかに保険証を届けるよう求めました。
中村三郎副市長は、「保険証を留置きを続けると無保険になる」ことを認め、調査によれば九月末で、「留め置き」世帯に高校生以下の子どもが約二百人おり、「短期証をできるだけ早く、お送りする」と答弁しました。
三菱重工神戸造船所に事業継続を強く求めよ
三菱重工神戸造船所が、突然発表した商船建造からの撤退計画は、市民や関連業者への大きな衝撃を与え、不安がひろがっています。二次、三次下請け、その他の関連業者を含めると数千人もの人に影響を及ぼします。三菱重工は、労働者を原子力や潜水艦部門に配置転換するとしていますが、造船部門とくらべ地域経済への波及効果は期待できません。三菱の撤退は、神戸市経済全体にとって深刻な打撃を与えます。
神戸市は、神戸造船所の一次下請け事業者などで構成する神船協力会と菱協会、あわせ約百九十社に対し、産業振興局職員が訪問しアンケート調査をしていますが、二次三次下請けや商店街など地域経済への影響は捕捉しきれていません。また、三菱重工に対し、市長名で「引き続き神戸での操業をお願い」するなど申し入れていますが、改善されていません。
大かわら議員は、「撤退が発表されてから、商店街では、客足が減り始めている」「(関連業者で)長崎や下関の仕事を紹介するといわれたが、引っ越して、工場を構えることは現実には無理。廃業するしかない」などの声を紹介し、二次三次下請けや周辺飲食店なども対象に実態把握することを求めました。また、矢田市長自らが三菱重工に出向いて、直接事業継続を求めるよう迫りました。
矢田立郎市長は、「市長名の文書だけでなく産業振興局長が直接に三菱に訪問するなどしている」「三菱は、地域の基幹産業なので、雇用を守るという観点からも問題があると考えている。関連企業もある商店街も当然。そういうことも踏まえ、何回も繰り返し申し上げるつもりだ」と答弁しました。
写真:神戸港沖からみた三菱重工神戸造船所と高取山
参考:神戸市議団HP http://kobe.jcp-giin.net/