Web版の発行はしばらく休止します

「兵庫民報」編集部は2012年11月から専任1人で続けてきましたが、その1人も2020年末で退職し、2021年1月からは嘱託となりました。編集業務の整理のため、「兵庫民報Web版」はしばらく休止いたします。それにともないTwitterへの転送も休止します。 紙版の通常号のご購読をお願いします。

2010年6月23日水曜日

選挙期間中も発行しています

ご愛読ありがとうございます。

国民の言論や政治活動を規制する公職選挙法の規定により、政党のウェブサイトには、選挙期間中にその選挙に直接かかわることがらを新たに掲載することができません。機関紙以外の政党発行物である「兵庫民報」でもやはり、その選挙の報道ができません。

しかし、その選挙に直接関係のない報道(党の役割、理念、政策、実績、歴史、他党批判などの報道)はできますので、「兵庫民報Web版」は、新聞版同様、通常発行を続けています。ぜひ、選挙期間中もお読みください。

なお、6月27日付は更新を特別に早めました(通常は日曜日です)。

編集部

え!?法人税減税とセット?

かえるネットのシール投票におどろきの声


かえるネットは6月20日、JR元町駅前でシール投票「消費税10%どう思う?」を行いました。「賛成」「反対」が拮抗しました。しかし、「日本の財政状況を考えると仕方ない」と「賛成」に投票した人に、メンバーが、法人税の減税とセットで消費税増税が提案されていることを紹介すると、「それは知らなかった」「本当ですか?」とみんなびっくり。なかには、「反対」にはりかえた青年もいました。
(「兵庫民報」2010年6月27日付掲載)

消費税10%への大増税が大争点に

日本共産党:増税絶対反対
自民党・民主党・公明党・みんなの党:増税「大連合」

民主党が消費税増税を打ち出し、菅首相が一〇%に引き上げるといいだすもとで、消費税大増税が政治の大争点になっています。

日本共産党は、消費税増税計画が、大企業の法人税引き下げとセットでうちだされていることを示し、「大企業の減税の“穴うめ”の消費税増税には絶対反対」「くらしを経済をこわす政治は許さない」と増税ストップに全力をつくしています。

最近のテレビ討論などを通じても、自民、民主、公明、みんなの党などの消費税「大連合」にたいし、明確に増税反対をつらぬく政党は、日本共産党だけということが浮き彫りになっています。

兵庫の各党・国会議員らの発言や新聞インタビューなどをみても、日本共産党以外の消費税「大連合」ぶりは、明らかです。

民主党・参議院議員=「社会保障の財源に充てるため将来的には賛成」(「神戸」6月18日付)と述べています。六年前のアンケート(「毎日」2004年6月29日付)でも「2010年までに消費税引き上げか」との質問に、「引き上げる」と回答。社民党県連はこの議員を支持しています。

民主党・新人=「必要な額を具体的に示し、納得してもらう必要がある」(「神戸新聞」6月18日付)と述べ、アンケート(「読売」6月19日付)で「望ましい消費税率」を「10%」と回答しています。

自民党・参議院議員=兵庫県医師連盟の討論会(5月29日)で「消費税はやっぱり上げていかざるをえない」「10%に上げるんだったら、毎年2%ずつ上げていって…」と主張しています。

みんなの党・新人=「将来的な増税を一切認めないという立場は取れません」(みんなの党のビラ)。
(「兵庫民報」2010年6月27日付掲載)

6月県議会:「新卒者の就職支援」意見書可決

日本共産党の提案実る

兵庫県議会の六月定例議会が三日から十一日の会期で行われました。参院選を前に、与党各会派が代表質問で「本日民主党も衣替えする。衣装替えでなく、中身を変えていただきたい」(自民)、「マニフェストで掲げた政治主導、地域主権、子ども優先の考え方はこの国の歩むべき方向として間違っていない」(民主)と「応酬」しつつ、そろって福祉・住民サービス切り捨ての「行革」「地域主権改革」を知事に迫りました。日本共産党は、県民の立場で議案をチェックし、意見書や請願の採択のため奮闘しました。

議案:新卒者の就職へ、奨学金杖返済猶予など経済的支援も

日本共産党は、就職難の中、早期化・長期化する新卒者の就職活動のルールづくりなどを求める国への意見書案を提案し、全会一致で可決されました。

公明党も同テーマの意見書案を提案していましたが、根拠のない「学生の大企業志向」などの表現が含まれていました。日本共産党はこれを削除させるとともに、公明案にはなかった「就職活動にかかる費用の貸付制度や奨学金の返済猶予」などの経済的支援を盛り込ませました。




議案:県営住宅の戸数減、県施設の指定管理者まかせに反対

日本共産党は、格差と貧困がひろがり、家賃の安い県営住宅が不足する中で、建て替えにより大幅に戸数を減らすことになる工事の議案に反対。また、県がつくったボート係留施設の運営を指定管理者にまかせ、利用料金を議会のチェックなしに値上げすることが可能になる議案にも反対しました。

ねりき恵子議員が十一日の本会議で討論を行いました。

請願:「慰安婦」問題早期解決

今議会には、「日本軍『慰安婦』問題の一日も早い解決」「選択的夫婦別姓の実現」を求める女性の人権にかかわる二件の請願が、新日本婦人の会兵庫県本部から提出されました。

十一日の本会議で討論に立った日本共産党の新町みちよ議員は、『慰安婦』問題の解決を求める件について、九三年の河野洋平官房長官談話で日本軍の関与を政府として認めた後も、閣僚などから否定的発言が相次いでいることから「国としての謝罪は果たされていない」と指摘。「補償は条約等で決着済み」とする他会派の意見について、「当時議論の対象にもされなかった『慰安婦』問題が解決ずみといえないのは当然」と批判し、「被害女性の高齢化のなか一日も早く解決すべきだ」と請願の採択を強く主張しました。

請願:女性の人権尊重を

「選択的夫婦別姓の実現」を求める件について、新町議員は、同姓の強制が女性にさまざまな不利益・不平等をもたらしている事実を指摘し、「憲法で保障された「個人の尊厳と両性の平等」の精神を生かすべきだと主張し、採択を求めました。

両請願には日本共産党と無所属議員の一部が賛成しましたが、自民・民主・公明などが反対し、否決されました。

請願:核兵器廃絶、核密約廃棄を要求

今議会では、昨年十月から継続審議になっていた、「『非核日本宣言』及び『非核兵庫県宣言』」を求める請願と、「核密約の全容の公表、破棄、非核三原則の厳守」を求める請願について結論が出されました。

NPT国際会議など核兵器廃絶に向けた機運が高まり、兵庫県議会でも、平和市長会の要請を受けて今年三月「核兵器廃絶と恒久平和の実現に関する意見書」を国に提出するなどの変化が生まれています。
このような中、「非核日本・兵庫宣言」を求
める請願について、付託された総務常任委員会では賛成が過半数となり、「採択すべき」という審査結果が出されました。しかし、自民が、本会議で「(NPT再検討会議ですでに国際社会に宣言を)行っている」「県の宣言には県民にさまざまな意見がある」(十一日、本会議)などとして反対したため、採択に至りませんでした。

一方、「核密約」についての請願は、核搭載の米艦船や航空機の寄港・通過を認める核密約(討論記録)の存在が明らかになっているにもかかわらず、調査が終了したことなどを理由に、自民・民主・公明とも反対。

日本共産党の新町議員は、「討論記録」を核密約と認めアメリカに廃棄を迫ってこそ「非核日本宣言」や非核三原則が実効あるものになるとして、両方の請願の採択を主張しました。

問われる民主党の態度

民主党は、核密約破棄の請願に反対し、非核日本を求める世論に背を向けただけでなく、従来自らが野党時代に国会で法案を提出して解決を求めてきた「『慰安婦』問題」や「選択的夫婦別姓の実現」の請願にも反対しました。理由について本会議での討論は行わず、口をつぐんでいますが、自ら掲げてきた政策にも反する民主党の態度が問われています。

発言の要旨
▼「慰安婦」問題
「これまでの各種条約や協定等にそって法的には解決済みとされてきており、早急な法的解決等を求めている本請願には賛同できず不採択を主張する」(九日、県議会総務常任委員会)
▼「核密約」問題
「いわゆる密約問題に関する文書はすべて公表されかつ現段階で密約が存在しておらず非核三原則を堅持すると表明された。…請願の願意は達成されたものと考え不採択を主張する」(同)

(「兵庫民報」2010年6月27日付掲載)

6月神戸市議会:日本共産党森本議員が議案外質問

国保料決定は審議会や議会で論議を

森本真議員は、六月十七日の神戸市議会本会議で日本共産党議員団を代表して議案質問に立ち、環境局職員による公金詐取事件、国民健康保険料、市税条例改正案などについて、矢田立郎市長らの見解をただしました。
提案されている「神戸市市税条例改正案」は、地方税法改正に伴うものですが、十六歳未満の扶養親族に係る扶養控除の廃止、十六歳以上十九歳未満の扶養親族に係わる特定扶養控除の縮減などが含まれています。これは子ども手当創設と公立高校授業料の無償化に伴い改悪されたものです。

森本議員は、この措置により、事実上負担増となる世帯が出てくると指摘。どのような世帯でどの程度の負担増となるのか、明確にするよう求めました。
環境局職員の公金詐取事件は、環境局の物品購入を担当する職員が、約五年間にわたって虚偽の支出決定兼支出命令書を作成し、神戸市に七千三百万円以上もの損害を与えたというものです。議案は、賠償を求めて提訴するという内容です。

森本議員は「消耗品は日々使用するもの。品物が納入されていないことは、すぐにわかるはず」「なぜ、長期にわたって見過ごされてきたのか」と追及しました。
国民健康保険料に関する報告は、最高限度額を七十三万円に引き上げるというもの。国保料を決めるにあたって、議会でも国民健康保険運営協議会でも具体的な議論は行われていません。

森本議員は、こうした現状を指摘し「国保運営協議会や議会での論議を経て、保険料を決定すべきではないか」と、市長の見解をただしました。
**
質問に対し矢田市長らは、環境局職員の不正事件について謝罪するとともに、「二度と起きないよう、庁内的に再点検する」と答弁。子ども手当支給に関して負担増となる世帯については「国保料、保育料など課税額に応じて決定される福祉制度では、負担増がありうる」「今後、国の動向を見て適切に対応する」などと答えました。

答弁に対し森本議員は「交通局でも料金不明事件が起きている。他の局でもあるのではないかと危惧する」として、全庁調査を求めるとともに、「市長の政治責任は大きい」と厳しく批判しました。
(「兵庫民報」2010年6月27日付掲載)

観感楽学

一九二一年六月二十五日、「川崎・三菱両造船所大争議」突入。その二年前、川造・一万七千人のたたかいは日本最初の八時間労働制を獲得▼今度は三万人の争議団が、労働組合承認、団交権確認、賃上げ、解雇手当の支給などをかかげてストライキ。神戸製鋼やダンロップ(現・住友ゴム)などに波及し、ゼネストの様相を呈する大闘争に発展。が、軍隊、警察、暴力団ぐるみの激しい弾圧を受け、八月八日、大争議は「惨敗宣言」で終結を余儀なくされました▼黒住健次さん(元神鋼労組副委員長)が『解放の年輪』で、自らも加わった演説会やデモ行進を描いています。七月二十九日、川造の労働者が警官にサーベルで突き殺されたのは、黒住さんの眼前。国道2号線湊町一丁目交差点(神戸駅南西五百㍍)のあたりでしょうか▼いま日本共産党兵庫県委員会がある新開地は大争議の主戦場でした。八十九年前の七月十一日は前日の数万の大デモを受け、最大の「山場」でした。奇しくも同時期のたたかいです。躍進勝利の結果を出さねばと思います。労働運動の伝統の地、この兵庫から新しい時代への転機を。(S)
(「兵庫民報」2010年6月27日付掲載)

ひとこまマンガ

民の声より、アメリカと財界の声


段 重喜


(「兵庫民報」2010年6月27日付掲載)

姫路市議選1議席増めざす

2011年いっせい地方選挙
日本共産党西播地区委員会が候補者を発表

日本共産党西播地区委員会は六月十八日、来年二〇一一年四月のいっせい地方選挙での姫路市議候補―現職四人・新人一人を発表しました。
現在は条例定数四十三に〇八年の合併特例で旧四町選出の六人を加え四十九議席(日本共産党は四議席)ですが、ことし三月議会で次回市議選から四十七とする改定案が可決されました(日本共産党は四十九を主張)。

大脇和代(64)=現
大阪女子大卒。中学校教員を経て市議三期。厚生委員、行財政改革特別委員。党市議団長、党県委員。










谷川まゆみ(56)=現
長野県立短大卒。市議三期。総務委員、議会運営委員、姫路駅周辺整備特別委員。姫路障害者連絡協議会事務局次長、党市議団幹事長。










森ゆき子(43)=現
県立姫路商業高校卒。専門学校講師などを経て市議一期。文教委員、姫路城改修・周辺整備特別委員。飾磨中部中学校PTA副会長。










入江次郎(37)=現
県立上郡高校卒。JR東海社員などを経て市議一期。経済委員会副委員長、交通計画調査特別委員。西播ユニオン労組副委員長。









笹野真由美(54)=新
日ノ本学園高校、日本ビジネススクールスチュワーデス科卒。本田技研工業直営店などに勤務。姫路医療生活協同組合理事。党姫路市くらし・福祉・医療チーム委員長。









(「兵庫民報」2010年6月27日付掲載)

感覚でみる世界(2)

見えているのに気づかない
野村哲男

車体が傾いてもなお、運転手は慌てた様子もなく普段の姿勢のまま運転席に座っていた。これは、JR福知山線脱線事故の負傷者の証言だ。

事故の直接的原因は、運転手が、直前の軽微な事故の懲罰を恐れ、無線交信の聴取に集中していたため、速度超過に気づかず、カーブに進入したからと言われる。しかし、前を向いていた運転手が、速度超過に気づかないということがあり得るのだろうか?

ヒトは、脳の処理能力に限界があるので、感じたモノ全てを認知(どういう意味があるのか判断)しているのではなく、無意識のうちに脳が必要と判断したモノのみを認知している。例えば、人ごみの中で、友人を見つけたという体験があるだろう。それは、目が感じた情報の中から、友人の情報を必要と脳が判断したことで、友人を認知したからだ。ヒトは、このような認知特性により、感じたものを効率よく処理している。

運転手の脳は、無線交信に集中し、運転席からの風景を必要な情報と判断しなかったため認知せず、速度超過に気づかなかった可能性が高い。

このように認知されないことで起こる事故は多いが、「不注意」と事故当事者の責任にされることが多かった。

事故を防ぐには、ヒトは必ずミスを犯すと考え、ミスを犯しても事故につながらないモノ作りや、ミスに気付かせるモノ作りが求められる。鉄道で速度超過時に自動減速するシステムやコンピュータファイルの削除確認画面は、その好例だ。
しかし、ミスを犯すことを前提にしても、ヒトの認知特性を十分に理解せずにモノを作ると、とんでもないことになる。一九九四年に名古屋空港で旅客機が墜落した事故では、ヒトのミスを防ぐはずの装置が災いし、多くの人命が失われた。

モノづくりでは、工業的効率やデザイン性が追求されてきた。近年、認知特性をモノづくりに取り入れる流れが広がり、安全で使いやすいモノが作られている。そうしたモノづくりは、推進されるべきだろう。
(「兵庫民報」2010年6月27日付掲載)

核兵器のない世界へ(2)

NPT再検討会議兵庫県代表団の報告
パン事務総長スピーチに感動


梶本修史(兵庫県原水協事務局長)

NPT再検討会議に向けてとりくんだ「核兵器のない世界を」署名は、国連代表とNPT会議議長を通じて国際政治に受けとめられました。核兵器廃絶への道を市民社会と共同して切りひらこうという国連などの熱い思いを実感するもう1つの出来事がありました。
NGO主催の国際平和集会が5月1日、マンハッタン島の最北端に近く、コロンビア大学に隣接するリバーサイド教会でおこなわれました。キング牧師が「ベトナムを越えて」と演説(67年4月、そして翌68年4月暗殺)、ベトナム反戦運動高揚のきっかけとなった教会で、2100席もある巨大な大聖堂が提供されたのです。
日本原水協の高草木博事務局長が司会をつとめた集会に、パン・ギムン国連事務総長が現れ、スピーチしました。異例のことです。
「私たちが共有するビジョンは実現可能です。それは核兵器のない世界です」「私たちの声を響かせましょう。いますぐ核兵器を廃絶せよ(disarm now)!」「地平線の先に核兵器のない世界が見えています。これを現実のものにしようと活動する人びとが見えています。どうか行動をつづけてください」「私たちは必ず世界から核兵器をなくすでしょう。それを達成するのは、みなさんのような人のおかげであり、世界はみなさんに感謝するでしょう」。会場は総立ち、大きな拍手が鳴り止まなかったそうです。
この集会に立ち合えたのは兵庫県からは1人だけでした。代表団のほとんどが5月1日到着で、先に出発したグループも「各県1人出席」に制限されていたからです。
しかしパン事務総長のスピーチの感動は、代表団みんなに伝えられました。
4日、同じ教会でひらかれた日本原水協主催シンポジウムで、パネリストの非同盟諸国議長国エジプトのマゲド大使は「いつ、どのように核兵器を廃絶するのか、明確にしなければならない」と強調しました。
NPT会議が採択した「最終文書」は、核兵器保有国などの抵抗で不十分なものとなりました。しかし2000年会議で採択した「核兵器の完全廃絶のための明確な約束」を再確認し「核兵器のない世界の平和と安全の達成を追求する」ことが明確にうたわれました。
最終文書では、総括にあたるレビューという形ですが「核兵器条約の交渉」を含むパン事務総長の5項目提案に「留意する」と明記され「合意された法的な枠組みの中で追求されなくてはならない」の文言も明記されました。私たちの要求である「核兵器廃絶条約の交渉を開始」が初めて言及されました。
「核兵器なくせ」の声は国連やNPT会議の最も中心にいる人たちに間違いなく伝えられました。その象徴が署名です。運動が国際政治の最前線とかみ合っていることに確信をもち、次のステップに進みたいと思いました。
(「兵庫民報」2010年6月27日付掲載)

写真上:国際平和集会で演説するパン・ギムン国連事務総長
写真下:日本原水協シンポに参加した津川知久団長(中央)


2010年国民平和大行進:日本海コース

核兵器廃絶を訴え、富山から広島まで歩く2010年国民平和大行進・日本海コースの行程を、原水爆禁止但馬協議会(福井茂夫理事長)が発表しました。

【7月4日・日】▼京都から引き継ぎ・河梨峠豊岡側14時▼城崎コース:城崎大会議館15時30分→城崎温泉駅16時30分▼豊岡コース:豊岡市民会館北側駐車場17時30分→農協会館→大開通→豊岡駅→生田通→宵田商店街→豊岡市民会館19時

【5日・月】▼出石コース:そば処出石城11時→田結庄通→福成寺→豊岡市役所出石総合支所→みなと銀行左折→そば処出石城12時▼日高コース:豊岡市民会館北側駐車場13時→新町会館手前右折→旭通→ツインハイツ左折→成田酒店→堤防沿いを日高まで直進→明治乳業→上石→府市場公民館→土居→松岡→鶴岡→日高商工会館16時30分

【6日・火】▼村岡コース:香美町役場村岡地域局10時→9号線横断→老人福祉センター右折→新町左折→西本町→高元商店右折→9号線左折→殿町→川上→地域局11時30分▼香住コース:B&G海洋センター13時→旧178号線直進→一日市橋→岡見公園→旧178号線→香美町役場14時30分

【7日・水】▼養父コース:養父市養父地域局10時→Yタウン→三笠屋サイクル左折→養父地域局11時30分▼八鹿コース:養父市役所13時→諏訪橋→大森区公会堂→八鹿高校→沖田信号左折→谷常→天子信号左折→養父市役所14時30分

【8日・木】▼山東コース:梁瀬駅15時→427号線右折→朝来市役所山東庁舎手前左折→梁瀬中学校→427号線左折→梁瀬駅16時30分▼和田山コース:朝来市役所17時30分→駅前センター街北進→高畑石材店右折→さかもと医院右折→玉置橋手前右折→木村眼科右折→市役所19時

【9日・金】▼温泉・浜坂コース:温泉町民センター9時30分→三差路左折→十字路左折→荒湯前→9号線右折→178号線左折→ユートピア→西浦商店右折→役場13時▼鳥取に引き継ぎ:JR東浜駅14時
(「兵庫民報」2010年6月27日付掲載)

地域主権・道州制を考えるシンポジウム

前政権同様地方切り捨て

地域主権・道州制を考えるシンポジウムが6月20日、神戸中央港湾労働者福祉センターでひらかれました。主催は兵庫県国家公務員関連労働組合共闘会議(兵庫県国公)です。

民主党が先の通常国会に提出し、継続審議になった「地域主権改革関連法案」の内容と問題点について考える市民対話集会として呼びかけられ、約80人が参加しました。

国公労連の宮垣忠中央執行委員長が基調報告をおこないました。「民主党の『地域主権改革』とは、自公政権の地方切り捨て、官から民への『構造改革』と何ら変わりはない。社会保障、社会福祉への国の責任を定めた憲法25条に違反」と指摘。また外交・防衛を国の権限に限定することから、「非核神戸方式にも影響する危険性がある。戦争できる国づくりの一面もある」と述べました。

シンポジウムでは8人のパネラーが登壇。「港湾は大企業・大資本の思わくに影響される。スーパー中枢港湾政策は『重要なことは国が決める』の一端。雇用や労働条件を奪われるおそれがある」(全港建近畿地本・平田喜久男さん)

「国民の財産を守るための土地登記や担保業務が地方移管されようとしている。自治体の財政事情により料金格差が出るだろう。不利益を被るのは国民。何のため地方移管するのか根本が曖昧なままだ。公平で安心な行政サービスが受けられなくなる」(全法務近畿地本・砂川昌之さん)

「本来一体で扱うべき職業紹介と雇用保険が、『地方主権』になった場合、雇用状況の悪い、財政状況の厳しい地域の雇用保険が悪化するおそれがある」(全労働兵庫支部・川嶋昭徳さん)などの発言がありました。
(「兵庫民報」2010年6月27日付掲載)

写真:各労組代表が意見を述べたシンポジウム

「9条田んぼ」田植え 新婦人県本部

平和と食の問題をいっしょに考えようと、新婦人県本部主催「9条田んぼ」の田植えが6月20日、明石市江井が島でおこなわれ、親子連れら約60人が参加しました。

ことしで5回目。農民連の中嶋努さんが水田200平方㍍を提供し、みどり米、赤米、紫黒米の苗3種類を手作業で植えました。子どもも大人も、泥に足をとられながら、後へ1歩ずつ列をそろえ植えます。「どの子も、田植えが初めてとは思えない。スジがいいな」と中嶋さんが太鼓判。

生き物観察や昼食交流もひらかれました。
(「兵庫民報」2010年6月27日付掲載)

写真:泥の感触に歓声を上げながら苗を植える子どもたち

レッド・パージ兵庫訴訟:明神勲氏の証人採用要求

戦後占領下の60年前、労働者の権利を掲げてたたかう共産党員を職場から追放したレッド・パージ。川崎製鉄を解雇された川崎義啓さん(93)ら3人が、国に謝罪と損害賠償を求めている兵庫訴訟で、原告と弁護団は、レッド・パージ研究の第一人者、明神勲北海道教育大学名誉教授を証人として採用するよう、裁判所に求めています。書面だけではなく直接法廷での証言を実現するため、裁判所への要請ハガキ運動も広く呼びかけています。5月6日の第6回弁論では、坂本修弁護士が意見を陳述しました。その要旨を紹介します。

主犯・国の犯罪立証へ
レッド・パージ兵庫訴訟弁護団 坂本修弁護士

国がレッド・パージに積極加担し、不法行為をおこなったという原告らの主張は、歴史的社会的によく知られていることであり、日弁連の勧告もはっきり認めています。しかし被告はそれを認めません。現在の民事裁判は被告が認めない限り、原告側が立証しなければなりません。

60年を経た今日、原告らがレッド・パージされたことは、原告らの血の出る思いの供述や関連書証で証明できたと私は確信します。原告とそのかけがえのない家族の苦しみ、そして今にいたる被害も、供述や陳述書などで明白になっていると、私は確信します。

しかし原告らに対する会社や当局らの不当な言動は立証できても国が「主犯」(少なくとも主犯の1人)となり、レッド・パージを全国的に強行した大規模で複合的な人権侵害行為が、いつ、どこで誰の手で、どうおこなわれたかは、現場の1人の労働者である原告らの供述だけでは立証不能です。

では当時、レッド・パージの計画を立て国や自治体の機構と人員を使い、直接に実行した人びとを証人に立てて立証することが原告らに可能でしょうか。そうした人びとは長い間、自分のしたことを隠しとおしており、原告側の証人に立って真実を証言することは不可能です。またそのほとんどは世を去るか、存命していても証言能力を失っています。

このように証人探しは困難を極めますが、幸いにして原告らは有力な証人を得ることができました。明神勲北海道教育大学名誉教授です。

明神名誉教授は、長い年月をかけて、レッド・パージがどうやっておこなわれたかを研究されています。その研究は単に学者としてなにがしかの書類を調べ、論理的に分析し、論点をまとめたという域を超えています。

言うならば、明神氏の人生をかけての調査であり、その上に立ってのリアルな証言が可能な人なのです。より直接にレッド・パージを実行した国側の証人を探し出せないのは、原告らの責任ではありません。原告らは大いに努力して明神氏にたどりつき、同氏は証人に立つことを快く引き受けてくれたのです。

「直接に証言をきかなくても、陳述書か意見書で充分」という考えがあるかも知れません。しかし、どんなに精緻でくわしい陳述書や意見書であっても、「ナマの証言」のもつ証明力をカバーすることはできません。民事訴訟が「直接主義」を大事な原則としているのは一般民事事件でもそうだからです。

まして、複雑・大規模で、しばしば真実が隠蔽されている国家的不法行為=レッド・パージ=の真実を明らかにするには、「ナマの証言」がどうしても必要です。
裁判所が公正な裁判をおこなうために、明神氏の証人採用を心から願っています。


明神勲北海道教育大学名誉教授の証人採用を求める要請文の宛先
〒650‐8575
神戸市中央区橘通2‐2‐1
神戸地方裁判所第6民事部
矢尾和子裁判長

(「兵庫民報」2010年6月27日付掲載)

写真:第6回弁論後の報告集会で意見を述べる坂本修弁護士=5月7日

淡路市森漁協海苔養殖委員長の森正安さんが「赤旗」に談話

「しんぶん赤旗」近畿のページの「ガンバレ日本共産党」欄に、淡路市森漁協海苔養殖委員長の森正安さんが登場(6月23日付)。

「漁民の味方の党に信頼」との談話を寄せています。

市田忠義のぬくもりエッセイ(7月)

今度こそいい結果が出るよう、がんばります

この原稿が掲載される頃(注)は、選挙戦の真っ最中だと思います。梅雨のなかの選挙は大変です。どうか体には十分気をつけてください。
今年に入って全国四十カ所の演説会やシンポジウムなどに参加しました。どこも盛況でした。私は、演説会が終わった後、出口でできるだけ参加者のみなさんと握手するようにしています。この時が一番楽しみです。参加者と直接触れあうことができるからです。

握手でその日の演説会が成功したかどうかが、よくわかります。熱気のある演説会は握る手の力強さが違うのです。なかなか手を離さない人もいます。大学や高校時代の同窓生との久しぶりの出会いもあります。「あんな訴え方をされたら、カンパを出さない訳にはいかなくなります」といって、大変な暮らしのなか、一万円札をそっと差し出してくれた人もいます。涙が出そうになりました。

腰の曲がった九十歳近い年配の方から「体に気をつけてがんばって下さい」といわれたこともあります。「あなたの方こそ」と言葉を返します。「農業問題に触れてほしかった」という注文をいただいたこともあります。次の演説会からすぐ直しました。「お母さんの入党の話には感激しました。私も母から“アカだけにはなるなよ”といわれましたが、入党してがんばっています。私たちの世代はみんな一緒ですね」という人もおられました。握手をしながら、こちらが元気をもらいます。

投票日にむけて、もらった元気を力にがんばります。今度こそいい結果が出るように。
(日本共産党書記局長・参院議員)


(注)7月4日付掲載の予定でしたが、6月23日付Web版独自記事として掲載しました。